OK Googleで操作できるリモコンがWiFiに時々繋がらなくなってしまったので、WiFiルータを交換したらまったく繋がらなくなってしまった
なんでじゃい。
今、うちの中でインターネットに繋がっている端末の数。
26台。(たぶん)
もしかしたら多いのかも知れない。ちょっとは多いんじゃないかな。
去年、うっかりPS4Proを買ってしまった時に。ストリーミングサービスであるPS Nowでなんたら無双を遊んでいると、度々フリーズする、という事象が。
ルータのログを見ると、どうも度々再起動しているっぽい?
v6プラス対応で5,000円程度というIOデータのルータ。
「安物はダメか?(というかIOデータじゃだめか?)」
v6プラスは諦めて、押入れに眠っていたASUSのルータに交換して、IOデータは速攻ゴミ箱へ。
ASUSのルータも、似たような値段ではあるのだけど。IPoE v6には対応しているがv6プラスには非対応、LANポートもgigaじゃなくて100M。と、仕様はちと残念なのだけど、性能と安定性は十分。捨ててなくて良かったぜ。
で。しばらくはそれで安定してた。
やはり、機能や性能よりも安定性の方が重要である。
車に例えるならば。馬力だけあってもブレーキのいかれたミサイルのようなやつは、ゴミ、というか殺人兵器であって、役には立たない。
だが、しかし。
3月から新コロナの影響でリモートワーク開始。
家の中に2台のPCが増えた。
リモートワークに癒やしをもたらすために、Amazon Echo.の2台目を購入。
更に、ニンテンドースイッチでどうぶつの森をあそび始めたので、ゼルダ以来眠っていたスイッチが稼働を始め、うちのかみさんも「自分の島が欲しい」と言い出したので、スイッチが2台に。
最後に、Nature Remo E liteを購入。
と、ネットに繋がるデバイスを大量に増やしたことが悲劇を生むことに。
Nature Remo E lite - Nature
これは、スマートメータと無線接続することで、消費電力量をスマホのアプリでモニターできる、というシロモノ。(いわゆるHEMSとかゆうあれ)ただそれだけの物体が、14,800円(税込)というのはちと高い気もするが。インフラエンジニア(というかガジェットヲタク)としては、こういうものは試さずにはいられない。以前使っていた分電盤にクランプ挟んで、ってやつより格段にスマートだし、まあいいか、と。
まあ覚悟はしていた、けれども。
こいつがどうにも安定して動作してくれない。
発売されたばっかりだし、しょうがねぇかな、と。
で、同じくNature Remoのリモコンの方は3年前から使っているのだけど。
Nature Remo
こいつも、もともとそんな安定して動いてはいなかったのだけど。動作しない頻度が高くなってきた。
ある朝、「さあ、森へ帰ろうか」とニンテンドースイッチを起動すると。
ほぼ同時に、Nature Remoが赤点滅を始めた。
これは、サーバとの接続か、WiFiが切れた時のアラート。
一旦、森へ帰るのをやめて、Nature Remoを再起動して。
よし繋がった、と、再び森へ帰ろうとすると、再度赤点滅。
これは、、、もしかして、、、、家の中にあるデバイスが多すぎてルータの処理できる数をはみ出してしまったのか?
ということで、デバイスの数を数えてみると、どうも30台近いぜ、と。
まあ、どうせv6プラス対応にしたかったし、ルータを買うことに。
Ciscoなんかも考えたんだけど、家の中でまでCisco触りたくねぇな、ってことでNECのAtermシリーズにしてみることに。
で、これ。
Aterm WX3000HP
推奨接続台数が30台以上なのは、これと、もう一個上のハイエンドだけ。
WiFi6は、まだ初物状態なので、どうかなぁとは思ったけど、他に選定条件に一致しそうなものが見つからない。バッファローとか最初から選定外だし。
v6プラスに、久々に接続できて、https://speed.cloudflare.com/でスループットを計測してみると、600Mbpsとか出るし。v6プラスでなくても400Mbpsくらい出る。それまで、60Mbpsとかだったので、「あとは安定性さえあれば満足だな」と。
1週間は、問題なかった。ように見えた。
ルータを再起動しても、初期化してもダメ。
眠ってるケーブルインターネットの回線に繋ぎ変えたり、ルータ変えたりして見た結果。
「v6プラスだとダメっぽい?」
ということで、v6プラスからPPPoEに変えてみると、赤点滅解消。
非常に腑に落ちないが、v6プラスは諦めることに。
うーん、なんのために2万円近くも出してルータ買ったんじゃ?
