銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

家計簿ソフトのDr.Walletが更に劣化してしまった。 銀行法の改正のタイミングで、銀行口座の自動連携機能が無くなってしまった。 Dr.Walletの言い草だとまるで、改正によって口座連携を規制ないしは禁止されたかのように思えるがそうではない。むしろDr.Walletのような口座連携サービスをより使いやすくするためにAPIの制度化を行った、というのが改正内容。 Dr.WalletにはAPIに合わせた開発能力が無いか、銀行にAPI接続を断られたか、銀行と交渉する能力すら無いのか。どれが原因なのかは知らんが、残念なことである。 だが、しかし。 あえて、ここでDr.Walletを再評価してみよう。 ここ1年間ほどはDr.Walletを使わずにマネーフォワードを使ってきた。プレミアム機能の年間課金もしてしまった。 Dr.Walletの口座連携機能があまりにも貧弱で、失敗したり、まったくデータをとってこなかったり。特に、自分がメインのクレジットカードにしているdカードがひどくい。未だにまともに明細をとることが出来なくて、何故か1年前の明細を数件とってきただけで最近のものを全くとってこないくせにエラーも吐かない。エポスカードも度々エラーを出すし、イオンカードは登録時点からエラーしか表示しない。 といった感じで終わってる感が満載なので、切り捨てることにしたのだけど。 6年間溜め込んだ家計簿が惜しい。 最後にわずかばかり貢いでおくか、とプレミアム機能に課金して、CSVでエクスポートすることに。(エクスポート機能は課金しないと使えない) したところ、すんなりいかず、ほんともうダメだな!と。 課金したのにエクスポートを実行しようとすると「これはプレミアムの機能です。使いたければ金寄越せ」などと。 サポートに問い合わせてみたけど、さっぱり解決せず。3日後に再度課金操作をしてみると、課金処理されたわけでもないのに、解決。 なんだかな? どういうわけか、サポートは返金処理してくれたらしく600円かえってくるし。 閑話休題。 まあともかく、課金した(?)んだし、レシートを激写しまくってみた。 やはり、人の手で入力しているだけあって、レシートのデータ化能力は他の家計簿アプリを圧倒している。しかも、速いし。 有能なのが、レシートではないものでもいけるということ。例えば、Amazonの購入履歴の画...