WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

結論からいうと。 WiiM とAmazon Music Unlimitedの組み合わせ、なかなかいいと思います。 音質 音は、「すごくいい!」とはならないけど。明らかに、悪くない音。 ちゃんとサンプリング周波数がソースに追従して切り替わるし!(本来なら当たり前なのでは?) Amazon Music Limited、Qobuz、ローカルの音源(NAS+DNLA)を、さらっと試してみたけど、ちゃんと全部、44.1/48/88.2/96/192kHzで正しく出力される。ビット深度は不明。うちのアンプ( SONY STR-DH590 )は、入力されたサンプリング周波数は表示されるけど、ビット深度は表示しないので。 WindowsアプリのApple MusicでAirPlay2接続も試してみたけど。 これも悪くない感じかと。 ハイレゾにはどうやっても対応できない点は不利だけど、Windowsアプリで操作出来るのはプラス。ただし、Apple Musicのアプリが出来がよろしくは無い。 Apple Musicを使いたいなら、Apple TVか、iPadにUSB-DACを接続とかがよいのだろう。 ちょっと軽い音に思えるけど、これはうちのアンプの光デジタル入力の特性なのかも。よく言えば、クリアですっきりした音かな、と思う。なんか物足りん感じもある。 音質に関しては、もうちょっと時間をかけて聴いてみないと、かな。 単純に音量でも印象変わるからね。 曲の検索とかアプリの使い勝手 Amazon Music Unlimitedの収録曲数については、Qobuzとは比較にならんね。収録曲の多さはやはり重要。Qobuzもひそかに増えつつあるみたいなので、もうしばらく様子を見てもよいかな。 現状、課金しているのは、「Qobuz」「Amazon Music Limited」「Apple Music」「YouTube Music」の4つ。 課金し過ぎじゃね?って感じだけど、AmazonとAppleは評価するための暫定だし、Qobuzも先月購入した半年分のギフトが切れた後に更新するかは未定。YouTubeは動画からCM消すのが目的なのでオマケみたいなもの。 AppleとYouTubeはWiiM非対応なので、今うちのWiiMでは「Qobuz」「Amazon Music Limited」の2つが有...