78,000冊

川崎のヨドバシにコミック売り場が出来ていた。
78,000冊の規模

といっても78,000冊がなんぼのものか
よくわからんので調べてみよう

年間に発行される新刊の点数が10,000~12,000点

つまり6~7年分のコミックスが売られているということか?
1点1冊の在庫で78,000冊と計上しているわけではないだろうから、そんなわけないか。

やっぱり、よく分からん。

具体的にどんなものか見てきた結果としては

「美味しんぼ」
「パタリロ」
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
が、全巻揃っていた。
「美味しんぼ」の100巻以下の新品なんて久々に見た気がする。

「エクセル・サーガ」
「ギャラリー・フェイク」
あたりも。

「あさりちゃん」
はチェックしなかったな。

最近はAmazonのお陰で流通している本であれば入手に困ることは無くなった。
なので「うぉおお!!やっと見つけたぁああ」みたいな感動はまず無いが。
ポイントの使い道が増えて良い。

しかしまたなんでヨドバシが?
電子書籍が盛り上がった方がいいんちゃうん??
マンガを読む層はKindleなどは買わない、という説もあるらしいが。
手軽な娯楽に過ぎないもののために、金はかけないのではないか、と。
Kindle買うお金で20冊くらいマンガ買うじゃん、ということらしい。
それと「見開き」に対応しきれてないことも原因らしい。

どうであれ、圧倒的な物量というのは景気の良い光景。

すぐに終わりそうな気もするけど。

ついでに、iPadをちょっと触ってきた。
miniは、中途半端?片手でホールド出来ない。
スーツの内ポケットに入ったとしても、片手では取り出せ無いんじゃないか?
非常に持ちづらい。ふつうのiPadの方が持ちやすい。
買うなら、miniじゃなくて、Retinaの第4世代か第3(のリファビッシュ)かな。

Nexus7と比べて見ると、画面の縦はほぼ一緒、横幅はiPad miniが広い。
マンガを電子書籍で読む分にはiPad miniの方が良いのかも。
実際の新刊サイズに近い。
Nexus7は、マンガを読むには画面が小さい。
解像度は十分にあるので、文字や細かい書き込みが潰れたりはしないのだけど。
といって、10インチクラスのワイド画面のタブレットだとでかすぎる。

持ち歩きにはNexus7。
マンガ読む用にiPad。
miniはいらんかな。
(そもそもそんななにハードいらんだろ、は考えない)

auのiPadが毎月割でパケ代は月額3,000円以下か。
買っても悪くない金額だが。
Nexus7に慣れてしまうと、10インチは持ち歩くにはでかい。
持ち歩かないならセルラーは要らない。
auの毎月割がコース変更しても消滅しないで0円運用出来るのならなぁ。
と思ったら、出来るコースもあるな。
月額3,600円くらいか。
au Wi-Fiが有料(490円)で強制加入なのが激しく気にいらないな。

両開きのiPadかRetina iPad miniが出たら買うかな。
後はiPhoneが800MHzLTEに対応した買おう。

とか考えておいて、AQUOS padを衝動買いするのがいつもの俺のパターンだな。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