投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

イメージ
  Daphile というOSを発見したので早速試してみた。 結論から言えば 大変結構である 音は間違いなく良い(ビットパーフェクトなのが確実だし) 安定して動く(今のところ) SpotifyコネクトなのでSpotifyの再生は超簡単 PCが1台必要になるので、場合によってはちょっとお金かかる。 うちには、タイミング良く引退した直後のWindwos10PCが1台余っていて用途に困っていたので追加費用は発生していない。 DDCも買ったばかりで持て余していたし。( SMSL PO100PRO 9000円くらい) Daphile自体はUbuntuなどと同様にフリー。 Daphileというのは音楽を再生するため専用のOS。 インテル入ってる系PCであればインストールできる。 パワーはまったく必要ないのでかなり古いPCでも問題なさそう。 今回うちで使ったのは、第4世代インテルCore i3で、3年前にAmazonで購入した中古の富士通Esprimo Q520/Kで2万円しなかった。メモリとか追加したけど総額でも4万円くらい。 こいつが、Windwos11へはアップグレード不可能なので、つい最近第9世代Core i3のEsprimo Q588/Bに入れ替えた。ちなみに、こいつも2万円していない。メモリとWi-Fiアダプターも追加したものの、総額でも2万円以内に収まった。 むしろ、こういう非力なPCの方が有利な模様。 Q520/Kは、省電力だし、ファンレスで静かだし、オーディオ的にも大変結構かと。 必要なもの PC DDCもしくはDAC Daphileをインストールするための媒体(USBメモリかDVD-RあるいはCD-R) 上記媒体を作成するためのWindowsあたりが動いているPC DaphileをインストールしたPCにDDCを接続、DDCはアンプに接続。 Daphileがネットワークに繋がっていれば、SpotifyコネクトとしてDaphileを指定してやればOK。(DDCのデバイス名がそのまま見える) Daphileのインストールと、Spotifyコネクト化するための手順は、ぐぐると結構出てくる。 こちら 、とか。 てきとーにやってたら、ストレージへのインストールが完了してなくて、無駄に時間を使ってしまった。起動して動いちゃったら、もうインストール完了したと思うじゃ...

SpotifyをDNLAレンダラーに接続してビットパーフェクトで再生する(2024/06/20更新)

イメージ
  やはり、Spotify こそサブスク界最強、、、、!! Spotify をより良い音で聴くための旅は、早くもゴールに辿り着いたかも知れない。 ラピュタはほんとにあったんや Spotifyコネクトを使う Spotifyコネクトを使って、PioneerのHM86で再生すれば、とりあえず文句はない。 ただ、普段メインで使っているアンプとスピーカーとは別になってしまう。 メインのアンプはSpotifyコネクトどころか、ネットワークに繋がる機能すらない。BluetoothもSBCとAACだけ。(AACでもSpotifyなら概ね十分だけど) スピーカーとアンプの組み合わせで10万円もしないので、そんな大層なものではないけど。 (SONYのAVレシーバー STR-DH590とVictorのウッドコーンスピーカーSX-WD5) 個人的には、左右セットで5万円もしたウッドコーンは十分高級品だし、ほぼ全体が木目でカッコイイので買い替える気はあまりない。 Spotifyコネクト対応の何かを買ってしまおうか、、、と早くも正気を失いかけたところで、偶然あるものを見つけることができた。 DNLAを使う HiFy: AirPlay+DLNA for Spotify というAndroid アプリを使えばよいのです。 前回 も話に出てきたユニバーサルプレイヤーであるSONYのUBP-X800M2はDNLAレンダラーとして使える。 BubbleUPnP というAndroidアプリでNAS(いまだに健在なソニータイマー付きSIE製NASNE)に置いてあるMP3,FLACを再生できて、サンプリングレートをいじるようなあほな真似はしていないことは確認済みだし、動作も(たぶん)安定している。 CDやSACD、Blu-rayオーディオを再生したときと、同じような音色でちゃんと鳴るし。 だったら、SpotifyがDNLAを掴めればよいのでは? と、思っていたら、あっさり見つかったわけです。 HiFyにDNLAでUBP-X800M2を掴ませると、Spotifyの接続先デバイスの中に、UBP-X800M2がにょきっと現れるので、そいつをSpotifyコネクト対応機器同様に選択してやればOK。実にイージーである。 ちゃんと、サンプリングレートもそのままだし、量子化ビット深度だってそのままだ。 どうやら、Sp...

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

イメージ
ハイレゾ(笑) アマゾンミュージックがハイレゾの配信を始めたのは2019年のことらしい。 PioneerのHM86という、今は亡きネットワークレシーバーというものが当時から我が家には何故かあり。 これが、アマゾンミュージックに対応していたので、ハイレゾが聴けるのではないだろうか?と試してみるも。 HM86の液晶ディスプレイには 44.1KHz としか表示されない。 ハイレゾは48KHzとか96KHzなのでは? アマゾンミュージックがHD対応する前の製品だからなのか、対応しておらぬらしい。機器としては192KHz/24bitまでは対応しておるはずなのにね。 じゃあ、どうやってハイレゾ聴くのじゃ?? Android スマホでヘッドフォン繋いで聴いてみても、Spotifyとの違いすらあるようには思えず。Windows PCはミキサーが邪魔するので、どうやら無理らしいし。 アマゾンミュージックのハイレゾ意味ねぇ 課金も無駄に高かったので、ハイレゾのことは(笑)をつけることで、「どうせあのブドウはすっぱいんだ」という扱いにして忘れることにした。 それが5年前のこと。 が、突然ハイレゾの音の良さに気付いてしまい。 SpotifyさえあればCDなんて要らんのですよ という半年前の判断を、あっさり覆し、Amazon Prime Musicのハイレゾ音源をどうすれば、ちゃんと再生できるのか?という終わりのない旅にでて、結局沼に沈んでしまったのだった。 なお、なんでいきなり天啓に打たれたがごとく、ハイレゾ厨になってしまったのかというと。 前回書いたAKIRAのDVD-Audio をちゃんと聴くために、ソニーのユニバーサルプレイヤーUBP-X800M2を5万円も出してうっかり買ってしまったことが、たぶん最初のきっかけ。 ジェフベックのWiredをSACDマルチで聴いたら、まったく音が違った、というか演奏そのものがどうやら違うらしいが、それが衝撃的過ぎた。なにしろ30年もCDで聴きまくっていたので、ちゃんと違いが分かってしまった。去年の秋にそのWiredのCDはうっぱらったくせに。なので何度も聴いているうちに、「SACDってほんとに音いんだな」「ハイレゾってほんとにあったんや」と気付いてしまったのだった。 で、Amazon Prime Musicをちゃんとハイレゾで再生するために、なんやか...