投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

イメージ
  結論からいうと。 WiiM とAmazon Music Unlimitedの組み合わせ、なかなかいいと思います。 音質 音は、「すごくいい!」とはならないけど。明らかに、悪くない音。 ちゃんとサンプリング周波数がソースに追従して切り替わるし!(本来なら当たり前なのでは?) Amazon Music Limited、Qobuz、ローカルの音源(NAS+DNLA)を、さらっと試してみたけど、ちゃんと全部、44.1/48/88.2/96/192kHzで正しく出力される。ビット深度は不明。うちのアンプ( SONY STR-DH590 )は、入力されたサンプリング周波数は表示されるけど、ビット深度は表示しないので。 WindowsアプリのApple MusicでAirPlay2接続も試してみたけど。 これも悪くない感じかと。 ハイレゾにはどうやっても対応できない点は不利だけど、Windowsアプリで操作出来るのはプラス。ただし、Apple Musicのアプリが出来がよろしくは無い。 Apple Musicを使いたいなら、Apple TVか、iPadにUSB-DACを接続とかがよいのだろう。 ちょっと軽い音に思えるけど、これはうちのアンプの光デジタル入力の特性なのかも。よく言えば、クリアですっきりした音かな、と思う。なんか物足りん感じもある。 音質に関しては、もうちょっと時間をかけて聴いてみないと、かな。 単純に音量でも印象変わるからね。 曲の検索とかアプリの使い勝手 Amazon Music Unlimitedの収録曲数については、Qobuzとは比較にならんね。収録曲の多さはやはり重要。Qobuzもひそかに増えつつあるみたいなので、もうしばらく様子を見てもよいかな。 現状、課金しているのは、「Qobuz」「Amazon Music Limited」「Apple Music」「YouTube Music」の4つ。 課金し過ぎじゃね?って感じだけど、AmazonとAppleは評価するための暫定だし、Qobuzも先月購入した半年分のギフトが切れた後に更新するかは未定。YouTubeは動画からCM消すのが目的なのでオマケみたいなもの。 AppleとYouTubeはWiiM非対応なので、今うちのWiiMでは「Qobuz」「Amazon Music Limited」の2つが有...

Spotifyなどのストリーミングサービスはラジオみたいなものだと思えば腑に落ちた

イメージ
 40年前。1980年代。まだCDが普及する前。 音楽を聴くための音源の入手先として、ラジオやテレビは重要だった。 明らかに音質の劣るAMラジオでは、録音こそしなかったけど、ANTHEMやメタリカをはじめて聴いたのは、伊藤政則のラジオ番組だった。 FMでは、爆風スランプやVOWWOWのライブを録音して何度も聴いたものだ。爆風スランプのライブでカバーされていたことで、ジェフベックやKISSにも興味を持った。 アナログカセットテープに録音したFMラジオがとりたてて高音質だったはずもない。 それでも、楽しんでいたのだ。 現代のSpotifyなどのストリーミングサービスも、未知の音楽を知るチャンスを与えてくれるもの、と捉えれば、当時のラジオと同じなのではないだろうか? であるならば、音質に拘り過ぎるのは、なんか違う。 SpotifyなどがASIOにもWASAPI排他モードにも対応しないことに、目くじらを立ててもしょうがない。 もっと気楽に楽しめばよいのだ。 などと言いつつも、一方でQobuzのギフトをブラックフライデーセールで半年分買ったりしてみた。Qobuzであれば、音質的にはCDと同等か、ハイレゾの場合はそれ以上で聴ける、気がするので、これはラジオの代替ではない、別の価値の可能性を感じる。 ただ、Qobuzは現状あまりにも曲が少ない。 Spotifyと同レベルで曲が揃えば、継続利用にもっと前向けになれるのだけど。 継続するかどうかは半年後の状況を見てから判断するとして。 とりあえず、Qobuzには無いもので、何度も聴くものは、CDかダウンロード音源を買い足すことに。 しかし、たまに聴きたくなるレベルのCDまで買っていると、収納に困るはめになるし、お金もかかる。 そこで、Qobuzに無い(が買うのは躊躇しているような)曲を聴くために、Spotifyを継続しようかな、と思ったけど。 そういえば、YouTubeに課金してたな? 動画見るときにCM消せればいい、としか考えていなかったけど、おまけで音楽も聴けたはず。ということで、最近はYouTube Musicを堪能中。 ラジオみたいなもの、と捉えれば、音質云々よりは、「曲が多いこと」「安定して動作すること」「検索が優秀であること」「おすすめが役に立つこと」が重要になってくる。 この条件を満たす最強はSpotifyだけど...

