ルータよオマエもか!?
うちの無線LANルータが突然死してしまいました。
「なーんか最近ちょっと調子悪いかも?」
と、ゆーことで、リブートするついでに、DNSをGoogleパブリックに向けてみてリブート。
新しいファームウェアが出てたので、適用してもっかいリブート。
その後、起動せず。
完全に沈黙。
ネットギアR6300は、ただの黒い板と化してしまったのであります。
これ、結構高かったんだけどね。
3年程前に、.11acがドラフトから正式化された直後くらいのタイミングで、まずNECのルータを買ったのだけど。
これが、まったくイケてなかった。
2週間からせいぜい1ヶ月で、極端にスピードダウンするし、時々接続しなくなる。
仕方ないので、IOデータのルータを買ってみたら、更にダメ。
とゆーわけで、こーゆー時はお金を惜しんではダメなのだ、とゆーわけで、2倍近い値段のネットギアに。
もう少し、よく調べてればASUSという選択肢もあったのだけど。
なので、このルータ、ある意味6万円くらいしてる。
極端に遅くなったりすることもなく、結構快適に使ってきた、のだけど。
パフォーマンス的には、NAS~PC間で最低でも200Mbpsは出てたので、まぁ悪くはなかったし。
ただ、イマイチ電波弱いし、たまに繋がらない機器があったり。
ちょっとなー、って部分はあったのだけど、他に良さそうなものも無かった、もしくはあっても更に高価だったので、2年半使ってきた。
とはいえ。
.11ac対応ルータも世代が1~2世代進んで、値段もかなりこなれてきたので。
そろそろ買い替えかな~。
なんて、思ってはいたけど。
突然、壊れてしまったので、急遽の強制買い替え。
お高いもの買うよりも、技術的にも価格的にもこなれてきたものを、2~3年毎に買い替える方が、いいのかもなぁ、どうせすぐに新しい規格出るわ、安くなるわだし。
案外、高機能・高性能なモデルの方が不安定だったりもするし。
とゆーのと、今月は2台もスマホを買ってしまって、そもそも経済的に余裕が無い、ので。
今回は、6千円程度のものを買うことに。
候補は2台。
NEC Aterm WG1200HS
ASUS RT-AC1200HP
値段はどっちも5千円前後。
規格的には、R6300と同じく、5GHzが最大866Mbps、2.4GHzが最大300Mbps。
代わり映えはしないけど、どうせ繋ぐ機器側が1300とか1600Mbpsには対応していないし、同時に何台も高帯域で通信することも無い。
1万も2万も値段が変わるのでは、コストメリットは感じない。
で、どっちにするか。
最大の違いは、有線LANのポート速度。
NECはLANポートもすべてギガビット。ASUSはWANのみギガビットで、LANは100Mbps。
他はASUSはWANポートを2つ設定できる、のとホーミングなんたら対応くらい。
WANポートが2つもあったところで、通常家庭のインターネット回線は1つしかない。
ただ、うちは何故か2つある。(と言っても、片方は8Mbpsしか出ないケーブルインターネットで、利用料はなんと無料)
まぁ、特別役に立つわけでもなし。ホーミングなんたらは、むしろ邪魔な気がするし。
どっちかというと、NECの方が安牌っぽい。
しかし、過去に使ったことあるメーカーよりも、初めて使うメーカーの方がオモシロイだろう、とは思ったり。
(マザーボードなどはASUSを使ったことあるけど、無線LANルーターは今回が初)
最近は有線接続よりも無線接続の機器の方が多いから、有線が100Mbpsでもまぁいいかなぁ、と。
若干とはいえ安いし。
で。
結局は、なによりもまず。
ヨドバシに行ってみたら、ASUSはあったけど、NECの方は無かった。
迷うまでもなかったのだ。
雨降ってたし、疲れてたし、ビックカメラにも行ってみようか?という気力もなく。
今日買って帰らないと、嫁が自宅に居ながらにして、ドコモのパケットをもりもり消費してしまうし。
あと、うっかり寄ったヘッドフォンコーナーで視聴した、ビクターのSIGNA 02(HA-SS02)がすごく気になっていたし。
あー、スマホを余分に買ってなければ、買えたなぁ…。
とゆーわけで、ASUSのAC1200HPを購入。

この無駄にグラフィカルなGUI。
正直うざいw
まぁ、今回はルーターには余計な設定はしない方針でいくので、ひとまずどうでもいい。
今回のようにルータが入れ替わる時に、実に面倒になるので。
DHCPでStaticにアドレスをリースする設定なんかもなし。
NASやnasne、プリンターのようにIPアドレスが変わると面倒なものは、機器側でIPアドレスを固定にする設定でいくことに。
アドレスもふっつーに24bitマスクで設定。
ついくせで、最小なレンジに狭めて設定してたけど、別に家の中でプライベートアドレスが枯渇するわけもないし、ブロードキャストが負荷になるよーなレガシーな機器もない。
で、家の中の機器が全部繋がったかな~チェックをしてて、やっと気づいた。
NASがやたら遅い!!
