スマートデバイスの大量ドナドナと、radikoプレミアムへの課金
非常にお高いスマートフォン、Xperia 1 Professional Editionをメインとして使う、かどうかはまだ未定。とゆーのもPixel4も気になっておるからなのじゃが。
ところで、Pixel4やiPhone11に比べれば、Xperia 1 Professional Edition(以下J9150)も、そんなに高くはないじゃないか。キャリアモデルや海外モデルと比べなければ、まぁこんな値段もありでしょう、と思えてきた。そう思うことにする。そうしておこう。
それはそれとして。
買ったばかりのXperia8 (まだ請求も来てない)、1年も使ってないXperia XZ1 compact、ちょうど1年間くらい使ったiPhone7。まとめて買い取りに出した。何台もあっても使ってられるわけないし。おサイフケータイ非対応のJ9150を補完するために、XZ1 compactは残そうかとも思ったけど、おサイフケータイ専用機というのは、ハイエンドモデルの余生としてはあまりにも不憫なのでやめた。
ついでに、1日しか使わなかったFitBitも処分。
勢い余った感じで、3年間ほど使ったタブレット ASUS ZenPad3 8.0も処分。
処分しまくった結果、UQモバイルのSIMは挿すものが無くなったので、これも2回線まとめて解約。電話での解約になるのだけど、しょうもないひきとめは一切なくてよかった。ひきとめがえぐいと「2度と契約しねぇからな!」と思う人多いんじゃないかな?どうだろう。
おサイフケータイについてはいったんあきらめ。
10年以上ぶりにカードタイプのSuica定期券も購入。iDとしても使うdカードと一緒にパスケースに入れて、カバンの中からすぐに出しやすい感じに入れた。
ところで。カードSuicaの定期券。
Suica(カードタイプ)のちっとも最強じゃない仕様
ところで、Pixel4やiPhone11に比べれば、Xperia 1 Professional Edition(以下J9150)も、そんなに高くはないじゃないか。キャリアモデルや海外モデルと比べなければ、まぁこんな値段もありでしょう、と思えてきた。そう思うことにする。そうしておこう。
それはそれとして。
買ったばかりのXperia8 (まだ請求も来てない)、1年も使ってないXperia XZ1 compact、ちょうど1年間くらい使ったiPhone7。まとめて買い取りに出した。何台もあっても使ってられるわけないし。おサイフケータイ非対応のJ9150を補完するために、XZ1 compactは残そうかとも思ったけど、おサイフケータイ専用機というのは、ハイエンドモデルの余生としてはあまりにも不憫なのでやめた。
ついでに、1日しか使わなかったFitBitも処分。
勢い余った感じで、3年間ほど使ったタブレット ASUS ZenPad3 8.0も処分。
処分しまくった結果、UQモバイルのSIMは挿すものが無くなったので、これも2回線まとめて解約。電話での解約になるのだけど、しょうもないひきとめは一切なくてよかった。ひきとめがえぐいと「2度と契約しねぇからな!」と思う人多いんじゃないかな?どうだろう。
おサイフケータイについてはいったんあきらめ。
10年以上ぶりにカードタイプのSuica定期券も購入。iDとしても使うdカードと一緒にパスケースに入れて、カバンの中からすぐに出しやすい感じに入れた。
ところで。カードSuicaの定期券。
Suica(カードタイプ)のちっとも最強じゃない仕様
- 購入時はクレジットカードOK
- チャージはビューカードのみOKで他のカードはNG
- オートチャージも当然、ビューカードのみ
ビューカードがなければ、チャージできるのは現金のみ。これのどこが最強のキャッシュレスなのかと、小一時間問い詰めたい。モバイルSuicaはまた異なるが。そもそも、チャージした金額が拘束されてしまうプリペイドな時点でまったくもって最強ではない。
それはともかく。
おサイフケータイのヘビーユーザーではあったが。
冷静に整理してみると、使うのはSuicaとiDのみ。Suicaは通勤時に電車乗る以外では、滅多に使わないし。コンビニ程度ならd払いなどのバーコード決済もある。
おサイフケータイじゃなくても別に困らなくね?
と、思えてきた。nanacoやWAONもフルに使っていた頃なら全部カードで持ち歩くよりは、おサイフケータイのほうが断然良かったのだろうが。(そもそもあれもこれも使うのは、その分お金が分散して拘束されてしまうので、非効率でよろしくない)
とゆーわけで、しばらくはJ9150の1台のみで戦っていくつもり。なのだが。
(Pixel4を近いうちに多分買うとは思うが)
ひとつ、おサイフケータイよりも深刻な問題が。
「伊集院さんの深夜の馬鹿力を週に一回しか聴けなくなっちゃうな」
と。
火曜日の通勤時に一回聴いて、週末のドライブの時に2回目を聴いて。とゆーのがここ1年くらいの重要な娯楽のひとつとなっているのだけど。radikoのタイムフリーが頼り。しかし、radikoの仕様上は同じ番組を2回聴くためには端末が2台必要になるのだ。
今まではスマホだけでも2台持っていたので問題なかったけど。これからは1台しかない。
で。
「課金してプレミアム会員になればエリアフリーで2回以上聴けるのではないだろうか!?」
と、気付いた。馬鹿力は北海道、兵庫、福岡、沖縄でもネットしているので、TBS含めて、なんと5回も聴ける!これだ!!
早速課金してみた。月額350円(税抜き)。安い!!
radikoへのお布施としても払っておいて損はない。これで後3年は戦える!!
radikoのアンケートには、課金した動機について「馬鹿力を2回以上聴きたいから」と正直に答えておいた。おわかりいただけるのだろうか?
コメント