Xperiaは何度でも死ぬ話と、端末故障時のおサイフケータイの復活(機種変更)手続き 修正版

また死んだ

Xperiaが死んだ

何故、Xperiaは何度でも死ぬのか…。

まず、今回(やっと)学んだ教訓。

防水仕様であっても(特にXperiaは)濡らしてはイケナイ!!
キャリアで新品を買う場合は、ケータイ補償必須!!
突然死の場合の、おサイフケータイの移行手続きはとても面倒!!

我が家のXperia達の歴史
  1. Ray トイレにダイブして水死
  2. UL(au版Z) あまり記憶にないがいまいち不調だった
  3. Z1 ケース裏カバーがめくれて、コネクタキャップがちぎれて半壊
  4. ZL2 中古で買ったら2週間程度で赤ロム化
  5. Z1 compact 3日で水死
  6. Z Ultra 3日で水死
  7. Z4 (au) バッテリー死亡?
  8. Z4 (ドコモ) 唯一の生存
  9. Z5 Premium 5日で水死
この死亡率の高さ。
特に防水仕様のくせに水死が多過ぎ。(Rayは防水ではないけど)
IPX8って、モンドセレクション金賞みたいなもんなのか?
(ていうかXperia買い過ぎだな。)

先週、家族のZ4がバッテリートラブルで死亡寸前に。
残量70%以上で突然シャットダウンして、電源入れ直すと残量0%という状態に。

ケータイ補償は付けてなかったので、修理代はauショップの店員予想で、
「2~3万円」
補償をつけておけば上限1万円で済んだらしい。
そんなん知らんかったわ…。

機種変更も覚悟した上で、ネタ半分で自力でバッテリー交換を試みたのだが。


画面表示しなくなるという展開に。
バッテリーはAmazonで安く買えるけど、交換は大変なのでオススメしない。
裏蓋剥がすの大変過ぎる。ナイフでガリガリ開けたら防水パッキン的な安っぽい接着剤全部剥がれたので、交換成功してても裏蓋元に戻すのが更に大変だったと思う。
しかし、バッテリー交換も自前で出来ないくせに、ろくに防水性能ないし、デザインも安っぽいし、発熱するし、バッテリー保たないし、そもそもZ4をオススメしない。

機種変更で最新のXにすると、何故かZ5よりお安い3万円台後半。
その他Quaフォンなど、2万円台の端末もあった。
意外だったのは、MNP新規よりも機種変更の方が安かったこと。

Quaフォンにするか、SIMフリーのArrows M03にでもするか、考えつつヨドバシカメラに行ってみたところ。
ドコモのZ5 PremiumがMNPだと3万円弱。
ちょうど解約月でもあったので、7年くらい使い続けたauからドコモにMNPして、Z5 Premiumを入手。
割りと衝動買い。
Xperiaの呪いをここで断ち切る!と
冷静に考えれば、Xperiaにする必要性はさほど無かった、というかXperiaだけは選んじゃイケナイ局面だった気がするのだけど。

それが、今月10日のこと。

そのほやほやのZ5 Premiumが、たったの5日目で水没死亡。
お風呂に持って入ってみて、
「これでダメになるようなら早いうちに分かった方がいい」
という思いではあったが、ほんとにダメになってしまうとは。

データのバックアップは取っておいたのだけど。
問題になるのは、おサイフケータイ。
操作が出来るのであれば、機種変更操作しておけばよいのだけど。
画面が表示しないし、外部モニターに表示させたところで、タッチ操作を一切受け付けない。
完全に終了。

今日の本題
端末故障時のおサイフケータイの復活(機種変更)手続き。
と、今回改めて思った各電子マネーの個人的な評価。

今までは、端末が壊れてもおサイフケータイ設定前だったり、操作可能な内に機種変更操作が出来たので新旧の端末操作だけで完結したのだけど。今回は、いきなりの完全死だったので、どうにもならず、あれこれと調べながら手続きをすることになったのでした。

・Edy
もっとも面倒。何故こうする必要があるのかまったく腑に落ちない。
修理受付をした証明をドコモショップで発行してもらわないといけない。

ケータイ補償で端末交換した場合は、一体どうなるのか不明。
故障を詐称してEdy残高を不正コピーするのを回避したいのだろうと推測するが、

Edy番号特定して利用停止をすればいいだけじゃないの?
何のためにユーザー登録させて、楽天アカウントとも紐付してんだか??
最悪なのは、そのユーザー登録をしていなかった場合は完全に終了。
(ユーザー登録なしで使える仕様なのもどうか、と思う)
残高が2万円あったとしても1円も返って来ない。
次の機種がおサイフケータイではない場合も1円も返って来ない。
端末のおサイフケータイ部分が生きているうちなら、まだ「使い切る」という手は使えなくはないが。
おサイフケータイの中で唯一完全に詰む可能性がある(上に高い)のが楽天Edy。
こんな仕様にして一体誰のメリットになるというのか??
どう考えてもそれはユーザーではない。なんならキャリアでもない。
楽天はほんとカス。凄まじくカス。
突然チャージ出来ないようロックかけたりするし。
そのロック解除もえらく面倒だったし。
ほんとは一切使いたくない。
基本プリペイドは使いたくないのだけど、楽天Edyはもっとも使うメリットがない。
今は勤務先の社内がEdy必須状態なのでやむなく使ってるけど。


nanaco
これもかなり面倒。
まずサポートに電話。
復活の呪文が発行されるので、新しい端末でそれを入力する。
クレジットチャートの設定が引き継がれる。ただし、残高はまだ戻って来ない。
残高とポイントの復活には書類での手続きが別途必要。
書類を出してから10日くらいさらにかかるらしい。
楽天Edyと違って、詰むことは無い(と思う)が、なんとも洗練されていないシステムだ。
イトーヨーカードーとセブンイレブンでポイントの溜まり方がいいのと、JCBのポイント交換先として還元率がいいので使っているが、使わない方がいいのかも知れない。


