投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

イメージ
 (写真は本文と無関係です) Qobuzの日本でのサービスが開始されて、ほぼ一か月。 この機会に、改めてSpotifyとApple Musicも再評価してみたので、そのメモ。 残念な点も多いQobuzだが まず残念な点 同名アーティストの区別がついていない 英語表記とカタカナ表記が揺らぎすぎて検索で一致しないことがある 収録曲が不満というほどではないが少ない Windowsアプリの処理が若干重いかも Androidアプリはミキサーを回避できない おすすめ機能が貧弱(学習がまだ足りないかも?) Spotifyコネクト的な機能はない 良い点 ASIO(とWASAPI排他モード)に対応している(Windowsアプリ) アルバム内で異なるフォーマットの混在がない(ある方がおかしいが) 最低でもロスレス(CDと同等) あとは、空間オーディオ非対応だけど。これについては、AmazonもApple もゴミなので、相対的な評価は下がらない。そもそも空間オーディオ自体がゴミかも知らん。 残念な点は多いけど、かつてのSpotifyも似たようなものだったので、いずれ改善されるかも、、、知れないし。 ASIO対応なのは現時点で唯一無二なので、その点だけでも十分評価できる。 Amazonミュージックが排他モードに対応している、と見せかけて実はミキサーを通るので、ハイレゾなのに44.1KHzで再生されたりするゴミカス仕様。Spotify、Appleは「ミキサーなにそれ?」状態のぼんくら仕様。 ハイレゾだとかプレミアムモードだとかいって、フォーマット通りの再生ができないとか何の冗談なのか。諸悪の根源はWindowsなのであろうけども。 これで「別に音良くないね。Spotifyと変わらないわ」であれば、話は単純だったのだけど。 ASIOの効果もかなりあるのだろうけど、自分のぽんこつ老化イヤーでも分かってしまう程度に音はよい。(ブラインドテストで分かるかどうかはあやしいけど) やはり残念なSpotify 一向にロスレスにもハイレゾにも対応しない、のはまあ良いのだけど。 ASIOにもWASAPI排他モードにも対応しないのが実に残念。 Daphileを使うとか、そういう方法もあるけど、Spotifyコネクトが安定動作にかけるので、ストレスになって使い物にならない。 UIもおすすめ機能も使えるし、...