投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

今年もdポイントをどれだけ取得したのか累計を出してみる2020

イメージ
メインで使っているポイントカードはdポイント。 Tカードは、BookLive!と島忠ホームズくらいでしか使わない。 ポンタは対応店舗がdポイントと被っているので、まったく使っていない。 いわゆるポイ活というようなものはしていないので、dポイントの貯め方は以下の3つ。 dカードをメインのクレジットカードにして決済する dポイント加盟店舗ではdポイントカードを(面倒でない限りは)提示する キャンペーンは気づいたらとりあえずエントリーしておく ポイント取得のために血道を上げるようなことはしない。「今日は○曜日だから、dポイントの加盟店で買い物をしよう!」とか「〇〇でポイント何倍キャンペーン中だから!」みたいなことは気にしない。 セブンイレブンでd払い決済するとポイント何倍~、みたいなキャンペーンがあれば、セブンイレブンに行った時に思い出せばd払いをするけど、わざわざセブンイレブンに行ったりはしない。 ノジマはdポイント加盟店だけど、家電を買うときはヨドバシに行くし。 そこまでしても割には合わないし、日々ポイントのことを気にしていても、まるで楽しくはない。 とゆー感じで、今年のdポイントはどれだけ溜まったのか集計してみた。 12月分はまだ確定していないので、2019年の12月から2020年の11月の1年間で集計。 結果は。 78,454ポイント でした。 去年は、90,752ポイントあったので、12,000ポイント(14%)くらいのダウン。 もっとも、去年はドコモ光のキャンペーンで10,000か15,000ポイント取得しているので、それを除外すれば、ほぼ変わらず。 内訳としては、ざっくりと以下の感じ。 dカードの年間決済額が、200万円ちょっとなので、単純計算でその1%の20,000ポイントがdカードの決済で取得したポイント。(正確算出するのは面倒なのでしない) 12,000ポイントは、ドコモの利用料に対して、dカード(ゴールド)の特典で取得したポイント。(ドコモ利用料1,000円につき100ポイント) 期間限定のポイントが、37,000ポイントくらい。おそらく、これはキャンペーンで取得した分とほぼ同じなのだと思う。 dポイントカードを提示する加盟店は、スーパーのライフくらしかないのだけど、ここでの年間の買い物額が、多めに見積もって60万円くらい、dポイントは0.5%の3,

リモートワークと、WiFiルータ

イメージ
  リモートワークの環境を維持するために、自宅のWiFiルータで少なからず苦労してしまったので、その記録。 現在は、問題なく安定しており快適。 WiFiルータとしては最安価格帯のNEC Aterm WG1200HS3に交換したところ、あっさりと安定したのでした。 購入価格は、2020年7月のタイミングで、4,370円(税込)。現在は、後継機種のWG1200HS4が現役モデルの模様。   今年(2020年)の3月にリモートワークを開始して、6月あたりから自宅のWiFi環境が不安定に。 仕事用のPCが2台も増えたところに、ニンテンドースイッチなどのWiFi接続デバイスが増えたのが原因なのではないかと思われるのだけど、急に、OKグーグルで家電の操作が出来なくなったりし始めたわけです。 で、まずはルータを購入。高いの買っとけばいいだろう!という単純な理由で、コレ。 NEC Aterm WX3000HP。 当時(2020年6月)は、ヨドバシで19,580円でした。 少々お高いルータなので、「これで解決だろう!」と思いきや。 むしろ悪化。 v6プラス(IPoEによるIPv4 over IPv6)接続にすると、Nature Remo(OKグーグルやアレクサで家電の操作が出来るリモコン。WiFiでインターネットに接続していないと動作しない)が繋がらない、特定のWebサイトが表示されない。PPPoE接続にすると、その事象は解消されはするのだけど、どうやら頻繁にWiFiが切断されているっぽいし、仕事用の2台のPCのうち1台はWiFi接続だとインターネットに繋がらない(有線だと繋がる)、といった状態。 設定の問題なのか、環境の問題なのか、実はプロバイダの問題なのか、ルータの不具合なのか、PCやNature Remoに問題があるのか、、、切り分けるのが面倒になったので、メルカリで売却。 次に、使ったルータが、OCNのレンタルルータ。これもAtermで、IPoE対応ルータ01というOCN専用品。ドコモ光はプロバイダ変更が可能なのでOCNに変更してみるついでに、レンタルルータを申し込んだのだった。 というのも、特定のWebサイトが表示出来ない、といった症状があると、プロバイダに原因がある可能性も否定出来ない。当時は、元はソネットだったはずが、ぷららに移管されてしまった契約。更にVNE(IP

ドコモの利用料金が安くなるのはもちろん良いことなのだが、dカードゴールドの価値が微妙に下がる?

