ユーロ、ダラー、イェン
Edyは、もともとソニーグループのサービスだった。
ソニータイマーをリスペクトしている俺としては、これまで随分と愛用してきた、のだが。
さすが楽天である。
楽天グループに買収された時に、もうダメかもわからんね、と思ったのだが。
やっぱ、ダメぽ。
Xperia Z4に機種変更した途端に、モバイルEdyが突然ロックされた。
チャージ出来ない、登録内容の変更もできない、残高を消費する以外に何も出来ない。
何をしようとしても「サポートデスクに電話しろ」以外出てこない。
外出時にはスマホ一個だけで済ませることが理想である俺としては、モバイルEdyが使えないのはやはり困る。なので、やむを得ず楽天Edyのサポートに電話。0570で始まるナビダイヤルのみなので、カケホーダイの対象外なのが、なかなかムカつく。
結果、ロックは解除されたのだが。
ロックされた理由は一切分からなかった。
何を聞いても、「規定です」「開示出来ません」の一点張り。質問を変えて誘導しようとすると、矛盾だらけで話にならない。
わざわざ電話させて、本人確認のために個人情報をまるまる聞き出しておいて、ロック解除できるかどうかは分からない、という。いつ解除されるのかも分からない、何故ロックされたのかも分からない。本人確認の目的さえも「答えられない」の一点張りだし。ナニソレコワイ。
おそらくはセキュリティ規定にひっかかったんだと思う。利用規約の9条、というキーワードは聞き出せたので。クレジットカードの不正利用のパターンにマッチしたんだろう。だとしたら、チャージに登録している楽天カード側からも本人確認の電話がありそうなものなのだが。楽天カードのセキュリティ規定には触れなかったようだ。同じ楽天グループなのだから、加盟店側で不正利用だと判断したのであれば、カード側でも同じ判断をしそうなものなのだが。
とにかく、めんどくさい。
一定のアルゴリズムでロックする、というのはむしろ良いことなのだが。ロックした後の対応があまりにも酷すぎた。
お金を預けるサービスとしては信用がならない。
楽天銀行が、突然口座凍結して返金にも応じない、というニュースもあるし。
とゆーわけで、Edyは使用中止。
とはいえ、モバイルSuicaだけでは心もとないので、他のモバイル対応電子マネーを検討してみる。
・nanaco
最近イトーヨーカドーによく行くので、使ってはみた。
基本、ヨーカドーかセブンイレブンでしか使えないせいで、残高がなかなか減らない。プリペイドしているお金がもったいない。
なによりもチャージの手順がものすごくめんどい。残高も使い切る以外無いってのも勝手が悪い。
・waon
イオンにもよく行くので、使おうとしたが、イオンのクレジットカード持ってないので、使いようがなかった。わざわざ現金でプリペイドをチャージするメリットを感じない。
Suicaは電車に乗る以上切れないのだが。
他のプリペイド要らなくね?
