投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

楽天のセキュリティ ー久しぶりに買い物したらアカウントロックされて購入商品はキャンセルされましたー

イメージ
  楽天市場で久々に買い物をしたら、アカウントロックされて購入した商品はキャンセルされました。普段と違う買い物をしたから、という理由みたいです。楽天は滅多に使わないですからね、何買ってもひっかかりそうですが。39,800円の中古パソコンをぽちーしたらくらいました。 余計な事を、とも言えますが、被害に会うよりはいいですかね。楽天 ごとき のやることにいちいち構ってもね。 ロックした時に通知して欲しいな、とは思いました。 増設するメモリとか、まだ買う前で良かったですよ。 今使っているパソコンは、インテル第4世代なので、Windows11に 正式には 対応していません。第9世代のパソコンを去年春に入手しましたが、家族が使い始めてしまったので、 Daphileにしていたパソコン を再びWindowsに戻しました。Rufusというツールを使用したら、あっさり騙せて?Windows11になりました。第4世代でTPM2.0も無いので本来はWindows11入んないですけど。これで、まだしばらくは戦えます。 とはいえー、公式にはサポート非対応なので、Windows10を使い続けるのと変わらないのでは?という気もします。現状、Windowsアップデートも適用されていますが。いつ打ち切られても不思議ではありません。 インテル第10世代で、富士通のちっさい奴Esprimoが4万円前後で買えちゃうのは分かりました。3万円以下のもあるようです。そういうのはWindowsライセンスが怪しい気がしますけど。余っているライセンスを持っているはずなので、ガワさえ動けばなんとなります。 9世代なら2万円前後でもメルカリあたりに転がっています。ダイナブックであれば4万円以下で第11世代が買えます。 Windows10は今年の10月までなので、もうすぐおしまい。Linux推しの記事も頻繁に見かける様になってきましたが。Windowsを使うのが最も快適かと。私はインフラエンジニアなので、Linuxでも使えますけど。Linuxには出来ない事もあります。3万円程度でWindows11が手に入るなら、その方がいいです。 そのうち、第11世代を手に入れて、第4世代はまたDaphileにしようかと。 WiiM があるので、もう用済みな気もしますけど。WiiMは手持ちの音源を再生するためにNASなどが必要になる...

なろうでもわなび

イメージ
  カクヨム でWeb小説の公開を始めて一月経ちましたが、PVは200もありません。 なろう でもやってみたところ、2日でPV200いきました。 なんという差でしょうか。メルカリと他のフリマアプリくらいの差です。今のメルカリがどうかは知りませんが。ヤフオクで一月かけて売ってたいたものが、メルカリだと1分で売れた時の衝撃を思い出します。 ここで語るまでもないでしょうけど。両者の違いをメモ。 カクヨム ユーザーインタフェースがわかりやすい。 ルビや傍点は独自構文 PV表示がシンプル過ぎ 読者がつきにくい なろう ユーザーインタフェースは分かりづらいです。作家ページと読者ページがいつの間にか遷移していたり、そんな機能しらんがな、が多いです。 ルビや傍点はGUIで編集可能 PV表示が、時間帯単位まで見れます。ユニークアクセス数も分かります。 読者がつきやすい 個人的には、カクヨムのユーザーインタフェースが気に入っています。 実験的に、両方に同じ小説を載せて、途中から違う話するというのをやってます。読んでね! カクヨム「異世界ITパスポート」 なろう「異世界ITパスポート?」

