住む場所選びとハザードマップ
近所の二ヶ領用水の様子。 上が台風19号通過のほぼ直後の13日1時くらい。 下が同じ場所の普段の様子。 うーん・・・・、もしかして溢れる寸前だった? 昨夜23時ごろに、多摩川が一部氾濫して警戒レベル5になったものの「今更避難所に行くために外出る方が余程危ない」とゆーわけで、家に引き篭もっていたのだけど。 さすがにドキドキしたわー。 川崎に住んで13年。はじめて多摩川に恐怖した。 地球温暖化的な環境の変化に起因して、今後この手の凶悪な災害は今までよりも多くなるらしい。よくは知らんけど。 そうなってくると、ぼーっと生きてる場合ではない。 ・住んでいる場所の安全性 ・緊急情報の入手性 といったことに注意して対策を講じておかないと、この先生き残る事はできない。 前日になって慌ててカップラーメンを山賊のごとく買い占める程度の行動しか起こせないようではダメなのだ。 住んでいる場所の安全性 まずは、ハザードマップの確認。 災害が起きてから確認しても出遅れなのだけど。 うちの場合は、中原備える防災マップ、とやらを区役所?が公開していた。 http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000102872.html 非常に見づらい上にダウンロードしづらい(複数ファイルのpdfでなく電子書籍に出来ないもんか?)という欠点はあるけれでも。 自宅近辺は、危険性の低い地域であった。 ・・・こーゆーことは住む前に確認しておくべきことであったが。 次が避難場所。 どうせだいたい最寄りの学校なのだけど。 そこまでの距離や、どういったルートで辿り着けるのか。 遠い上に、用水路沿いに進むしか無い、とかだったりすると避難する方が余程危険である。 普段は侵入出来ないので、避難場所そのものは確認出来ないけど。 これからは、間取りとか最寄り駅までの距離だとか、だけでなく。 ハザードマップや、避難場所までの距離やルート等も確認した上で、物件を選ばないといけない。 ただ。 今回、うちは被害無しであった、のだけど。 最寄り駅周辺が冠水。未だに復旧していない。 ハザードマップで確認してみると、冠水危険地域だし、水はけも悪い。 これが平日であれば、いきなり通勤に影響するところ。もっとも、...