ドコモ光のプロバイダ変更をしていく!



ドコモ光のプロバイダ変更の手続きをした。

1年前にドコモ光を開通させた時は、プロバイダはSo-netだった。
何故ならば、ソニータイマー信者だからである。
のだが、So-netがドコモ光の事業を、ぷららに売却。
結果、ぷらら(So-net)という意味不明なコースに。
障害が発生した時なんかに困る。どっちの障害情報見ればいいのか分からんし。

なので、そのうちドコモnetにでも変えようと思ってたのだけど、手続きが電話だけっていうのが鬱陶しくて、ずっとそのままに。

ただ、最近、Ok Googleで操作出来るIoTな赤外線リモコンであるNature Remoと、スマートメータから消費電力量を引っ張ってきてくれるNature Remo E liteの、このふたつのスマートなホームが、ちっともスマートに動いてくれない。
どうやらv6プラスだとサーバと通信出来ない、ってことは分かったんだけど。
過去にそんなんなかったし。
ルータを変えたせい?にしては、1週間はスマートなホームしてたし。

プロバイダがポンコツなのかも?

とゆー疑惑が発生してしまったので、重い腰を上げてドコモ(151)に電話。

まず、1回目は。

「Webでもお手続きは可能です(云々)」

を3分半も聞いた挙げ句に、

「大変混み合っておりますので(云々)」

あほかばーろー。Webで手続きできればしとるわ!
ってことで、挫けた。

が。
Nature Remo E liteのソフトウェアアップデートが配信開始されていたので、アップデートしたところ。
スマートメータに繋がらなくなってしまった!!
ルータかプロバイダがどうこうよりも、もうこのゴミを捨てた方が早いよね!
ってことで、もうNature Remo(リモコン)の方も、捨てようかと思った、のだけど。

Nature Remoのサポートに、このゴミ返すから金返せ、とメールを送ったところで、ちょっとやる気がみなぎってしまったので、151に再度電話した。

Nature Remoは捨てればいいとしても。
ニンテンドースイッチも、「DNSサーバに繋がりません」って、どうぶつの森の空港で言われたし。
うちのかみさんの島に行った帰りにいきなり「接続が切れました」で巻き戻ってしまったり。
もしかしたら、ルータおかしいのかも?
買ったばかりで、2万円もしたのに!?
と。
森に帰れないのは非常に困るし、リモートワークに支障をきたすともっと困る。

とはいえ、ルータを捨てるのはまだちょっと惜しいので。
ほんとにダメそうなら、CiscoかYAMAHAあたり買うけども。
まずは、プロバイダの方に手を着けてみるか、と。
プロバイダ変えても、同じ事象が発生するなら、ルータの有罪確定、と。

9時ジャストに151をコール。
前回控えておいたガイダンスの番号、715を速攻入力。
ドコモ光なんたらセンターのオペレータに繋がった!!

で、ドコモnetひとつ、っと頼もうとしたら。

「接続のIDとpasswordはネットのマイページで確認できます」

などと言う。
紙での発行は一切しない、と。

今回は、プロバイダの変更だし、ドコモSIMをぶっ挿したスマホもあるので、別にいいけど?
新規開通の場合も、同じく紙での発行はしない、と。
これからインターネットに繋げようという時に、繋げるためのIDとPasswordを、インターネットに繋いでから見ろ、と?

実に頭が悪い。

まったくユーザーに寄り添ってない。
こういうポンコツ仕様だと、他のサポートや運用も、まったくあてにならないのではあるまいか。

他にも、予想はしてたけど、ドコモnetとドコモ光は窓口が違うだの、いつものドコモのたらい回しっぷり。ほとんどは151にかければ、辿り着きはするようだが、、、。
スマホも光回線もプロバイダもドコモにまとめておけば便利なのでは?と思ったけど、そうでもない。

とゆーわけで。月額料金は200円高くはなるけどOCNにしてみた。
腐ってもTier1である。ここがダメなら、日本のインターネットは全部ダメじゃろ。
もっとも、6年前にフレッツ光でOCNを使った時は、Youtubeが致命的に遅い、という障害に見事ぶち当たって、速攻So-netに変えたし、去年のモバイルONEの残念な対応が、ってことで別にいい印象ないな。あれー?
そもそもNTTにいい印象が無い、とか言い出すとKDDIにだって無いし。ソフトバンクは論外。(仕事で関わってしまうと良いところよりは悪いところの方が目についてしまう)

まあ、どうせドコモnetにしたところで、中身はOCNなのだ。
だったら、中身の方と直接契約した方が良かろう。
月200円をケチってバケツリレーのサポートにうんざりすることはない。

それに。
もし、v6プラスがおかしいのであれば、v6プラス以外のプロバイダを使わなければ、わざわざ変える効果がないのだ。
v6プラスだとプロバイダが違っても繋がる先はJPNE。プロバイダ側の設備の違いや接続点の帯域の違いなどはあるだろうけども。
なので、ニフティもビッグローブも選定外だし、ぷららにはぷらら(So-net)からは変えることが出来ないし。
今回変えるのならば、OCNかドコモnetしかないのだ。
もしくは、ドコモ光を解約する、なんだけど、2年縛りで8,000円程度の違約金が発生する。8,000円払うならまずCiscoルータでも買った方がいい。

メモ。
・OCN契約とぷらら解約はどちらもドコモの中の人がやってくれる。メール転送だとかの、オプションサービスは自分で解約。
・OCNのサービス開始後に、ぷららは停止になる。タイミングはぷらら次第で不明、当日かも知れないし、2週間後かも知れない。(当日止められるとドコモnetの場合、接続IDとPassword見る暇無いかもなぁ)
・OCNのサービス開始日を基準に、OCNもぷららも今月の利用料は日割り計算。
・事務手数料が3,000円(税別)
・v6プラス対応プラバイダからv6プラス対応プロバイダに変更する場合、ルータの設定は何も変える必要がないはずだが(接続IDとPasswordが不要なので)、どうやって接続するプロバイダを変えればいいのかは、謎。自動判定機能を使った場合、どっち掴むんだろう?この辺はドコモ光なんとかセンターの人では回答不可能だった。
・v6プラスからOCNバーチャルコネクトへの変更は、ルータの設定変更で多分いける。自動判定の場合、どっち掴むかは謎。

OCNのサービス開始は今月23日の予定。

それまでに、趣味の一貫としてCiscoかYAMAHAを買ってしまっているかも知れない。
どっちかで次のブログを更新する予定。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