投稿

DaphileのSpotifyコネクトは死にました

イメージ
  DaphileのSpotifyプラグインが更新されたのだけど、Spotifyコネクトをどうしても使いたい場合は、アップデートしない方がいいかも。アップデートすると、バックアップでもない限りは、戻す手段は無いようなので。 アップデートは2回連続でやってきて、1回目でSpotifyコネクトが無効に、2回目で Spotifyコネクトはあきらめたよ! どうせ不安定だしね! となった。確かに、不安定だった。うちだけじゃなかったんだ。  残念ではあるけど、仕方ない。 ついに始まるロスレスサービスには対応してくれるのだろうかー? 俺に、技術力があれば開発するのだけど。

Windowsの再インストール、楽になったことと、面倒になったこと

イメージ
  ・いきなり画面がブラックアウト、「お前もリセットしてやろうか!」みたいな英文のメッセージが表示されて、勝手に再起動 ・スリープから復帰すると、「bitlocker回復キーを入れろ」と表示され起動しない。(適当に回避したら起動した)  Windows11のPCを利用中、上記事象が立て続けに発生。  厳密に原因を特定したわけではないけど、SSDが寿命なんじゃろかー、っと。  中古で買ったPCに入っていた安物そうなSSDをそのまま使っていたし、交換しておくべきかなーっと、ずっと思いつつ放置していた。  とはいえー、今更SATAのSSD買うのもなあ。どうしようかなーと半日ほど頭の片隅で考える。  今のメインPCは中古で購入した富士通ESPRIMO Q558/B。  調べてみると、NVMeのSSDを装着できるM.2スロットがある事が判明。  Wi-Fiのカードを取り付けたスロットしか無いと思ってたら、冷却ファンの下に隠れてた。 ほいじゃー、ってことでアマゾンで Kioxiaの再生品 を購入。 3050円と安い分、256GBしかないけど、クラウドや配信のおかげでローカルに大きなストレージを必要としないので、これで十分。動画編集とかもしないからね。 翌日には配送されたので、さっそく取り付け。付属のビスのサイズが一致しなかったので、ちょっとだけ手間どったけど。大昔にPCを自作していた名残でビスは押し入れの中から発掘できた。 Windows11のインストールイメージを入れたUSBメモリを差してPCを起動。 Wi-Fiのパスキーを入力するのが面倒なので、有線LANを接続しておく。 ちなみに、使わなくなったWi-Fiルータをコンバータにすれば、LANケーブルの届かない部屋でも、有線接続が可能で、こういう時に便利。普段は、PCのWi-Fiで接続するけど。 ほんでー、まずBIOSを確認。NVMeのSSDを認識している事と、起動順序の先頭に来る設定になっている事を確認しておく。あとは、「次へ」が画面に出たらクリックするだけ。 インストール完了するまでに、10分くらいだった。 速い。 Windows9xの頃は、半日仕事だった。各種ドライバーやライセンスキーなど、準備も面倒だった。しかも、半年に1回くらいはクラッシュして再作業という、ワシ前世でどんな悪事働いたの? という苦行だった。 ...

そりゃあ54にもなれば尿が紅に染まる事もあるじゃろう?

イメージ
   それは鮮やかなピンク色じゃったー 「トイレにセボンが原液のまま流れたんじゃろかー」  座って放尿したので、出て来たところは見ていない  火曜日の深夜だったので、ジークアクスを観た  ビールを飲みながら  ジークアクスを観ていても「まるでエヴァじゃのう」以外の感想はなく  こころここにあらず  ビールの利尿作用で、さらに2度3度とにょーを出してみたが  どう見てもピンク色  ジェミニに聞いてみたりするも「すぐに病院に行け」以外の情報が出て来ない  大昔なら、あてにならない医学知識で書かれたクソブログがヒットして惑わされただろうが、昨今のグーグルは優秀である。医療関連は、事実に基づいた公正な情報のみ出て来る。 「来週の月曜日なら余裕で病院に行けるのじゃがー」  タイミングが良いのか悪いのか。  派遣契約が今月末で終了、来月からの契約は未定。  今週から月末までは、有給休暇の消化中でいくらでも余裕がある。  しかし、こういうのは早ければ早いほど良いはず。  命に係わるかも知れぬのじゃ。  翌日、職場近くの病院を予約出来たので、1時間程度働いただけで、さっさと病院へ行く。  エコーの所見では「結石や炎症は確認できない。癌の疑いをもって検査した方がいい」と。グーグルで調べた通り、仮に血尿が止まっても治ったと思ってはいけない、とも医者から言われた。  尿検査で出した尿は、すでに血尿というよりも「これ、血液そのものじゃね?」って感じで、ドロッとした血の塊まで出て来る始末。 「仕事してる場合じゃねえ」  さっさと早退を決めて、明日は自宅に近い病院に行く事にした。  有給休暇は残っていないので無給休暇だ。約7万円のお時給を稼ぎ損ねるが、後になって「たった7万円で命を売ってしもうたんか」と嘆いても遅い。  派遣先のクソ課長に報告と電話で相談をしたが、終始クソだるそうな対応をされた。  (基本在宅なので対面で会うのは不可能じゃった) 「引き継ぎは終わってんか」  などと威圧的に言われた。  今さら確認する事か? そんなものはもっと早く聞け。そもそも、正社員共に聞け。俺の視点では「終わった」としか言いようがないのだ。引き継ぎを受ける側が「まだここがよく分からん」とでも言って来ない以上はどうにもならん。  このバカは、己の職務怠慢を棚に上げて、最後に急遽休もうとする派遣を責める...