イメージ
  結論を先に言っておけば、dカードゴールドの価値は3年程前から下がり続けてはいるけれど、メインカードとしてしばらく使っていく価値はありそう、という話。 家族の回線は全員ドコモ(といっても自分含めて2人)、自宅のネット回線もドコモ光、メインで使うクレジットカードもdカード、と。 dカードはドコモユーザーであってこそ有効なメリットがあるわけで。ドコモの料金が安くなると、「dカードいるんだっけ?」と思えてきたり。 とゆーのも。 (今更な話題ながら)20GBで2,980円というahamoが衝撃的に登場! ahamoのメリットは「安い」ということだけではなく、「分かりやすい」「余計なもの(キャリアメール、過剰なサポート)がついてない」「オンラインで手続きが完了する」といった点の方が重要なのではないかと思うのだけれど、今回はとりあえず料金だけに注目してみるのです。 ahamoに乗り換える価値はあるのか? 我が家の場合に限って試算してみると、ahamoの方が300円(税抜)高い。 というのも、うちで契約している2回線のドコモ回線は、どちらも月に1GB以下の利用しかないから。特に、3月以降はリモートワークなので、がくっと利用量が減っているわけです。 税抜でざっくり計算すると。 現行のギガライト 回線1(1GB以下)2,480円 回線2(1GB以下、かけ放題オプション)4,180円 計 6,660円 ahamo 回線1 2,980円 回線2(かけ放題オプションあり)3,980円 計 6,960円 仮に、2回線のうち1回線が1GBを越えた場合は、プラス500円となるので、ahamoの方が安い。(ドコモ光セット割がありの場合の試算です) なので、ahamoに乗り換えるべきか?、というと微妙。 月に20GB使える、となるとスマホの使い方も変わってくるのだろうけど、そもそも殆ど外出していない(できない)わけだし。 ギガライトの値下げ、もしくは低容量の新プランを待 つ 総務省が公開しているデータによると。 総務省|携帯電話ポータルサイト 大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が月当たり20GB以上※の料金プランを契約していますが、 実際に20GB以上を使っている方は約10%しかいない んです。 逆に言うと、「約90%のユーザーが20GB以下しか使っていない」わけで、こ

バイオハザードとマリオと、記憶にないから新鮮に遊べる世界

イメージ
  Amazonプライムビデオや、Netflixで映画を見ていると。 「こいつがホントの黒幕なんじゃね?」 などといった推測が次々に当たってしまうことが、たまにある。 ついには、ラストシーンまで予知できてしまい、「まさか!?」と、視聴履歴を確認してみると、2年前に既に観ていた、とゆー。先の展開が分かって当然なのだった。 まったく同じことを、伊集院さんもラジオで言っていたので、これはもうしょうがないことなのであろう。 これは、映画だけではなく、ゲームでも起こるのだった。 3月以降、仕事もリモートワークになり時間はあり余っているのに、迂闊にどこにも出掛けられない状態が続いているので、家に引き篭もって久々にゲームにはまっている。 「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」以降、2年以上放置していた任天堂スイッチで、「あつまれ どうぶつの森」を始めたのが4月。外出の代償行為として機能してしまったのか、すっかりはまった。 しかし、半年やり続けてさすがに飽きが来たので、去年購入して以来放置していたPS4Proを復活させ「バイオハザードRE:2」と「バイオハザードRE:3」を購入。 バイオハザードのRE:2とRE:3は、PS2の2と3のリメイク版なので、少なくともストーリーは同じもののはずで、2も3も当時クリアしたはず、なのだが。 まったく記憶に残っていなかった。 先の展開も全く読めないので、初回プレイは実にドキドキハラハラした。一瞬先がどうなるか分からないドキドキハラハラこそ、バイオハザードの醍醐味の重要なひとつである。 そんな感じで、記憶からすっかり消失していたおかげで、完全に新しいゲームとして堪能できたのだった。 で、RE:3も10周以上してさすがに飽きが来たので、スイッチの「スーパーマリオ3Dコレクション」を購入。 これは「スーパーマリオ64」と「サンシャイン」と「ギャラクシー」の3本セット。それぞれ、「ニンテンドー64」「キューブ」「Wii」で、かつてリリースされたものの移植。 もちろん、言わずもがなで、あんなに遊び倒したはずなのに、まるで記憶にない。 特に、64版は「時間だけはあるが、お金はまったくない」という20代後半に、相当にやり込んだはずなのに、「こんな敵キャラ知らんな?」というくらいに、まるで記憶に残ってなかった。 もちろん新鮮な気分で遊び倒している。

東京電力のWeb明細がカス過ぎるので、東京ガスの電気に乗り換えてみた

イメージ
  東京電力エナジーパートナーが、紙の明細をやめてWeb明細に移行するそうな。 6年前くらいから、でんき家計簿で明細を確認しているので、別に問題ない、、、と、思ったら、でんき家計簿も終了する、という。 https://www.kakeibo.tepco.co.jp/dk/com/menu/ それもまあいいとしても。 新しく始まったWeb明細がカスとしか言いようがないシロモノ。 https://www.kenshin.tepco.co.jp/Certification 明細を確認するためには、大量の項目を入力する必要がある上に、表示されるものはゴミみたいな内容。 どうしたもんかの、と一瞬悩んだが、ピコン!と思いついた。 東京電力エナジーパートナーがカスなら、他のところから電気を買えばいいじゃないか! と。 そーいえば、電力の自由化とか、すっかり忘れていた。 うちの場合は、さほど消費電力が多くなく、月の消費電力量が、400kWhを越えることがまずない。 なので、わざわざ電力会社を乗り換えても安くなるとも限らない。 安くもならないのに、手間をかけて乗り換えるのは無駄なことなので、電力の自由化については無関心だった。 のだけど。 東京ガスの電気に乗り換えれば、myTOKYOGASのサイトで、電気の明細を見ることができる! 東京ガス : myTOKYOGAS しかも、ガスの明細も一箇所でまとめて確認出来るので、利便性も向上する。 ついでに、電気代もちょっとは安くなるようだ。 手続きは、Webでサクッと終了。スマートメータさえあれば、工事だとか面倒な対応は一切不要。面倒だなぁ、と思っていたけど、やってみたら超簡単だった。 東京ガス : 電気のこと とゆーわけで、Web明細がきっかけで、電力会社を乗り換えてみたわけでした!