ソニータイマー信者の俺が、サウンドバー(というか板?)HT-XT1をうっかり買ってしまった
ソニータイマー信者なんですが。 AVセンター(マルチチャンネルアンプ)はパイオニアのVSX-S510を使ってました。 素直にソニー製品にして、BRAVIAと組み合わせればいいものを、何となく天邪鬼を発揮してパイオニアに。 ただ、ソニーのAVセンターはアナログアンプしかなくて、デカイ。 うちのテレビラックにもギリギリのサイズなので、そもそも選びようもなかったのだけど。 16年前にDVDとヤマハのお手軽サラウンドセットでツイスターに衝撃を受けて以来。 サラウンド環境の構築には拘りがあるのだけれども。 どーんとでっかいアンプや、でっかいスピーカーを4つも5つも6つも並べることには抵抗がある。 サブウーハーなんて、木造賃貸で鳴らせるもんでもないし。 貴重な生活空間の大部分を、常用するわけではないものに専有されるのは、どーにもコストとリターンのバランスが悪い。 金銭的にも、映画館に映画見に行った方が安く済むし。 なので、サウンドバーのように場所も取らずにサラウンドが体感出来るのであればベスト。 今回買った、ソニーのHT-XT1はサブウーファーも一体になっていて、設置はテレビの下という構成なのでまるで邪魔にならない。 写真の撮り方がなってないせいもあって分かりづらいですが。 テレビの下にあるのが、HT-XT1。 テレビもソニーのBRAVIAだし、AVラックも黒でテーブルトップという点も同じ、とあってものすごく溶け込んでいる。 置いてあることを意識させない、実に目立たない。 左右に置いてあるビクターのスピーカーが鳴っているかのような錯覚さえ感じることがある。 (スピーカーは音楽再生用にVSX-S510と共に残してある) 奥行きが31センチあるので、今までテレビの裏にごちゃっと隠しておいたNASやnasne、フレッツ光の終端装置、などを片付けなければならなかったけど。 テレビの前に立てかけてみると、実はこれだけの大きさがあることが分かる。32インチのテレビのサイズに近い。 この奥行きある分、通常のバータイプのモノよりも、音的にも低中音域を出し易く有利なんじゃないだろうか。 実際、音楽を再生してみても、低音が出過ぎなくらい、強い音が出る。 さて、問題のサラウンド。 まず試してみたのは分かりやすいゲーム。 XBoxOne...