NASからPCにファイルコピーするのに、70Mbps程度しか出ない。
「うーん、性能しょぼいのかー?にしても遅いな、遅過ぎる」
ただ、妙に80Mbps程度で安定している。
…あ?
そーだった、有線は100Mbpsなんだった、NASは有線LAN接続しか無いんだった、とやっと気づいた。
どーりで、有線接続のPS4もXboxOneもアップデートが微妙に遅かったワケだ。
無線接続に変えられるものは変えようかな。
まぁ、最近は巨大なファイルをやり取りするよーなこともないし。
また、NECの買ってくるのも、あまりにもあほらしいし。
PCだけなら有線でギガビットスイッチ経由で繋げば、パフォーマンスが欲しい時はなんとかなるし。
スマホやタブレットは、どうせSDカードがボトルネックになるから、元々せいぜい80Mbps程度しか出ないし。
それに。
今度こそ、NASを捨ててクラウドに移行するのもいいかも知れない。
とゆーか、最近は動画も音楽も書籍もインターネットから毎月定額なサービスで手に入れてる感じなので。
もしかして、NASいらなくなってね?
巨大なメディア系ファイルを溜め込む必要が無くなってきている。
それらを除くと、後はGoogleドライブやOneドライブなんかの無料枠だけで足りてるし。
そーいえば、最近はローカルにデータを保管していない。
今回も、LTE接続できるスマホが無かったら、Evernoteに保管しているソネットの接続パスワードが分からんところだった。
で、肝心な無線区間。
無線接続のNASとか無いので、インターネットのスピード測定サービスくらいしか測る方法が無いのだけど。
だいたい120~200Mbpsくらいは出てるようだし、まぁ問題は無さそうだ。
もともと有線接続でもそんなもんだったので、無線がボトルネックにはなってなさそうだ。
今まで5GHzが繋がりづらかったトイレ・風呂でも、だいたい-55~60dbくらいでしっかり繋がってる感じだし。
概ね前よりはちょっとだけ快適になった、気がする。
安定性や多重接続時の負荷なんかは、もっと長期間見ないと分からないけど。
とりあえず、2年くらい使ってみよう。
リピータにも出来るので、無駄にはならんでしょう。
もっとも、リピータが必要になるような広い家に引っ越せる見込みなど、後5年は無いけど。
「なーんか最近ちょっと調子悪いかも?」
と、ゆーことで、リブートするついでに、DNSをGoogleパブリックに向けてみてリブート。
新しいファームウェアが出てたので、適用してもっかいリブート。
その後、起動せず。
完全に沈黙。
ネットギアR6300は、ただの黒い板と化してしまったのであります。
これ、結構高かったんだけどね。
3年程前に、.11acがドラフトから正式化された直後くらいのタイミングで、まずNECのルータを買ったのだけど。
これが、まったくイケてなかった。
2週間からせいぜい1ヶ月で、極端にスピードダウンするし、時々接続しなくなる。
仕方ないので、IOデータのルータを買ってみたら、更にダメ。
とゆーわけで、こーゆー時はお金を惜しんではダメなのだ、とゆーわけで、2倍近い値段のネットギアに。
もう少し、よく調べてればASUSという選択肢もあったのだけど。
なので、このルータ、ある意味6万円くらいしてる。
極端に遅くなったりすることもなく、結構快適に使ってきた、のだけど。
パフォーマンス的には、NAS~PC間で最低でも200Mbpsは出てたので、まぁ悪くはなかったし。
ただ、イマイチ電波弱いし、たまに繋がらない機器があったり。
ちょっとなー、って部分はあったのだけど、他に良さそうなものも無かった、もしくはあっても更に高価だったので、2年半使ってきた。
とはいえ。
.11ac対応ルータも世代が1~2世代進んで、値段もかなりこなれてきたので。
そろそろ買い替えかな~。
なんて、思ってはいたけど。
突然、壊れてしまったので、急遽の強制買い替え。
お高いもの買うよりも、技術的にも価格的にもこなれてきたものを、2~3年毎に買い替える方が、いいのかもなぁ、どうせすぐに新しい規格出るわ、安くなるわだし。
案外、高機能・高性能なモデルの方が不安定だったりもするし。
とゆーのと、今月は2台もスマホを買ってしまって、そもそも経済的に余裕が無い、ので。
今回は、6千円程度のものを買うことに。
候補は2台。
NEC Aterm WG1200HS
ASUS RT-AC1200HP
値段はどっちも5千円前後。
規格的には、R6300と同じく、5GHzが最大866Mbps、2.4GHzが最大300Mbps。
代わり映えはしないけど、どうせ繋ぐ機器側が1300とか1600Mbpsには対応していないし、同時に何台も高帯域で通信することも無い。
1万も2万も値段が変わるのでは、コストメリットは感じない。