Web小説の始め方 -I Wana Be Somebody-

イメージ
  Web小説を始めること自体は簡単。 ぶっちゃけこれは、ちょっとでも宣伝にならんかな、と書いています。 どこにアップするのか、と、どうやって宣伝するのか、が難しいです。 サイトは、 カクヨム にしました。 他の、なろうなどは、ひわいな広告が多くて気に入らない、というだけの理由です。 カクヨムは、収益化も出来ますが、これは期待しても無駄かと。このブログも10年近くやって、Amazonアフィリエイトで800円の収益なので。お金が目的なら、深夜に猫探しでもしましょう。おススメはもちろんしません。やめてください。 エックスが、意外と効果ありそうです。 フォロワー一桁のぽんこつアカウントですが、#カクヨムを付けると、200人くらいは見てくれるようです。リポストもして貰えました。フォロー返しとか期待されているのかも知れませんが、界隈のルールは知りません。 公開時間も重要かと思われますが、いろんな時間に試したものの、明確な変化がありません。1日のPVが最低0最大20程度なので。判別出来ません。 小説の書き方は、なおさら分かりません。 ひたすら書いて、公開する。「最初は、こんなの人に見せてもいいのか?」と躊躇しますが。「誰も読まないじゃないか」と現実を見ることが大事かと思います。 読まれたいので必死になります。必死で書けば、上達します。 書いて、公開して、読み返して修正する、この繰り返しです。 私の場合は、脳内の妄想をテキストに変換するだけです。 妄想を見たまま書くので、ひどいです。内容もひどいですが、文章としてもひどいです。 はっきり見えているものは、詳細に描写しちゃったりします。 カード1枚の描写を延々やったりします。それはそれで、おもしろいのかも知れませんが。 一方で、肝心な事を書いていません。自分の中では当たり前の前提なので、抜けるんですね。 後で読み返すと、意味不明です。 無駄な描写を省くと、2万文字が2千文字になったりします。 プロの作家さんが「試合に負けるはずだったのに、キャラクターが勝手に勝った」とか「なんで死んだんだー」とか言われることがあります。 これは、私のようなポンコツ素人にも起きました。 冒頭で主人公が逃走して居なくなりました。脇役のはずの幼女が主役になっちゃいました。 出す予定の無い幼女が勝手に湧いて来て、今や登場人物は幼女だらけです。...

リモートワークのリスク:自宅ルータが停止する日

イメージ
  年始の仕事始め初日。リモートワーク中に自宅のルータAterm WG2600HP3 が死んだ。稼働期間2年と2ヵ月。寿命短いのう…。 Aterm WX3600HP 、Wi-Fi6対応のミドルレンジモデル。購入価格は15,000円くらい。 Wi-Fiに接続出来なくなったのか、インターネットに接続出来なくなったのか、まるまるダメなのか、症状が把握出来ない嫌な死に方。早朝5時頃に目が覚めた時には、枕元の Google Nest Hub が「インターネットに繋げて使えよ、おい」みたいな画面になっていた。 一旦は再起動で復帰したけど。昼過ぎに再発。 リモートワークに影響するので、以前使っていたルータAterm WG2600HP3 と入れ替え。PCに直結して、最低限の設定をしてから、交換。無事、復旧したので業務再開。 2世代前までルータを保存して助かった。会議の予定も無かったし、勤務時間は自由だったのも良かった。「古いルータもう処分しようかな?」なんて、思ったけど、「万が一の事があるかも」と保管しておいて良かった。 Aterm  WG2600HP3 は、Wi-Fi5でOCNバーチャルコネクト(IPoE)にも対応していないけど、パフォーマンスが別段落ちた感じしない。もうこれでいいかなー、と思ったのだけど。 nasneが死んでいる。同じタイミングで死んだのかな?とも思ったけど、テレビも「インターネット接続が切れました」とか言ってる。こいつらの共通点はというと、「ルータとはLANケーブルで有線接続している」ということ。 どうやら、有線接続したデバイスに限りDHCPが機能していないみたい。理由は不明。 新しいルータを買うべきなんだろうけど、2年で死ぬようなゴミに15,000円もまた払いたくないし。Atermもひどいが、他はもっとひどいし。良さそうなルータが分からない。 いずれ、どうにかするとして。 暫定処置として、2世代前のルータ、 Aterm WG1200HS3 をコンバータモードで復活。親ルータのWi-Fiを掴んで、有線LANポートに流してくれるモード。こいつにnasneを繋いでみたら、動作した。ついでなので、PCと UBP-X800M2 も、有線で接続する。FLACなどのメディアファイルをやり取りする機器を同じHUBに収容することで、多少はパフォーマンスが良く...