Androidは電気ネズミの夢を見るか?

世界中で10億回くらい使われているであろうタイトルではじめてみました。
ドコモのディズニーモバイルをあやうく買いそうになって、結局auのFJL21を買ってしまいました。
この機種の評価は置いておいて。

スマートパスが予想以上によい。
どうよいのかはいずれ書くとして。
逆転裁判ができるだけで十分満足。
ただ、どうせならもう少しでかい画面がいいんじゃなイカ?
7インチくらいのタブレットで、R-TYPEをやってみたい。
しかし、スマートパスのアカウントはNexus7で使えたりはしない。
じゃあ、auの7インチタブレットがあるじゃなイカ!
と血迷ってみたいのだが。

http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/tablet/sht21/index.html?cid=01211-11845

Nexus7が2万円を切る価格だというのに、こんなものが6万円とは…。
実質価格が2万円って言われてもなぁ。
確かに、2年間きっちりパケット使って、分割で本体代金を支払えば、結果的にはそうなるのだろうけど。
「気に要らなくなったからぶん投げて捨てる」っていう選択肢を排除した前提でしか成立しない価格のどこが実質なんだ?
最初から3万円以下で売れば買うのに。

auがNexus7のセルラー版を29,800円くらいで売れば、血迷うかも知れない。
iPad miniであれば本体価格とモノの価値の折り合いがつかなくもないけども、スマートパスのゲームが出来ないからダメじゃん。
Retinaモデルが出たら買うかも知れないけど。

もしくは、Xperia Playみたいな機種が出た買うかも。
これとか。(なんかかっこわるけど)
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1301/07/news086.html

コメント

onoshin さんの投稿…
おのしんざんす。



au bookパスの感想文もよろしく。
「気に要らなくなったからぶん投げて捨てる」
だから、そーしてもらっちゃ困るから、拘束かけてんでしょが。性能PCで、究極小型化。んで最新技術てんこ盛り。
成熟したPCより高くなるの、当たり前。

ところで。ウチのwimaxが7Mb⇒0.5Mbまで落ちました。
60KBってあーた(怒

私ぁオウチにBB回線引かないので、こんなじゃいくらなんでも話にならない。

wimax(1年フラット。2013/3満期)
死んでるe-mobile
docomoガラケーw(10年超え会員。最後のケータイが1年9月)

さ、どーやって組み替えようか。
PC利用は、どーやら7GBも利用する月はほとんどない事がわかった。多くて5GB。
なので、LTE+テザリングで生きていけるよーだ。

wimaxからさようならするにあたり、
犬 :一生買うことはないので除外
あう:いーけど、メアド変更めんどいので除外。
つーことはxiでなんとかせにゃならん。
タブレットなxiやUSBだと、wimaxより割高。
・・やっぱりガラケーからすまほん化なのかねぇ。

首にぶら下げている身としては、すまほんはデカいのよ。
g'zoneくらいのすまほんが、キノコにはないんよね。
私、ケータイではメールと通話しかしないし、デカくなくてよいのよ。

小さくてオサイフありで防水。あとxi。
うーん適性タイプが存在しない。



とりまの方針。
・まず、wimaxの1年フラットを満期で停止。
・ケータイの保障プラン2年満期(2013/4/12)をまって停止
>24ヶ月でボナスポイントがつくため。
・タブレットでなく、すまほんで。
・タブレットはpadminiの回線なし版を会社のデバイス好きから中古購入

こんなもんか?

生命、宇宙、そして万物についての答えであるすまほんを私にください。
へるきち さんの投稿…
結論としては、ガラケーのすまほん化はオススメしない。
MVNOのXiデータ契約でもしたらどうかな。

NECのモバイルルータがついてくるBIGLOBEかNIFTYあたりで。
IIJは期間縛りが無いのが良いけど、さすがに月1GB上限じゃ不足だろうなぁ。
エリアの問題があるので、一度IIJで様子見てもいいのかもね。
端末は中古で適当に調達して用が済めば売り飛ばせばいい。
自宅がXi圏外だったり、くそ遅かったりじゃ、2年間死ねるぜ。

ドコモ純正のモバイルルータはLG製品しかないので、やめたほうがいい。
au LTEのモバイルルータが出てくれば、そっちのが良さそうだけど。
アクオスPADを買う、っていう選択肢もなくはないかもなぁ。
iPadminiの回線付きはオススメしない。知ってると思うけど、2.1GHzのauLTEはカスだ。

資本主義社会における消費活動において
「買ったものが気に入らなくなればぶん投げて捨てる」
のは購入者に与えられた当然の権利。
そこにセルラー事業者だけが逆らおうとするから、歪みが生じてるんじゃないかな。
あれこれ縛りをつけて最低2年間の囲い込みをしようとして、結果逆効果になっていると思うよ。くそ不具合だらけなのにキャリアが「仕様です」って言いはる機種を掴んでしまった場合、MNPだけが解決策になってるんだから。MNPすれば5万円キャッシュバックとか…もう意味わからんのだけど…、ユーザーはそっちを選ぶだろ。
製造責任放棄しといて「高性能だからお高いんです」は成立しない。
すまほんの不具合に遭遇してキャリアのショップに持ち込んでみれば、ほんとうんざりするよ。ショップもキャリアもメーカーも誰も対応しようとしないから。それはお勤め先でもよく見る光景なんでないかい?
あいふぉーんだけじゃないか?メーカーが製造責任を果たそうとしてるの。
Appleは電話一本で翌日に交換品送付してくれる。
auは電話一本では、まず何も解決しないが。

