転職の有効求人倍率1.77倍、IT系エンジニアはなんと3.51倍


一ヶ月前から、転職活動中。
現時点で。

内定 1社
ほぼ内々定 1社 (最終面接が合格の方向性との1次回答)
最終面接の回答待ち 2社

47歳、IT系インフラエンジニア(特にネットワーク)、経験は12年。内10年は派遣。
内定で提示された条件も、現年収よりもアップ(600万円台後半)で、管理職。
ほぼ内々定は、東証1部上場の大手、売上規模で富士通の5分の1くらい、新卒者の入社したいIT企業人気ランキングだと100位以下でかろうじて入っているような、そんなところ。条件面はまだ提示されていないので分からない。

応募は80件くらいはした、と思う。
書類選考で9割は落ちた。
くらい、とか言ってるのは途中で数えるのが嫌になったからw
応募は、転職エージェントを通した。

応募ボタンをひたすらタップするゲームか!?ってくらいに大量に応募しまくった、のだけど。
結果的には、最終面接まで進んだ4社のうち3社は企業からのスカウト、内定とほぼ内々定の2社もそう、別に80社も応募する必要はなかった、と言える。
スカウトを頂いた3社に応募するだけでも良かったのだ。あくまで結果論だけども。

リクルートキャリアの統計では、2018年6月の転職有効求人倍率は1.77倍。IT系エンジニアだと、なんと3.51倍。
https://www.recruitcareer.co.jp/news/pressrelease/2018/180709-01/

確かに、「人が居ない!インフラエンジニア居ない!ネットワークエンジニアは希少だ!特にマネジメントまで出来る人居ない!」と、どこの応募企業でも切々と訴えられた。

転職する、あるいは派遣から正社員にクラスチェンジするなら、特にIT系のエンジニアは今が好機なのは間違い無い。この先、売り手市場が加速するのか、収束していくのかは知らんけど。今はチャンス。
売り手市場であるだけでなく、転職をマイナスに捉える風潮ではなくなってきたし、むしろ転職をプラスに捉えても良い社会になりつつあるのかも知れない。

転職エージェントはリクルートキャリアを使った。
他も登録はしてみたけど、ハイクラス求人みたいことを謳っているところは、登録すら出来なかった。
大手のエージェントを使ったのは間違いではなかった、と思う。何しろ案件数が多いし、大手も多い。中にはブラックとしかいいようのない企業もあったけど。

特に、エンジニアであるなら、職務経歴書をきっちり仕上げる事が重要、なのだと思う。
企業は職務経歴書を見て選考するし、スカウトをかけてくる。
当然、強みになるだけの経歴は必要。IT業界なら、リクルートスタッフィングなどの大手で派遣として経歴を作るのは十分あり。
中には「10年もなんで派遣してたの?」みたいな見方をする企業もあるが、「複数の企業で経験を積んだことで、ひとつの企業に居続けたのでは得られない知識・見識もあり、枝葉も広い」というプラスの評価をしてくれる企業の方が多い。
10年程前まで転職するのはせいぜい35歳が限界といった風潮が強かったように思うが、今少なくともITエンジニアの世界では、経験値に価値がある。むしろ、チームやプロジェクトのリーダーやマネジメント経験のあるおっさんの方こそ必要とする企業も多い。

リクルートキャリアでは「職務経歴書は多くても3枚にしなさい!」みたいなことを面接セミナーで教えたりしているけど。
むしろ、ボリュームのある職務経歴書の方が良いのかも知れない。
7ページの職務経歴書を作ったけど、最終面接まで進んだ企業の面接官は、役員クラスの忙しいであろう方々まで、経歴の細かなら部分まで質問をされた。時間を割いてきっちりと読み込まれているのだ。
日本も、ひとつの会社に居続ける人、を評価する時代はもう終わりつつある、のかも。

DODAの統計でも、40代の転職成功者の割合は2007年の2.9%から2017は15.5%まで上昇している。母数が分からんので、人数ベースでどれだけ増えたのかは分からんけど。そもそもが今一番多い社会人が40代なわけだし。転職成功者の平均年齢は2007年の29.1歳から2017年は32.1歳まで上昇、となっている。
https://doda.jp/guide/age/