と、ゆーことにやっと気づいた。
予めチャージをしないと使えないって、ちっともスマートじゃない。
・QUICPay
Edyほどではないが、対応している店舗がいつの間にか、かーなーり増えていた。
少なくともコンビニでは使えるので、個人的にはまるで問題無い。
残高を気にしなくていい、ってのは実にスマートだ。何故、そのことに今まで気が付かなかったのだろうか。
ただ、手持ちのJCBカードは今年の6ヶ月に作ったばかりで、与信枠が少な過ぎるのが問題。
来年早々に、増額するか、JCBのプロパーカードを申し込むかしよう。
・ID
何故か、QUICPayよりも対応店舗が多い。
問題なのは、モバイルで使う場合は、ドコモのSPモード契約が必須、という点。
MVNOや他キャリアの端末にも開放すればいいのに。
6月にクレジットカードを2枚増やしたばかりなので、早くても来年1月までクレジットカードを増やせないのが、問題だなー。IDを使うのであれば、三井住友VISAも試してみたいし。(その前にドコモ解約してる気がするが)久々にカードキャプターの血がうずく。(カードキャプター=クレジットカードを増やすのが趣味という変な人のこと)
ソニータイマーをリスペクトしている俺としては、これまで随分と愛用してきた、のだが。
さすが楽天である。
楽天グループに買収された時に、もうダメかもわからんね、と思ったのだが。
やっぱ、ダメぽ。
Xperia Z4に機種変更した途端に、モバイルEdyが突然ロックされた。
チャージ出来ない、登録内容の変更もできない、残高を消費する以外に何も出来ない。
何をしようとしても「サポートデスクに電話しろ」以外出てこない。
外出時にはスマホ一個だけで済ませることが理想である俺としては、モバイルEdyが使えないのはやはり困る。なので、やむを得ず楽天Edyのサポートに電話。0570で始まるナビダイヤルのみなので、カケホーダイの対象外なのが、なかなかムカつく。
結果、ロックは解除されたのだが。
ロックされた理由は一切分からなかった。
何を聞いても、「規定です」「開示出来ません」の一点張り。質問を変えて誘導しようとすると、矛盾だらけで話にならない。
わざわざ電話させて、本人確認のために個人情報をまるまる聞き出しておいて、ロック解除できるかどうかは分からない、という。いつ解除されるのかも分からない、何故ロックされたのかも分からない。本人確認の目的さえも「答えられない」の一点張りだし。ナニソレコワイ。
おそらくはセキュリティ規定にひっかかったんだと思う。利用規約の9条、というキーワードは聞き出せたので。クレジットカードの不正利用のパターンにマッチしたんだろう。だとしたら、チャージに登録している楽天カード側からも本人確認の電話がありそうなものなのだが。楽天カードのセキュリティ規定には触れなかったようだ。同じ楽天グループなのだから、加盟店側で不正利用だと判断したのであれば、カード側でも同じ判断をしそうなものなのだが。
とにかく、めんどくさい。
一定のアルゴリズムでロックする、というのはむしろ良いことなのだが。ロックした後の対応があまりにも酷すぎた。
お金を預けるサービスとしては信用がならない。
とゆーわけで、Edyは使用中止。
とはいえ、モバイルSuicaだけでは心もとないので、他のモバイル対応電子マネーを検討してみる。
・nanaco
最近イトーヨーカドーによく行くので、使ってはみた。
基本、ヨーカドーかセブンイレブンでしか使えないせいで、残高がなかなか減らない。プリペイドしているお金がもったいない。
なによりもチャージの手順がものすごくめんどい。残高も使い切る以外無いってのも勝手が悪い。
・waon
イオンにもよく行くので、使おうとしたが、イオンのクレジットカード持ってないので、使いようがなかった。わざわざ現金でプリペイドをチャージするメリットを感じない。
Suicaは電車に乗る以上切れないのだが。
他のプリペイド要らなくね?
と、ゆーことにやっと気づいた。
予めチャージをしないと使えないって、ちっともスマートじゃない。
・QUICPay
Edyほどではないが、対応している店舗がいつの間にか、かーなーり増えていた。
少なくともコンビニでは使えるので、個人的にはまるで問題無い。
残高を気にしなくていい、ってのは実にスマートだ。何故、そのことに今まで気が付かなかったのだろうか。
ただ、手持ちのJCBカードは今年の6ヶ月に作ったばかりで、与信枠が少な過ぎるのが問題。
来年早々に、増額するか、JCBのプロパーカードを申し込むかしよう。
・ID
何故か、QUICPayよりも対応店舗が多い。
問題なのは、モバイルで使う場合は、ドコモのSPモード契約が必須、という点。
MVNOや他キャリアの端末にも開放すればいいのに。
6月にクレジットカードを2枚増やしたばかりなので、早くても来年1月までクレジットカードを増やせないのが、問題だなー。IDを使うのであれば、三井住友VISAも試してみたいし。(その前にドコモ解約してる気がするが)久々にカードキャプターの血がうずく。(カードキャプター=クレジットカードを増やすのが趣味という変な人のこと)
コメント