WAON
サポートに電話して利用停止の手続きをする。
新しい端末で、復活の呪文的な登録をすれば復活する。
nanacoと違って引き継ぎではなく新規発行して残高を戻す、という形。
クレジットチャージは再設定が必要。
残高とポイントの復活には10日程待つ必要あり。
あと、WAONの番号が必須になるのだけど、控えていなくてもサポートで教えてくれる。
主観ではあるけど、サポートの対応はかなり親切。(イオンカードのヘルプデスク)
いい加減なことや、回りくどいことも言わないし、丁寧だし、電話が繋がるまでの待ち時間もなかったし、折り返しの電話も早かったし、ちゃんと引継もしていた。
(逆に言うと、それが出来てないところが多過ぎる。)
イオンカードのポイント交換先として以外にメリットがないので、いずれ使わなくなるかも。

Suica
これが一番簡単。
Webで利用停止の手続きをする。
新しい端末でログインすれば、それだけで復活。
ただし手数料が510円。
チャージが可能になるのは翌日5時以降。
関東圏に住んで、関東圏に勤務先がある以上は、必須といっていいしろもだし、今更カードに戻るのも邪魔くさいので、やたら手数料が発生する点だけはあきらめるしかない。

iD
残高というものが存在しないので、復活の呪文を再発行してもらえばOK。
三井住友カードはWebでの申込から最短30分で再発行可能。
(oricoカードだと郵送されてくるのを2週間くらい待った記憶があるけど)
もっとも洗練されている。
修正(2016/10/27)
郵送での再発行手続きが必要。
全然、洗練されてなかった!
郵送する資料の請求だけはWebで可能。

今回はXperia故障後の加入なので手続きの対象になっていないのだけど。
dカードのiDは更に面倒。
電話番号との紐付け、という最悪の縛りがある。
dカード持ってて、ドコモの回線も持っていても、セットで紐付けされた電話番号のSIMが挿入された状態でないと何も出来ない。
紐付け出来るのはドコモ契約でSPモードに繋がる回線のみ。他キャリアもダメだし、ドコモ系MVNOでもダメ。
さらに、一旦登録した後に、SIMの差し替えをすると、使えもしないdカードiDの設定がゾンビとして居座り続け、削除すら出来ない。iDアプリにはカードを2枚までは登録出来るのでかろうじてまぁなんとかなるが。
実に腐っている仕様。
じぶん銀行のスマート認証よりもひどく、機種変更処理ナシで回線解約した場合のみならず、MNPした場合なんかも、邪魔くさいことになる。

MVNOとSIMフリー端末に開放したと見せかけて、まだまだ縛りのあるiDなのであります。

これで電車にも乗れれば最強なのに。
欠点は、ドコモ端末かごく一部のSIMフリー端末でしか使えないこと。
(日本仕様のiPhone7も対応するらしいけど、au端末ではダメらしい)
とりあえずドコモがEdyを買って廃止かiDに統合するというのはどうだろうか。
紛らわしいし。(後発なのはiDだけども)
Edyが滅んでiDに置き換われば、日本仕様Apple Payユーザーも喜ぶのでは。

QUICPay
iD同様。
ただし、JCBは最短30分とはいかない。
3~4日かかる。
iDが使える端末さえあれば個人的には無くても困らない。

おまけ
じぶん銀行
おサイフケータイとは若干違うけど。
こいつの致命的な罠は、端末はともかく電話番号が同時に変更になった場合の、スマート認証の手続き。
旧端末ではなく、旧電話番号で手続きをしない限り、機種変更手続きが出来ない。
サポートに電話して、登録電話番号の変更申込の書類を送ってもらい、それをお繰り返して、かなりのカス仕様。auIDの2段階認証も使いづらいし、KDDIは2段階認証のセンスがまったくない。
今はもしかしたら、マシになっているのかも知れないけど、2年前はそうだった。
auユーザーの特典が無くなってしまったし、この銀行の存在価値はもはや楽天銀行並ではなかろうか。(どのみちもうauユーザーじゃないんだけど)

○その他認証系
おサイフケータイではないけど、2段階認証のアプリも機種変更手続きが必要。
これは、Web上の手続きで割りと簡単に完結する。
事前に、2段階認証が不可能な場合のバックアップ手段として、認証コードを送るメールアドレスとか電話番号とかを設定しておけば特に面倒はないはず。
「2段階認証を通過しないと、手続きが出来ない」
という状況になっているので、2段階認証を暫定的にせよ回避できる手段が無い場合は、かーなーり致命的に詰む。
少なくとも、
・google
・マイクロソフト
・Evernote
の3つはすんなり済んだ。
Evernoteはgoogleの認証を使っているので、Googleさえ問題なければ大丈夫なはず。
他に、じぶん銀行以外の銀行だと。
・住信SBI
・イオン
・三井住友
あたりも、機種変更時に旧端末側での操作を必要としていないので、まったく問題ない。

とゆー、ことで。
備忘録がメインの端末故障時の機種変更手続きのまとめ、でした。
端末の修理に関する備忘録は、またいずれ書く予定。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