無事に旅立ったM03と、転生する無線LANルータと、結局使われないサウンドバー

無事に旅立ったArrows M03

ヤフオク!に出品したArrows M03は無事落札されました。
即決の30,000円。
送料負担とシステム利用料とYahoo!プレミアムの月額会費を差し引いて26,000~27,000円くらい?
手間を考えてもSofmapに16,000円で買取に出すよりは良かった。

ちなみに。
富士通のSIMフリースマートフォンは、メーカーが直接サポートする。
キャリアが間に入って余計なことをしない。
メーカー保証について確認しておきたかったので、富士通の修理受付に電話してみた。

土曜日で混雑するであろう時間帯にもかかわらず、2~3コールですぐに出た。
一向に出ずに延々「このーきなんのきーきになるきー」を流し続けるどこかの製作所とは雲泥の差である。
その木に白熱電球(以下自粛

確認できたこと。
・保証書のお買上げ日は手書きで構わない。
・レシートなどの添付が不要。
・販売店の欄は空白でも構わない。

なかなか大らかなメーカーではないだろうか。
落札した人もちゃんとメーカー保証を受けられる、というわけだ。
富士通、なかなかやりおる。だてに工場でレタス作ってないね。
mineoのサポートは「買った本人しか保証は受けられません」と言い切っていたが。
やっぱ嘘なんじゃん。

転生する無線LANルータ

ネットギアのR6300が召されてしまったのだけど。
メーカー保証が3年間もあるんである。
既に新しいルータは買ったのだけどサポートに電話してみた。

結果。

もしかしたら?とは思ってはいたけど。

R7000と交換。



ちょっと新しくて格上の機器に生まれ変わるのでした。
センドバックの送料が自己負担なのがちと残念だけど。
ネットギアなかなか悪くないかもね?
ちと高いんだけど。

まるでモビルアーマーのようである。
こういうの設置場所とるから嫌いなんだな。
カタログスペックは今使ってるASUSの1200HPよりは上なんだけど。
カタログ上の数値だけが性能のすべてでは無いし。
爆速でも不安定では使い物にならない。

いずれにしても、2台もルータあっても仕方ないし、どうしたもんか?
予備で置いておくか、ヤフオク!で捌くか?
Sofmapの買取価格は2,000円なので、さすがに無い。


結局使われないサウンドバー

買った当日は結構テンション上がったSonyのサウンドバーというか板というか薄い箱HT-XT1。

ほぼ使ってないw

PioneerのAVセンターの方が、断然いいじゃん!と見直したのだった。

  • センタースピーカーを外した
  • パッシブサブウーファーとして無理やり繋いでいたスピーカーを外した
  • リアスピーカーを90度内側に向けて、左右が向かい合う向きに変えた(サラウンドバックを置く場合の推奨設置方法のひとつ)
  • スピーカー構成が変わったのでキャリブレーションをやり直した(視聴位置でマイクを頭に載せてAVセンターが自動で実行するのを待つだけ)
  • フロント右側に置いてあったタンスをどけた
  • FireTVをテレビのHDMIに挿していたのを、サウンドバーに挿してAVセンター経由でテレビに繋がる構成にかえた。
  • FireTVの音声出力をDolby DigitalからDolby Digital Plusにかえた。
どれが効果的だったのかは不明なのだけど。
音の抜けがすごく良くなって、あれだけ悩ましかった「セリフが聴き取りづらい」症状が解決された。
サラウンドもスピーカーの位置を意識させない広がりのある音場。
サブウーファーが無くても、低音に不満はなく、あるともっといいのかも?レベルで、まるで不満が無い。
むしろサウンドバーの方が低音が濁り気味で、セリフがこもって聞こえる。(サブウーファーのデフォルトのレベルが高過ぎるせいだとは思う)

19,800円もする、HDMIセレクター自動切換機能付き、としてHT-XT1は余生を過ごすのかも知れない…。
スタンバイ時でもオートで入力の切り替えに追従してくれるので、非常に便利なのだ。
HDMIコントロール機能を持たないXboxOneの入力にも追従してくれる。(くれない時もある)
HDMIセレクターだと思うと非常にお高いですけどね…。
Sofmapの買取価格は5,600円。箱が無いので下がるだろうし。ヤフオクに出して落札されたところで、箱無い・デカイ・重い精密機器を発送するのは相当難儀しそうだし。
そういう観点で計算すれば資産価値は5,000円以下なので、HDMIセレクターとしては妥当な価格に!

AVセンターが無いのであれば、十分満足できる板だと思う。
視聴位置を制限しないし。
AVセンターはどうしても最初にキャリブレーションをした時にマイクを置いた位置から外れてしまうと、極端に音の繋がりが悪くなる。
「コノオトハミギウシロデナッテイルンデスヨー」と片言で言われる感じになる。
キャリブレーションがうまくいかなくてもそうなるし、スピーカーの相性が悪くてもそうなるし。
うちのVSX-S510はMCACCという自動でキャリブレーションしてくれる機能があるので、かなりましだけれども。

サウンドバーは、お手軽さにおいては圧倒的優位なので、まぁいずれまた使うこともあるでしょう。

がんがってまた稼げばいいんですよ…。

とかなんとか、結果無駄遣いしたくせに、更にヘッドフォンを購入。
SonyのMDR-NW750N。
Xperiaのノイズキャンセンセリングに対応し、ハイレゾにも対応したモデル。
最大の欠点は、Xperiaかウォークマンでしか使えないこと。
NW33を紛失してしまった時から買おうかな…と思っていたのだけど、ついに買った。

最初は、ビクターのオーバーヘッド型に惹かれたし、他にもMarshallのヘッドフォンとか(いつの間にオーディオ機器メーカーに?)も試聴してみたのだけど。
結局、Sonyのコレが一番納得できる音だった。
値段が高ければいい音、とはならないのがオーディオなのだ、と改めて思った。

またしてもソニータイマーが我が家に増えた。



コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