面接も、10年前とは随分変わってきているのではないか、と感じる。
リクルートキャリアでも、「自己紹介を90秒で」とか「転職理由はポジティブに語れ」だの「志望動機でテンプレなことを喋るな」とか教えてた。「求人票に書かれていないことを必死になって読み取れ!」みたいな、エスパー養成所ですかね?的なことまで言ってた。
のだけどれども。
実際には、志望動機なんて一度も聞かれていない。転職理由さえ聞かれなかったことがある。聞かれなかったので、話の流れに乗せられるタイミングで勝手に語ったくらいだw
だいたい「何故弊社なんですか?」言われて、将来性がー、だの的確に語れるくらいならコンサルとか経済アナリストになれるわw
LINEくらいに圧倒的な自社サービスでもあればまだね。そんな企業そうそう無いから。
聞かれても困るよなー、と思ってたんだけど、聞かれなかったw
転職理由ははっきりしてるし、訴えたいことがあるから、聞かれなくても話したけど。
部下を持ち育てていきたい、企業という単位で中長期的にプランを立てて働きたい、的なまあそんなこと。派遣じゃ明らかに無理だから。
安定した職に、というのもあるけど、別に正社員だから定年まで安泰とも限らんしね。

12年前に比べると、明らかに違った点。
・履歴書を手書き、はむしろあり得ない。社員もスキャナーで取り込んで印刷でOK。
・企業によっては、履歴書と職務経歴書を紙で持参して提出することさえ不要。事前にエージェント経由で送っているので十分。
・履歴書よりは職務経歴書を重視。そもそも履歴書は見てないかも。
・転職回数が多いことについて、いちいちどうこう言わない。過去の退職理由は聞かれることが多いけど、聞かれないところさえある。
・真夏でも上下スーツにネクタイとかあり得ない。クールビズでと指定すらあり。現職がラフな服装OKであれば、そのままでも良い、というところも。

もっとも、未だにIT業界には、どうしようも無い企業がある。
ただ人を集めて、2次だろうか3次だろうが、多重おかまいなしで、どこかの会社に送り込む、だたそれだけの何の生産性も無い企業は、未だにある。
そういうところは、人事評価も当然出来ないので、送り込んだ先の評価に任せたり、資格をやたら取らせようとしたり、勤怠を過剰に管理したり(遅刻したら都度始末書提出とか)、ろくろでもないことしかしない。
コンプライアンスどころか、法律すら守らない。
多重派遣や偽装請負を平然と「グレー」と言い切るし、必要悪だとまで言い張る。
そんな企業に入ってはいけない。早く滅ぼすべきである。
リクルートスタッフィングで派遣やってる方が圧倒的に良い。(派遣法が改悪されると、どうなるかは分からんけど)
そういう人売企業だけでなく、大手でも仕事を全部子会社に丸投げしているようなとこは辞めた方がいい(そもそもそうは入れないけど)。
何一つ身につかないから、潰しが一切効かない。大手でもいつ潰れるか分からん昨今、非常に危険。

12年前に35歳という当時の「転職限界年齢」の時に、上京。
ブラックなIT企業に2年勤め、起業するつもりで独立したはいいものの、直後にリーマンショックの直撃をくらい轟沈寸前。
現代の蟹工船のひとつである、某佐川の倉庫で「そこの黒いのーーー!!」と罵声を浴びながらも最低賃金で耐え忍び、派遣という働き方でITエンジニア職に復帰。そこから10年ひたすらIT奴隷としてやって来た。
昨今はコンプライアンスが重視されつつはあるが、IT業界がそもそも奴隷に支えられたピラミッド構造な上、派遣ともなると扱いは随分とひどいものだった。特に業界最大手のSIerは、大手ゼネコンのようだと例えるのも失礼な話で、もはやヤクザのような世界だった。トイレに隠れてパズドラやってたり、重要な打ち合わせの日に限って休むような連中を養っているのが、派遣や中小のSES(という名の多重派遣もしくは偽装請負)というのが実態。「おまえら子会社の連中は黙って言われた通りにしてりゃあいいんだよ!」くらいのことを平然と言う古代生物級バカが生存している。
もっとも、派遣は時給単価だけは結構高い。蟹工船ではなくマグロ漁船なので、耐えられなくはない。スキル・経験値を上げれば、時給上げるのも簡単だから。
蟹工船にめげて地元に帰っていたら、今頃どうなっていたか。アマゾンのダンボールをぶん投げるドライバーにでもなっていたのだろうか。

まあ、入社後どうなるかはまだまだ分からんけどね。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