すまほん購入はユーザーがリスクを背負う事を覚悟した方がイイよ。

ドコモのすまほんであれば
Xperia SX(SO-05D)
が、条件に該当…しそうで防水じゃないのか。
残念ながら、すまほんが小型化に向かうことはしばらく無いんじゃないか?
でかけりゃいいと思われてる。
俺も同じ条件で選定しようとしてあきらめたよ。

2台持ち、という選択も検討すればどうか?
1台目=ガラケーを音声通話+キャリアメール専用に
2台目=すまほんをデータ通信専用に
プラスXi割があるから、ランニングコストの総額はむしろ1台持ちよりも下がる。
コストだけの問題じゃないけどね。

ガラケーを捨てることはオススメしない。
すまほんはPhone足り得ない、と思うよ。
・バッテリーがもたない。
・AndroidOSの安定性に問題がある。
つまり、
・肝心な時に電話できない、でられない
が頻繁に起こるよ。
あいふぉーんなら、いいかも知らんが、ドコモには無いな。

それと。
それなりに知ってるはずだけど。
LTEの整備状況はau by KDDIが圧倒的に先行してる。
先に始めたドコモはまるで進んでない。エリアも穴だらけ。
FOMAで使ってるバンドを徐々にXiに移行させる計画だからね。
なのでエリア内であっても、バンドが狭いからスループットは出ない。
しかも、600万ものユーザーが既にいるので、WiMAXよりも遅いケースがある…らしいよ。

それに、ドコモはSPモードが超絶カスだから。
どこの世界にIPアドレスをIDにしてPOP認証するシステムがあるんだ、と。
iモードのメアドを、すまほん化でSPモードに移行させるのは、オススメしない。


へるきち さんの投稿…
あぁ、そうだ。
WiMAXが超絶遅くなった件。
まず間違いなくau Wi-Fiバラマキのせいなんだけど。
少なからず加担した身としては、心が痛みますw
onoshin さんの投稿…
2台もちとIIJのMVNOお試し、考えてみます。ちょっと勉強してみるよ。
2台を覚悟すれば、キノコのPADを考えるだけかもしれないし。
nexus7かあくおすになるのかな。


>「買ったものが気に入らなくなればぶん投げて捨てる」
>のは購入者に与えられた当然の権利。
これなぁ・・・気持ちはよくわかるんだけど・・
「みなさん、購入してないやん」。割賦中やん。
車買ってローン中の所有者、ローン会社だべ?

新規購入時、5万払うなら、ご自由にどうぞ。が事業者の本音かな。


MNPは新規契約より優遇されるのは、理由あり。
新規:自分の契約者が1名増加。結果プラス1
mnp:ライバルからマイナス1。自分にプラス1.結果プラス2。
で、「2年縛ることさえできれば」、5万は確実に回収できる。

ここから超能力で、月額の粗利が約2,500位であると認識できると。

>au Wi-Fiバラマキ
そーだよ!抜本的な解決がwimaxでは望めないから、買い替えないといかんのよ。
データ通信に真っ当な金額を支払っているのに、月額¥300~500のユーザがゴミみたいに溢れてくれるので、バックボーンの拡張資金が確保できない=詰まる。

xiを選びたい理由のひとつでもある。人数いっぱいいても、バックボーン拡張の資金確保できるでしょうと。最近i-modeも詰まってるので心配だけど。

へるきち さんの投稿…
一体何を言っているんだ?
新規購入時に全額払ってるんだよ
ローンだけじゃなくて、一括購入があるじゃない
毎月割はローンか一括かに関係ないでしょ

例)一括48,000円。ただしパケ代を毎月1,000円づつ2年間割引ます!だから実質0円です!!
とか言ってるのが実質価格って意味不明な価格だけども、それ全然実質ちゃうやん!
実質価格はあくまでも一括で払った金額じゃないか

本体費用を全額ユーザーが負担する前提で、基本使用料の改定してたじゃないか
にもかかわらず、実質キャリアが一部(あるいは全部)負担してます、が実態でしょ
型落ちになれば0円になるし、特定機種はキャッシュバック、とかしてるし
機種変は8万円だけどMNPなら0円とか、さ
差額分はキャリアのインセでショップが補填してるワケだろうけども
だからって、インセ分はキャリアに所有権があります、ことにはならんでしょうさすがに
本体価格はユーザ負担が大前提になってるんだから
建前と実態が違い過ぎ
そんな寝言言ってるのはセルラー事業者だけでしょ
へるきち さんの投稿…
なんか論点ぶれてきたけど
実質価格は幻影だから
AQUOSpadはNexus7の3倍高いよね、っと
そんなには機能性能の差分無いんだから
割高感あり過ぎて買いづらい、と

Nexus7は久々に価格以上のユーザー体験を堪能してるよ
iPod touch以来だね
なので是非AQUOSpad買ってみてくれ

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