で、どっちにするか。
最大の違いは、有線LANのポート速度。
NECはLANポートもすべてギガビット。ASUSはWANのみギガビットで、LANは100Mbps。
他はASUSはWANポートを2つ設定できる、のとホーミングなんたら対応くらい。
WANポートが2つもあったところで、通常家庭のインターネット回線は1つしかない。
ただ、うちは何故か2つある。(と言っても、片方は8Mbpsしか出ないケーブルインターネットで、利用料はなんと無料)
まぁ、特別役に立つわけでもなし。ホーミングなんたらは、むしろ邪魔な気がするし。
どっちかというと、NECの方が安牌っぽい。
しかし、過去に使ったことあるメーカーよりも、初めて使うメーカーの方がオモシロイだろう、とは思ったり。
(マザーボードなどはASUSを使ったことあるけど、無線LANルーターは今回が初)
最近は有線接続よりも無線接続の機器の方が多いから、有線が100Mbpsでもまぁいいかなぁ、と。
若干とはいえ安いし。
で。
結局は、なによりもまず。
ヨドバシに行ってみたら、ASUSはあったけど、NECの方は無かった。
迷うまでもなかったのだ。
雨降ってたし、疲れてたし、ビックカメラにも行ってみようか?という気力もなく。
今日買って帰らないと、嫁が自宅に居ながらにして、ドコモのパケットをもりもり消費してしまうし。
あと、うっかり寄ったヘッドフォンコーナーで視聴した、ビクターのSIGNA 02(HA-SS02)がすごく気になっていたし。
あー、スマホを余分に買ってなければ、買えたなぁ…。
とゆーわけで、ASUSのAC1200HPを購入。

この無駄にグラフィカルなGUI。
正直うざいw
まぁ、今回はルーターには余計な設定はしない方針でいくので、ひとまずどうでもいい。
今回のようにルータが入れ替わる時に、実に面倒になるので。
DHCPでStaticにアドレスをリースする設定なんかもなし。
NASやnasne、プリンターのようにIPアドレスが変わると面倒なものは、機器側でIPアドレスを固定にする設定でいくことに。
アドレスもふっつーに24bitマスクで設定。
ついくせで、最小なレンジに狭めて設定してたけど、別に家の中でプライベートアドレスが枯渇するわけもないし、ブロードキャストが負荷になるよーなレガシーな機器もない。
で、家の中の機器が全部繋がったかな~チェックをしてて、やっと気づいた。
NASがやたら遅い!!
NASからPCにファイルコピーするのに、70Mbps程度しか出ない。
「うーん、性能しょぼいのかー?にしても遅いな、遅過ぎる」
ただ、妙に80Mbps程度で安定している。
…あ?
そーだった、有線は100Mbpsなんだった、NASは有線LAN接続しか無いんだった、とやっと気づいた。
どーりで、有線接続のPS4もXboxOneもアップデートが微妙に遅かったワケだ。
無線接続に変えられるものは変えようかな。
まぁ、最近は巨大なファイルをやり取りするよーなこともないし。
また、NECの買ってくるのも、あまりにもあほらしいし。
PCだけなら有線でギガビットスイッチ経由で繋げば、パフォーマンスが欲しい時はなんとかなるし。
スマホやタブレットは、どうせSDカードがボトルネックになるから、元々せいぜい80Mbps程度しか出ないし。
それに。
今度こそ、NASを捨ててクラウドに移行するのもいいかも知れない。
とゆーか、最近は動画も音楽も書籍もインターネットから毎月定額なサービスで手に入れてる感じなので。
もしかして、NASいらなくなってね?
巨大なメディア系ファイルを溜め込む必要が無くなってきている。
それらを除くと、後はGoogleドライブやOneドライブなんかの無料枠だけで足りてるし。
そーいえば、最近はローカルにデータを保管していない。
今回も、LTE接続できるスマホが無かったら、Evernoteに保管しているソネットの接続パスワードが分からんところだった。
で、肝心な無線区間。
無線接続のNASとか無いので、インターネットのスピード測定サービスくらいしか測る方法が無いのだけど。
だいたい120~200Mbpsくらいは出てるようだし、まぁ問題は無さそうだ。
もともと有線接続でもそんなもんだったので、無線がボトルネックにはなってなさそうだ。
今まで5GHzが繋がりづらかったトイレ・風呂でも、だいたい-55~60dbくらいでしっかり繋がってる感じだし。
概ね前よりはちょっとだけ快適になった、気がする。
安定性や多重接続時の負荷なんかは、もっと長期間見ないと分からないけど。
とりあえず、2年くらい使ってみよう。
リピータにも出来るので、無駄にはならんでしょう。
もっとも、リピータが必要になるような広い家に引っ越せる見込みなど、後5年は無いけど。
コメント