すまほに留守電サービスを低コストで実装する方法(11/17訂正)
aubyKDDIの場合、特に。 iPhoneやXperiaの場合、特に。 留守番電話サービスがLTEだと有料な上に、留守メモも無いとは、どーゆーことか、と。 とゆーわけで、低コストでスマホの留守番電話機能を実装する方法。 を、考えてみた。 有料とはいえ、高価な額ではないのだけれども、どうせならGoogleAppsやOffice360を契約した方が遊べるし、とも言えるし、コスト削減は流行りだしね(やな流行だが) プラン(1)ガラケーに転送する auの場合、1422あたりに電話をかけると転送電話設定ができる。利用料は無料。 無条件転送や無応答時転送などの条件付けも可能。 http://www.au.kddi.com/mobile/service/call/tensou/ ガラケーに転送させてしまえば、ガラケーの留守メモを使うなり、有料ではない留守番電話サービスに飛ばすなり、できてしまう。 スマホを持ちながらガラケーも残しておくメリットとしては。 ・無料通話のあるプランを契約できる →家族間で分け合える環境であれば、地味に有効 ・いざというときのバッテリーのもちがスマホの比ではない →万が一の時、帰宅難民にでもなったときに、長時間の停電に見舞われた時、最後の連絡手段として頼れる このプランのデメリット ・フル転送にした場合は、スマホに着信履歴すら残らない →無応答時転送すれば着信履歴は残る。 が、かかったきた電話に気づかなかった場合は転送されない。(無操作では転送されない) (訂正)無操作で一定時間後に転送される。 プラン(2)IP電話サービスを使う Fusionあたりが最適 http://www.fusioncom.co.jp/ 転送先をFusionで取得した電話番号にしておく。Fusionが留守番電話機能を持っているので、それを使う。留守電が残されるとメール通知させることが可能なので着信履歴がわりになる。 Fusionをスマホにインストールしたりする必要もなし。Fusionを実際に電話として使う必要はなし。 Fusionは基本料無料なので維持費はかからない。 ただし、スマホ→Fusionの転送の際の通話料は負担が必要。ただし、これはキャリアの留守番電話サービスの場合は、再生には通話料がかかるのでほぼイ...