それから5日経過しているが、未だにv6プラスではダメ。
プロバイダのDNS障害かも?とも思ったけど、そんな障害情報ないし。
ルータが原因なのであれば最初から繋がらないはず。
ファームウェアは5/14リリースの1.1.2が最新で、初回セットアップした時に更新しているから、最初からそのバージョンのはず。
それでも、ルータが原因ということも、あり得なくはないが、、、。
2万円もしたものが「ゴミでした」は認めたくないなぁ。インテル入ってるし、大丈夫なんじゃないかなぁ、と思いたい。
v6プラスを捨てれば、問題ない、とは言え。
腑に落ちない。
なんで、たかがリモコンのために、使えるものを諦めないといかんのか。
(たかが、といいつつ、Ok Googleで照明やテレビのOn/Offが出来るので重宝しているが)
まあ、当面はPPPoEでも400Mbpsとか出ちゃったりするし。
いつどうなるかはわからんが、家の回線が収容されているNTT局舎は余裕があるようだ。
IPv4はPPPoEでも、IPv6はIPoEで繋がってるし。
NetflixやAmazon Musicとか、常用しているものでスループットが必要なものはIPv6対応してるし。
そもそも、別に30Mbps程度でもまったく困りはせんのだ。
だから、まあいいっちゃいんだけど。
Nature Remo E lite - Nature
これは、スマートメータと無線接続することで、消費電力量をスマホのアプリでモニターできる、というシロモノ。(いわゆるHEMSとかゆうあれ)ただそれだけの物体が、14,800円(税込)というのはちと高い気もするが。インフラエンジニア(というかガジェットヲタク)としては、こういうものは試さずにはいられない。以前使っていた分電盤にクランプ挟んで、ってやつより格段にスマートだし、まあいいか、と。
まあ覚悟はしていた、けれども。
こいつがどうにも安定して動作してくれない。
発売されたばっかりだし、しょうがねぇかな、と。
で、同じくNature Remoのリモコンの方は3年前から使っているのだけど。
Nature Remo
こいつも、もともとそんな安定して動いてはいなかったのだけど。動作しない頻度が高くなってきた。
ある朝、「さあ、森へ帰ろうか」とニンテンドースイッチを起動すると。
ほぼ同時に、Nature Remoが赤点滅を始めた。
これは、サーバとの接続か、WiFiが切れた時のアラート。
一旦、森へ帰るのをやめて、Nature Remoを再起動して。
よし繋がった、と、再び森へ帰ろうとすると、再度赤点滅。
これは、、、もしかして、、、、家の中にあるデバイスが多すぎてルータの処理できる数をはみ出してしまったのか?
ということで、デバイスの数を数えてみると、どうも30台近いぜ、と。
まあ、どうせv6プラス対応にしたかったし、ルータを買うことに。
Ciscoなんかも考えたんだけど、家の中でまでCisco触りたくねぇな、ってことでNECのAtermシリーズにしてみることに。
で、これ。
Aterm WX3000HP
推奨接続台数が30台以上なのは、これと、もう一個上のハイエンドだけ。
WiFi6は、まだ初物状態なので、どうかなぁとは思ったけど、他に選定条件に一致しそうなものが見つからない。バッファローとか最初から選定外だし。
v6プラスに、久々に接続できて、https://speed.cloudflare.com/でスループットを計測してみると、600Mbpsとか出るし。v6プラスでなくても400Mbpsくらい出る。それまで、60Mbpsとかだったので、「あとは安定性さえあれば満足だな」と。
1週間は、問題なかった。ように見えた。
Nature Remo E liteが日に1回程度の頻度でだんまりになるという事象はあったものの、それは、この白い丸太の切れ端みたいな機械がポンコツなだけだろう、と思ってた。
が。
ルータをかえて1週間程経った日の早朝。
が。
ルータをかえて1週間程経った日の早朝。
Nature Remoの赤点滅が再び発生。
Nature Remo E liteの方も、完全に沈黙。
Nature Remo E liteの方も、完全に沈黙。
ルータを再起動しても、初期化してもダメ。
眠ってるケーブルインターネットの回線に繋ぎ変えたり、ルータ変えたりして見た結果。
「v6プラスだとダメっぽい?」
ということで、v6プラスからPPPoEに変えてみると、赤点滅解消。
非常に腑に落ちないが、v6プラスは諦めることに。
うーん、なんのために2万円近くも出してルータ買ったんじゃ?
それから5日経過しているが、未だにv6プラスではダメ。
プロバイダのDNS障害かも?とも思ったけど、そんな障害情報ないし。
ルータが原因なのであれば最初から繋がらないはず。
ファームウェアは5/14リリースの1.1.2が最新で、初回セットアップした時に更新しているから、最初からそのバージョンのはず。
それでも、ルータが原因ということも、あり得なくはないが、、、。
2万円もしたものが「ゴミでした」は認めたくないなぁ。インテル入ってるし、大丈夫なんじゃないかなぁ、と思いたい。
v6プラスを捨てれば、問題ない、とは言え。
腑に落ちない。
なんで、たかがリモコンのために、使えるものを諦めないといかんのか。
(たかが、といいつつ、Ok Googleで照明やテレビのOn/Offが出来るので重宝しているが)
まあ、当面はPPPoEでも400Mbpsとか出ちゃったりするし。
いつどうなるかはわからんが、家の回線が収容されているNTT局舎は余裕があるようだ。
IPv4はPPPoEでも、IPv6はIPoEで繋がってるし。
NetflixやAmazon Musicとか、常用しているものでスループットが必要なものはIPv6対応してるし。
そもそも、別に30Mbps程度でもまったく困りはせんのだ。
だから、まあいいっちゃいんだけど。
趣味の一貫として、解決しておきたい。
まずは、プロバイダを変更してみよう。
どうせ変えるつもりだったのだから、いい機会である。
それでダメなら、CiscoルータとAPを買う、かも。
プロバイダの変更は次のエントリー。
それでダメなら、CiscoルータとAPを買う、かも。
プロバイダの変更は次のエントリー。
コメント