ドコモの料金プランの見直しとUQmobileの再検討をしてみる
台風19号が接近中。家に引き篭もっている間に携帯料金の見直しをしてみた。
まず、ドコモの料金プランが10月から再度変更されたので整理。
前回の変更と変わらないものも含む。
・dカードで利用料金を払うコースにしておけば違約金がゼロになる。
・ずっとドコモ割は消滅。誕生月のボーナスポイント付与のみに。
・家族間のデータシェアは無い、繰越も無い。
・家族割が追加。
・ドコモ光セット割は、データ量のステップに応じて変動し、複数回線に適用される。
・データ通信のみプランは1,000円/月に。音声通話の回線とデータをシェアする。
我が家の場合だと、安くなったとも言えるし、むしろ高くなったとも言える。
以下の条件の場合で試算した場合。
前提条件:夫婦2人で2回線。データ利用量は月1GBを越えるか超えないか程度で、シェアパック5GBのうち2~3GBを毎月繰り越している。
試算結果:月あたり、500円~2,500円程度は安くなる。
しかし、今年6月までに2回線共ドコモWithにしていた場合は逆転。
試算結果2:月あたり、500円~2,500円程度高くなってしまう。
金額に幅があるのは、何故かというと以下の理由による。
・ギガライトが1GB以下と以上で料金が変わってしまう。
(毎月のデータ消費量が、ちょうど境目をふらふらしている)
・ドコモ光セット割は、1GB以下と以上で適用可否が変わってしまう。
・ずっとドコモ割はdポイントの獲得量で変動する。
もっとも。
うちの場合は現実には、ドコモWithにはしていないので「安くなる」という結果は変わりようが無い。
そもそも、使いもしない端末買っていたら、その分が無駄になっているし、端末代を回収し終える頃には、どうせまた料金プラン変わっているだろうし。この場合の仮定には実は意味が無い。
なので、月々サポートが切れる再来月と、端末購入補助の縛りが解ける来年3月に、段階的にプラン変更をする予定。
次に。
UQmobileの検討。
9月以前の料金プランだと、「MVNOのくせにむしろ高くね?」という結論だったのだけど。
こちらも新料金プランを出し来た。
かなり分かり易くなったし、無駄が無くなったと感じる。
それに、この1年間SIMフリーiPhoneで使い続けてみた感じ、MNO同等のパフォーマンスを発揮するので、安かろう悪かろうでは無いな、と。
MVNOは、安いのはいいけど、利用が多い時間帯にいちじるしく遅くなってしまうのだ。mineo、IIJmio、OCNと複数試してみたが、どこでも同じ。
朝晩の通勤時間と昼休みの時間帯と、会社勤めの身であれば、この時間帯に使えないのは、まったく使えないにも等しい。どれだけ安くても利用価値が無い。
のだが。
UQmobileはau回線を使っているのと同等の快適さで使える。
KDDIにWiMAX回線を卸している分のバーターなのかも知れない?知らんけど。
とゆーわけで、試算。
前提条件:夫婦2人で2回線。データ利用量は月1GBを越えるか超えないか程度なので3GBの最安コースで十分。うち1回線は音声通話が多いので、かけ放題オプションあり。1回の通話が10分を越えることも多いので月1時間程度は通話料が発生する想定。
試算結果:月あたり、1,800円~3,300円程度はドコモよりも安くなる。
変動するのは1回10分を超える分の通話料。
そこそも大きい額ではある、年間だと2万から3万円にはなるだろう。
ただし。
端末が問題。
現時点でUQmobile(=au)の回線にフルに対応できているは、うちだとiPhone7とASUSのタブレットだけ。メインで使っているスマホはすべてドコモで購入しているため、移行するためには端末を買い換える必要がある。
総務省がむきになって「SIMロックを解除しろ」とキャリアに指導をしたところで。どのキャリアも自社回線のバンドに対応した端末しか販売していない。
iPhoneは例外だけど、うちは夫婦揃ってソニータイマー信者というかXperiaファンなので、残念ながらiPhoneは採用できない。
そして、その肝心のXperiaは未だにSIMフリーモデルを単体では販売していない。
海外版Xperiaだと、auのバンドにいまいち対応しきれていないモデルがあるし(それも肝心な800MHz帯)、おサイフケータイに対応していないのも残念。
UQmobileで販売している端末は、ちっとも欲しくない上に、無駄に高い。
とゆーわけで、UQmobileへの移行は、しばらく見合わせ。
端末2台買い換えてしまうと、端末代を吸収するのに2~3年かかるし、その頃にはまたドコモの料金も変わってそう。
ともあれ。
今後は、解約の違約金も発生しないし、どうやって端末を入手しようが条件が変わらないので、その点は分かりやすくなって良い。
ただ。
先述の通り、キャリアが販売する端末はSIMロックを解除したとしても、iPhone以外は自社回線のバンドにか対応してはいないし、キャリア専売の機種は多いし。
総務省はもっと突っ込んで欲しい。
他社回線では(自社回線ですら)邪魔にしかならないアプリをプリインストールしているのもなんとかならんもんか。
SIMフリーで余計ものが入っていない端末が、好きなようにヨドバシやアマゾンで買えるようになって欲しいものだ。
コメント