リモートワークのリスク:自宅ルータが停止する日
年始の仕事始め初日。リモートワーク中に自宅のルータAterm WG2600HP3
が死んだ。稼働期間2年と2ヵ月。寿命短いのう…。Aterm WX3600HP、Wi-Fi6対応のミドルレンジモデル。購入価格は15,000円くらい。
Wi-Fiに接続出来なくなったのか、インターネットに接続出来なくなったのか、まるまるダメなのか、症状が把握出来ない嫌な死に方。早朝5時頃に目が覚めた時には、枕元のGoogle Nest Hubが「インターネットに繋げて使えよ、おい」みたいな画面になっていた。
一旦は再起動で復帰したけど。昼過ぎに再発。
リモートワークに影響するので、以前使っていたルータAterm WG2600HP3と入れ替え。PCに直結して、最低限の設定をしてから、交換。無事、復旧したので業務再開。
2世代前までルータを保存して助かった。会議の予定も無かったし、勤務時間は自由だったのも良かった。「古いルータもう処分しようかな?」なんて、思ったけど、「万が一の事があるかも」と保管しておいて良かった。
Aterm WG2600HP3は、Wi-Fi5でOCNバーチャルコネクト(IPoE)にも対応していないけど、パフォーマンスが別段落ちた感じしない。もうこれでいいかなー、と思ったのだけど。
nasneが死んでいる。同じタイミングで死んだのかな?とも思ったけど、テレビも「インターネット接続が切れました」とか言ってる。こいつらの共通点はというと、「ルータとはLANケーブルで有線接続している」ということ。
どうやら、有線接続したデバイスに限りDHCPが機能していないみたい。理由は不明。
新しいルータを買うべきなんだろうけど、2年で死ぬようなゴミに15,000円もまた払いたくないし。Atermもひどいが、他はもっとひどいし。良さそうなルータが分からない。
いずれ、どうにかするとして。
暫定処置として、2世代前のルータ、Aterm WG1200HS3をコンバータモードで復活。親ルータのWi-Fiを掴んで、有線LANポートに流してくれるモード。こいつにnasneを繋いでみたら、動作した。ついでなので、PCとUBP-X800M2も、有線で接続する。FLACなどのメディアファイルをやり取りする機器を同じHUBに収容することで、多少はパフォーマンスが良くなるかも。別にかわらんとは思うが。
次またルータが死んだ場合は、2世代前のルータがメインに返り咲くしかないが。まあ、応急処置にはなるので、新しいルータは、のんびり選定しようと思う。
コメント