ドコモの利用料金が安くなるのはもちろん良いことなのだが、dカードゴールドの価値が微妙に下がる?
結論を先に言っておけば、dカードゴールドの価値は3年程前から下がり続けてはいるけれど、メインカードとしてしばらく使っていく価値はありそう、という話。
家族の回線は全員ドコモ(といっても自分含めて2人)、自宅のネット回線もドコモ光、メインで使うクレジットカードもdカード、と。
dカードはドコモユーザーであってこそ有効なメリットがあるわけで。ドコモの料金が安くなると、「dカードいるんだっけ?」と思えてきたり。
とゆーのも。
(今更な話題ながら)20GBで2,980円というahamoが衝撃的に登場!
ahamoのメリットは「安い」ということだけではなく、「分かりやすい」「余計なもの(キャリアメール、過剰なサポート)がついてない」「オンラインで手続きが完了する」といった点の方が重要なのではないかと思うのだけれど、今回はとりあえず料金だけに注目してみるのです。
ahamoに乗り換える価値はあるのか?
我が家の場合に限って試算してみると、ahamoの方が300円(税抜)高い。
というのも、うちで契約している2回線のドコモ回線は、どちらも月に1GB以下の利用しかないから。特に、3月以降はリモートワークなので、がくっと利用量が減っているわけです。
税抜でざっくり計算すると。
- 現行のギガライト
回線1(1GB以下)2,480円
回線2(1GB以下、かけ放題オプション)4,180円
計 6,660円 - ahamo
回線1 2,980円
回線2(かけ放題オプションあり)3,980円
計 6,960円
仮に、2回線のうち1回線が1GBを越えた場合は、プラス500円となるので、ahamoの方が安い。(ドコモ光セット割がありの場合の試算です)
なので、ahamoに乗り換えるべきか?、というと微妙。
月に20GB使える、となるとスマホの使い方も変わってくるのだろうけど、そもそも殆ど外出していない(できない)わけだし。
ギガライトの値下げ、もしくは低容量の新プランを待つ
総務省が公開しているデータによると。
総務省|携帯電話ポータルサイト大手携帯会社4社のサービスを利用する方のうち、40%以上の方が月当たり20GB以上※の料金プランを契約していますが、実際に20GB以上を使っている方は約10%しかいないんです。
逆に言うと、「約90%のユーザーが20GB以下しか使っていない」わけで、この層をターゲットに出来るのがahamoというワケなのでしょう。
3GB以下のユーザー、となると、全体の約50%にもなるわけなので、この層をターゲットにした、別のプランが出てくると、我が家的にはちょうど良い。
なので、今はその発表待ち。
dカードゴールドをどうする?
結論を先に言うと、別にどうもしないのだけど。
メインで使い倒しているdカードゴールドを見直すべきかどうか。
dカードゴールドは、年会費が11,000円(税込)必要。
ただし、ドコモの利用料金の10%(1,000円につき100ポイント)のポイントが付与されるので、相殺されていると考えれば、実質的には年会費が無料となるワケです。
ただし、ドコモの月の利用料が10,000円(税抜)以下になってしまうと、実質的に年会費が数千円発生することに。
仮に、「月3GBで1,980円(かけ放題オプション1,000円)」というプランが出てきた場合に、dカードゴールドで付与されるポイントを試算すると。
(そこまで安くはならないとしても、それ以下はさすがに無いと思われる)
- 現行のギガライトの場合
回線1 200ポイント
回線2 400ポイント
ドコモ光 400ポイント
計 1,000ポイント
年間 12,000ポイント - 仮の新プラン
回線1 100ポイント
回線2 200ポイント
ドコモ光 400ポイント
計 700ポイント
年間 8,400ポイント
となるので、-1,000円の実質年会費が、2,600円に。
更に。dカードゴールドのドコモユーザーならではの優位点は、希薄化しつつある。
「3年間のケータイ補償」というのがあるのだけど、今となってはほぼ価値が無い。
XperiaさえもがSIMフリーでソニーストアで買えるようになり、SIMフリー端末の選択肢が増えた上に、端末購入代金の過剰な値引きが禁止された今、SIMフリー端末よりも高い上に、余計なドコモアプリが仕込まれた端末に価値などないのだから。
ただし、還元率に注目してみると。
dカードゴールドは、年間利用額に応じたクーポンや、各種キャンペーンや、特約店のボーナスなどで、還元率が高く、4~5%になる場合もある上に、ポイントの利用がしやすい、という非常に便利なカードだと言える。
なので、結論としては、dカードゴールドを、解約する必要はない、とゆーこでよいのではないだろうか。
おまけ:dポイントは最強?
なぜ、dポイントが使いやすくのか、というと。
期間限定ポイントであっても、さらっとすぐに消化出来てしまうから。
大量に溜まったとしても、使いづらいポイントに価値は無いのだ。
使い勝手が良いのは、個人的には以下の3つ。
- d払い
- iD利用分への充当
- Amazonの買い物
d払いが一番手っ取り早い。コンビニやドラッグストアなら、ほぼどこでも使えるし。ポイントで不足する分は、クレジットカードに請求される。ポイントで充足する代金でしか使えないとか、逆にポイント以上の決済にしか使えないとか、特定のサービスでしか使えない、という縛りがない。
縛りがあると、余計なものを買ってしまったり、他で同じもの買えば安いのにね、ということになってしまって、ポイントに額面通りの価値が無い。
本来なら、バーコード決済などという原始的なものは使いたくはないのだけど、これが便利なのでたまに使う。
ちなみに、dカードゴールドの年間利用額に応じたクーポンは、100万円以上利用で11,000円相当、200万円以上利用で22,000円相当、と額は大きいのだけど、ドコモのサービスでしか使えないし、クーポンの額面以上の決済にしか使えない、という縛りがあるので、これの使い勝手はよろしくは無いのは残念なところ。
コメント