無線LANルータ地獄と、DS-Liteでインターネット爆速化の試み
かつて、この世にはマツダ地獄という無間地獄が存在した。 マツダには、ずむずむとかまだ言ってない25年くらい前から、思い入れがある。(工場で働いてたから) 我が家の通貨単位である1デミオのレートが、130万円から200万円にまで上昇したのは、よいことである。 それは、それとして、実は関係がないのだが。 無線LANルータ(もしくはWi-Fi、あるいはアクセスポイント)を買い替えたら、 「ひゃっほー!爆速になったぜー!!」 と、おめでたくなることがよくある一方で、 「ナニコレコワイ」 ということも、あるのだ。 我が家の第一次無線LANルータ地獄は、3年前に始まった。 原因は単純なことで、初物の.11ac規格に手を出したから。 3万円近くするルータを3台も買って、やっと実用に耐えられる程安定した。 それでも、時折「むーん、あー!?」ということがあった。 その地獄は結局、ルータがぶっ壊れることで終焉をみた。 ネットギアの5年間保証によって、新しい機器と交換してもらえた、のだがそれはヤフオクで売り飛ばして、ハイエンドではないASUSのエントリーモデルのルータに買い替えた。 ac規格も既に枯れていたので、そのASUSのルータは何の問題もなく安定して1年間動き続けた。 そして、第二次無線LANルータ地獄は始まった。 ASUSのルータは、有線LANのポートが今時ファーストイーサなので、100Mbpsまでしか出ない。 別に何の問題もない、のだが。 NECのギガビットイーサ対応のやつに買い替えた。 ノジマオンラインで4422円だったし。安っ。 これが、なかなかの性能で、スループットが200Mbpsを越えた。 回線やISPがなんか変わった?と思ってASUSに戻すと、100Mbps前後しか出ない。 IPv6接続もすんなり出来る。 これはいい! と、調子が出てきたので。 ニンテンドースイッチを衝動買いしたり、GoogleのChromecastを買ったり、Pioneerのネットワークレシーバーを買ったり、スマホを買い替えたり、タブレットも買い足したり、物欲の秋が始まった。 そして、気づく。 うちのWi-Fi不安定じゃね? と。 いろいろ買い足したせいもあるので、ルータが必ずしも犯人ではない、と思うのだが。 家の中でま...