投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

住む場所選びとハザードマップ

イメージ
近所の二ヶ領用水の様子。 上が台風19号通過のほぼ直後の13日1時くらい。 下が同じ場所の普段の様子。 うーん・・・・、もしかして溢れる寸前だった? 昨夜23時ごろに、多摩川が一部氾濫して警戒レベル5になったものの「今更避難所に行くために外出る方が余程危ない」とゆーわけで、家に引き篭もっていたのだけど。 さすがにドキドキしたわー。 川崎に住んで13年。はじめて多摩川に恐怖した。 地球温暖化的な環境の変化に起因して、今後この手の凶悪な災害は今までよりも多くなるらしい。よくは知らんけど。 そうなってくると、ぼーっと生きてる場合ではない。 ・住んでいる場所の安全性 ・緊急情報の入手性 といったことに注意して対策を講じておかないと、この先生き残る事はできない。 前日になって慌ててカップラーメンを山賊のごとく買い占める程度の行動しか起こせないようではダメなのだ。 住んでいる場所の安全性 まずは、ハザードマップの確認。 災害が起きてから確認しても出遅れなのだけど。 うちの場合は、中原備える防災マップ、とやらを区役所?が公開していた。 http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000102872.html 非常に見づらい上にダウンロードしづらい(複数ファイルのpdfでなく電子書籍に出来ないもんか?)という欠点はあるけれでも。 自宅近辺は、危険性の低い地域であった。 ・・・こーゆーことは住む前に確認しておくべきことであったが。 次が避難場所。 どうせだいたい最寄りの学校なのだけど。 そこまでの距離や、どういったルートで辿り着けるのか。 遠い上に、用水路沿いに進むしか無い、とかだったりすると避難する方が余程危険である。 普段は侵入出来ないので、避難場所そのものは確認出来ないけど。 これからは、間取りとか最寄り駅までの距離だとか、だけでなく。 ハザードマップや、避難場所までの距離やルート等も確認した上で、物件を選ばないといけない。 ただ。 今回、うちは被害無しであった、のだけど。 最寄り駅周辺が冠水。未だに復旧していない。 ハザードマップで確認してみると、冠水危険地域だし、水はけも悪い。 これが平日であれば、いきなり通勤に影響するところ。もっとも、

派遣は悪じゃない、むしろ

イメージ
別に台風来なくても、週末は引き篭もっているわけですが。 本日は、2本目の投稿。 去年の今頃は、「中年でも転職は可能なんだぜ!」と、おおいに盛り上がっていましたが。 が! 1年で退職しました。 そして、再び派遣社員に戻ることに。 派遣社員というと、「悪魔による搾取」だとか「容赦ない派遣切り」だとか。 パヨクとか放射脳とかポピュリストな面々には巨悪の様に断じられていますが。 そうか? もしそうなら、たったの1年で退職して派遣に戻ったりはしない。 くっそみたいな職場で、くっそみたいな上司のもとで、くっそみたいな仕事でも耐えた事でしょうよ。 入る会社を間違えた、というのはまああるかも知れないけど。 ホリエモンが「終わっているのはオマエ」と言い放っている様な、いわゆる「誰でも出来る仕事」であれば違うのだろうけど、システムエンジニアのような技術職であれば、むしろ派遣の方が有利な部分だって多い。 やや極端に言う部分はあるけど。 ・くっそな雰囲気の職場や上司や業務に黙って耐える必要がない。最悪、契約終了と共に別の派遣先に行っちゃえば良いのだ。 ・絵に描いたうんこみたいな半期目標だとかの、くだらない責務を追う必要が全く無い。派遣には成果物に責任を負う必要が無い。 正社員を1年間やってみて、思ったことはそんなこと。 もちろん、どこ行っても合わない事はあるので、耐える事は必要。自分から契約更新を断ってばかりでは次の派遣先の紹介が危うくなる(かも知れない。知らんけど) それでも。 「1年か2年耐えていればいいのだ」 とゆーのと。 「後10年もこれが続くのか!?」 とゆーのでは、全く違う。 もっとも、「なんていい職場なんだ!」とゆー場合でも、派遣は3年以上は同じ職場には居られないけどね。 成果物も一定以上の品質を出さなければ、契約の更新もされないし、時給も上がらない。 なので無責任ではもちろんいられないが、建前のために必死になる必要は無い。 エンジニアの場合は、面白みのないつまらない仕事には興味を持ちづらいし、やる気も出ないものだけど、ある程度は自分で業務内容を選べる派遣は、その点でも有利。 新しい技術や、新しい分野に挑戦していくことも出来るし、枯れた技術を深めることも出来る。 収入面で、下が

ドコモの料金プランの見直しとUQmobileの再検討をしてみる

イメージ
台風19号が接近中。家に引き篭もっている間に携帯料金の見直しをしてみた。 まず、ドコモの料金プランが10月から再度変更されたので整理。 前回の変更と変わらないものも含む。 ・dカードで利用料金を払うコースにしておけば違約金がゼロになる。 ・ずっとドコモ割は消滅。誕生月のボーナスポイント付与のみに。 ・家族間のデータシェアは無い、繰越も無い。 ・家族割が追加。 ・ドコモ光セット割は、データ量のステップに応じて変動し、複数回線に適用される。 ・データ通信のみプランは1,000円/月に。音声通話の回線とデータをシェアする。 我が家の場合だと、安くなったとも言えるし、むしろ高くなったとも言える。 以下の条件の場合で試算した場合。 前提条件:夫婦2人で2回線。データ利用量は月1GBを越えるか超えないか程度で、シェアパック5GBのうち2~3GBを毎月繰り越している。 試算結果:月あたり、500円~2,500円程度は安くなる。 しかし、今年6月までに2回線共ドコモWithにしていた場合は逆転。 試算結果2:月あたり、500円~2,500円程度高くなってしまう。 金額に幅があるのは、何故かというと以下の理由による。 ・ギガライトが1GB以下と以上で料金が変わってしまう。 (毎月のデータ消費量が、ちょうど境目をふらふらしている) ・ドコモ光セット割は、1GB以下と以上で適用可否が変わってしまう。 ・ずっとドコモ割はdポイントの獲得量で変動する。 もっとも。 うちの場合は現実には、ドコモWithにはしていないので「安くなる」という結果は変わりようが無い。 そもそも、使いもしない端末買っていたら、その分が無駄になっているし、端末代を回収し終える頃には、どうせまた料金プラン変わっているだろうし。この場合の仮定には実は意味が無い。 なので、月々サポートが切れる再来月と、端末購入補助の縛りが解ける来年3月に、段階的にプラン変更をする予定。 次に。 UQmobileの検討。 9月以前の料金プランだと、「MVNOのくせにむしろ高くね?」という結論だったのだけど。 こちらも新料金プランを出し来た。 かなり分かり易くなったし、無駄が無くなったと感じる。 それに、この1年間SIMフリーiPhoneで使い続け