リマスターとリミックスは全然違う、そりゃあそうじゃのう、、

イメージ
  ラウドネスのように活動期間の長いバンドにもなると、30周年記念ボックスであったり、ベスト盤であったり、セルフカバーであったり、と同じ曲でも複数の音源が存在する。 セルフカバーあるいはリレコーディングであれば、最初に発表された音源とは別物であることは分かりやすい。レコーディングしなおしてもほぼ変わらない職人のようなバンドもあったりはするけど、多くの場合は別物になる。特に、ラウドネスの場合は、時期によってはまるで違う。 リマスターは、おおざっぱにいえば異なるのは音質だけ?それでも、結構印象が変わる場合はある。 リミックスは、「なんか違うか?これ」ということも、ままある気もするけど。 まったくの別テイクを混ぜ直していたりすれば、まったくの別物になる。 ジェフベックのWired、クアドロフォニック盤が顕著で、まったく違う。メンバー違うんじゃないの?と思うくらい違う。 今日になって気づいたのは、第3期ラウドネス唯一のスタジオレコーディングアルバム「ラウドネス」 これは、発売当時に購入したCDを持っていたのだけど、30周年記念ボックスも持っていることもあって、「同じもの2枚もいらんよね」と、処分した。去年、大量のCDを処分した時に。 で、最近になって「そういえば第3期ラウドネスの世間の評価はどんなんじゃろ?」と思い、ググってみると。「記念盤の音は気に入らない」だの「記念盤の方が好みだ」とかいう意見があり。 「そんなに変わる?」 と。 今日聴き直してみたら、全然別物。 よくみたら「2022REMIX」と書いてあるじゃない? リマスターちゃうんかったんかー。 おおおお、、、、 「第3期ってボコボコ低音チューニングだったっけ?」 とか思ってたけど、リミックスじゃったかあ。そりゃ違うよ。 しかし、2年間気づかなかったよ、、、。 92年盤とどっちが?というと、どっちもいいね? 処分した92年盤、もしくは同一音源のもの再入手せねば。 去年処分したCDを買い直すの、これで何枚目かな?? 間違って処分してるのも何枚かあるし、もう10枚近いような気がするね。 これが、リマスターだったり、ハイレゾであったりの進化があれば、まだ納得も行く。 でも、何も変わらないものを買い直すと、さすがに我ながら「あほかな?あほなんだね」と思わざるを得ない。 廃盤になっていて現状では高価な中古しかないパタ...

Apple TV 第三世代を今買う方もマヌケだが、売る方もいかがなものか?というのは八つ当たりだろうか?(2025/1/8再追記)

イメージ
 Apple Musicを堪能するためには、Appleのデバイスを入手すべきであろう。 しかし、スマホもパソコンも乗り換える気はないしのう、、、、何かよいものは? ということで、2,000円程度で売っていたApple TVを買ってみた。 4kではない、古い方の第3世代。(まぎらわしい) かなり古い製品なので、嫌な予感はしたのだけど。 ストアにサインインできないので使い物にならない なぜかというと、2段階認証に非対応だから。しかし、Apple Accountの2段階認証は無効にはできない。他にApple デバイスを持っていれば、何か手があるのかも知れないけれど、どうにもならない。 もっとも。サインインできたとて、肝心のApple Musicは非対応だし、他のアプリも動くかどうかあやしい。 AirPlayだけは動作するけど、それもサンプリング周波数がすべて48KHz固定になってしまうだめっこ仕様。WindowsPCから直接出力するのと別に変らない。 ゴミだったかー。 こんなものは買う方がまぬけなのだが、しれっと売る方もどうなんですかねー、と八つ当たりかも知れないけど、ショップに返品できぬものか問い合わせ中。 どういう対応をするかでは、このショップを今後も利用するか変わる。 中古CD買うと、シールべたべた、販売価格よりも安い値札張り付けたまま、梱包もきれいとはいえない、商品到着は購入の1週間後、謎のシステム利用料をとる(実店舗では店舗利用料とっているの?)、というショップなので「致命的にダメではないけど、使うべきではないのかも?」とは思っていたところ。 今回の反応を見守ってみたい。 ---2024年12月10日追記 返品依頼は拒否された。 そりゃそうだろうね。 ただ、問い合わせから1週間かかって、やっとテンプレ回答。 何よりも、前の所有者の個人情報が残っていた問題には、何も触れてこないこと。 この店を使うのはもうやめ。個人情報を雑に扱ってはダメでしょ。 ブックオフのオンラインショップで、商品ページに記載してあった収録曲リストと、届いたCDの収録曲が異なっていたことが、つい最近あって。初回限定盤とか、なんやら限定盤とか、リマスターなんちゃらとか、同タイトルでも複数あるので、その辺で取り違えがあったのだろうと思われる。 こちらは、当日のうちに連絡とれて、返品処理もすぐ...