リモートワークと、WiFiルータ

 

リモートワークの環境を維持するために、自宅のWiFiルータで少なからず苦労してしまったので、その記録。
現在は、問題なく安定しており快適。
WiFiルータとしては最安価格帯のNEC Aterm WG1200HS3に交換したところ、あっさりと安定したのでした。
購入価格は、2020年7月のタイミングで、4,370円(税込)。現在は、後継機種のWG1200HS4が現役モデルの模様。

 


今年(2020年)の3月にリモートワークを開始して、6月あたりから自宅のWiFi環境が不安定に。

仕事用のPCが2台も増えたところに、ニンテンドースイッチなどのWiFi接続デバイスが増えたのが原因なのではないかと思われるのだけど、急に、OKグーグルで家電の操作が出来なくなったりし始めたわけです。

で、まずはルータを購入。高いの買っとけばいいだろう!という単純な理由で、コレ。

NEC Aterm WX3000HP。

当時(2020年6月)は、ヨドバシで19,580円でした。

少々お高いルータなので、「これで解決だろう!」と思いきや。

むしろ悪化。

v6プラス(IPoEによるIPv4 over IPv6)接続にすると、Nature Remo(OKグーグルやアレクサで家電の操作が出来るリモコン。WiFiでインターネットに接続していないと動作しない)が繋がらない、特定のWebサイトが表示されない。PPPoE接続にすると、その事象は解消されはするのだけど、どうやら頻繁にWiFiが切断されているっぽいし、仕事用の2台のPCのうち1台はWiFi接続だとインターネットに繋がらない(有線だと繋がる)、といった状態。

設定の問題なのか、環境の問題なのか、実はプロバイダの問題なのか、ルータの不具合なのか、PCやNature Remoに問題があるのか、、、切り分けるのが面倒になったので、メルカリで売却。

次に、使ったルータが、OCNのレンタルルータ。これもAtermで、IPoE対応ルータ01というOCN専用品。ドコモ光はプロバイダ変更が可能なのでOCNに変更してみるついでに、レンタルルータを申し込んだのだった。

というのも、特定のWebサイトが表示出来ない、といった症状があると、プロバイダに原因がある可能性も否定出来ない。当時は、元はソネットだったはずが、ぷららに移管されてしまった契約。更にVNE(IPoEおよびIPv4 over IPv6を提供している)事業者はJPNEで、障害や不具合の情報をどこでで確認すればいいのやら?という状態になっており、こういう時にどうにも良くないな、と。

OCNであれば腐ってもTier1のNTTコミュニケーションズなわけだし、VNE事業者も同じNTTコミュニケーションズなので、障害や不具合があっても一箇所で確認出来て良いのではないだろうか、と。

だがしかし、これが、最悪の選択だった。

ひどい時には、日に3~4度という頻度で、勝手に再起動する。

配信で音楽の再生中に、「次の曲に行かねぇな?」と思ったら、ルータが再起動中。

復帰して3曲再生したら、また止まる、、、、。

コロナ対策で、ずーーっと家の中に引き篭もっているので、ドコモのデータ使用量は、ほぼ0GBになるはずなのに、あやうく1GBを越えそうになったくらい。それくらい、WiFiがぶっちぶっちん切れてた。

OCNのサポートに連絡したところ、ルータを交換、となったのだけど。交換しても全く変わらない。再度、OCNのサポートに電話するも、「接続台数が多過ぎるんじゃね?」と。それは、予測されたことなのではあるが、指示してきた対処方法がひどい。

  • すべての機器の電源を落としてください
  • 1台づつ電源を入れて様子を見てください
  • ルータが不安定になったら、それ以上は繋げないでください
バカとしか言いようがない。
インターネットに接続したものを接続出来ないで、一体何のためのインターネット回線なのか?と。
「ルータを返したい」と言ったところ、「返却したいなら、それはお前の自由だから、送料は元払いで送ればいいよ」とのたまうので、無駄にむきになって「着払いで送ってやるから受け取れよな!」になるまで2時間くらい粘った。送料は1300円程度だったので、時給換算で600円程度の価値しかない交渉であったw

もしかして、この世には安定稼働するWiFiルータは存在しないのでは・・・・?

と不安になるも。

先述の通り、WG1200HS3を購入して交換したところ、あっさり解決。
最初は、PPPoE接続で様子見。一ヶ月以上経過しても勝手に再起動する症状は現れず。
次に、OCNバーチャルコネクト(IPoEによるIPv4 over IPv6)接続。これも1ヶ月以上経過しても、勝手に再起動する症状は現れず。
もしかしたら、瞬間的にフリーズする、といった挙動はあるのかも知れない。Pingを10秒間隔で2~3時間打ち続けると、2~3発は欠けるし。ただ、Webブラウジングや配信動画の再生中に体感出来る程ではないのでまったく問題ない。1秒程度の遅延が致命傷になるような金融取引とかネットゲームとかしてないし。

OCNは、回線の品質は問題なかった。土日でもスループットが落ちることは無かったし。さすがに腐ってもTier1である。
しかし、サポートが残念品質なのはいただけないし、無駄に月額が200円高い、というのもしゃくである。
なので、今月からBIGLOBEに変更してみた。
BIGLOBEもOCN同様に、VNE事業者でもあるし、プロバイダくらいはKDDI系列でもよかろうか、と。

回線の品質は問題なし。PPPoE接続だと、土日のスループットが60Mbps程度まで低下するけど、それも別に問題になる程ではないし。IPv6オプション(IPoEによるIPv4 over IPv6)接続だと、土日でも安定して高いスループットを発揮している。測定サイトで600Mbpsくらい。実測でも、10GBくらいのゲームのダウンロードで、200~300Mbpsは出ている模様。

ついでに、2017年の購入当初から不安定だったNature Remoも安定するように。
もっともこれは、2.4GHzのチャンネルを固定にしたのと、Nature RemoにリースされるIPアドレスを固定にした効果なのかも知れない。
月に1回くらいは、ネットワークの接続断を示す赤点滅をしていたのが、すっかりなくなった。

なお、我が家の端末は全部で24台。そのうちWiFi接続の端末は、16台。
WiFi接続の端末のうちPC2台は動かさない限りは有線接続にしているので、WiFi接続の端末がマックスの16台になることはまずない。
ほぼ常時接続している端末は全部で20台前後で、WiFi接続の端末だと13台前後。
WG1200HS3のWiFiの推奨接続台数は15台なので、ややぎりだけど収まっている。
確かに、多いのかも知れないけれど、4,000円台のルータで十分な模様。

とゆーわけで、今日も安定してリモートワーク出来るのでした。

問題は、今のルータが老朽化した時、、、、NECがまっとうな機器を作り続けてくれることを願う。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