Qobuz Connect を試したい

イメージ
   Google Geminiに描いてもらったイラストです。  Qobuz Connectに対応した機器ねえし。  いや、そんな事は無かった。  QobuzアプリをChromeで開いたQobuzでコントロールが出来るのです。  あんま意味ない?   個人的にはChrome以外を操作せずに済みので地味に便利。  スマホのQobuzアプリを、PCのQobuzアプリからコントロールする事も出来ます。  PCで作業している時に、操作する対象を集約出来て、これも地味に便利。  そうやってQobuz Connectを試していて気付いのですが。  Androidよりも、Windowsの方が音がマシ。WASPIに対応してるからでしょう。  Androidにも同様の機能はあるはずなんですけど、Qobuzアプリは未対応。  Windowsだと、Bluetooth接続でもWSAPIれます。  ただ、Windowsだと、ヘッドホンのノイズキャンセリング機能が使えない!  家の中でしか使わないからいいけどね。

進化した?Qobuz

イメージ
Google Geminiに描いてもらったイラスト。 貧相な魔法少女をオーダーしたら、こうなった。 本文とは無関係。  Qobuzアプリがアップデート。 最近は、Daphileで聴いていたので、気付かなったけど、結構前の事らしい。 大きな違いはQobuz Connect。 これは便利だと思う。対応した機器さえ持っていればね。 履歴も見られるようになった? これは前から? 無かった気がするけど。 これもあると便利。 でも、主観ではQobuzは退化してしまった。 日本でのサービス開始から、半年以上。 全体での収録曲数は増えているのだと思う。 でも、個人的な視点では、むしろ減っている。 Dpahileにピン止めしたアルバムが悉く無効になってる。 同名アーティスを混同する病もちっとも治ってない。 いつからレインボーは、アイドルユニットになったんだ? リッチーブラックモアは原色のドレス着てギター弾いてたか? って、状態がずっと続いている。 今の課金は半年分まとめてしたやつなので、7月頭に切れる。 更新はしないつもり。 音がどうこう以前の問題だから、Spotifyでいいかなーって思えて来た。

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

イメージ
  久しぶりにSpotifyにログインしてみたところ。 「Premiumを2ヶ月480円で」 などというので、課金してみました。 以前、Apple Musicでも1,080円で3ヶ月ということがありましたが。その時は、解約しようとした時の引き止めでした。今回は、ログインしたらいきなりポップアップが出ました。サブスクは最初の契約さえとってしまえば、という事なんでしょうかね。 Spotify Connnectに対応した(今は亡き)パイオニアのHM86というミニコンポを長らく放置していたのですが、まずはこいつでSpotifyを再生してみると。 まず思ったのは「Youtube Musicは音が悪いなー」ということ。Spotifyと比較しても尚悪い。 そして、SpotifyをQobuzと比較してしまうと「Spotifyは音が悪いなあ」と、どうしてもなってしまいます。曲揃えと使い勝手は最高にいいんですけどね。 Windows11対応のPCを購入したことで、浮いてしまったPCを Daphile 化したので、最近はQobuzとCDをFLAC化したものとダウンロード音源を主に聴いています。CDとダウンロード音源が徐々に増えつつあります。 別に断捨離とか興味ないんですけど、CDは収納場所に困るので、増やしたくはないんですけどね。Qobuzは致命的に曲が足りないので、つい買ってしまいます。 Qobuzが曲を増やすか、Spotifyがロスレス音源に対応するか。 ダウンロード音源とCDを購入していくのが着地点になりそうな予感。うーん、20年前に戻っちゃいましたね?

テレビの処分の仕方メモ 2025年版

イメージ
2014年に購入して、2023年まで使い、2年間放置していたテレビを、やっと処分出来ました。 液晶テレビは家電リサイクル対象品なので、簡単には処分出来ません。ちなみに有機ELテレビは、現時点では対象外なのだとか?じゃあ簡単に捨てられるのか?というと自治体が回収しないかも? 家電リサイクル法が何かの役に立っている気はしませんが。法律だからね。仕方ない。 めんどくせえなあ、というのと、何か使い道があるかも?とおう思いから、ずっと先送りしていたのです。でも、邪魔なので。うちは賃貸なので、場所がありません。不要なものを溜め込んでいると、引っ越す時も余計な費用が発生しますし、無駄に広い物件を選んだりしちゃいます。 前回、テレビを自分で処分したのは2006年でした。ブラウン管の21インチくらいのテレビを処分しました。郵便局でチケット的なものを購入して、指定業者の倉庫まで自分で持ち込みました。まあまあ面倒です。当時は地方都市だったので、まだ身軽でしたけど。  今だと、もうちょっと面倒。マイカー持ってませんし、「それどこなの?」って場所に持って行かないといけません。 今回処分したテレビを購入した時は、ヨドバシカメラで購入して、配達の時に古いテレビを回収してもらいました。32インチのブラウン管だったので、自力で運ぶのは諦めたのです。  今回は、同じ32インチでも液晶なので、自力で運べますけども。  そう自力で運べるし!と思って新しいテレビを買った時に回収サービスを利用しなかったのです。2台あってもいいしね?と思ったし。もっとも、もう1台買って3台になったので完全に邪魔になったんですけどね。  自力でどうにかなるとしてもね。費用以上に手間がかかり過ぎてやだ。  お手軽にすますなら、こういうのもあります。 リサイクル法対応の家電回収|リネットジャパン&SGムービング   でも、出来るなら費用をかけずになんとかならんのかー?と。  メルカリで売る、は2年前にも考えたのですけど、こんなの誰も買わんでしょ?と思ってました。  しかし。ダメ元で出品してみたら、ジャンク扱いで2,200円の値で売れました。手数料と送料引いたら100円くらしか残りませんけど。タダで処分出来た!と思えば5000円の利益ですよ。  どうやら、ジャンクを買っては修理して売るっていう趣味だか副業の人が買ってくれたみ...