画面が大きいことは正義、なのか?

今更ながら、Xperia Z Ultraを買った。

グローバル版でもWiFi版でもなく、au版のSOL24。

でかい。

5インチ画面のArrowsZ(FJL22)も、十分でかいスマホなんだけど、更にでかい。
7インチタブレットの、Nexus7(2013)やAQUOS PAD(SHT22)の方が近い大きさっぽい。どっちももう手元に無いので比較出来ないけど。

今まで、Arrowsと、8インチタブレットのMEMO Pad(AST21)の2台を外出時には携帯していた、のだけど。Z Ultraであれば、1台で済むのはあるまいか?と。1台で済めば、それだけ維持費を削減できる。
最近は老後に向けた資産形成が趣味なので、月1000円程度とはいえ削れればそれだけ投資にお金を回せるじゃないか!と。毎月1000円づつコツコツと金でも買っていれば、20年後には10万円になっているかも!と。
20年後に10万円出来ていても、速攻でXperia ZX-R1100R(とか出てるんだろうか)買いそうだけど。

そんなわけで、月1000円の出費を削るために、3万円近いモノを買った。30ヶ月も使わないだろ俺。

まだ、なんとか最低限のセットアップが終わったところなので、使用感などは明日以降。

これで去年の秋から使ってきたアローズくんは引退。今でもソフマップに売れば5000円程度にはなるらしい。
積極的に選んだアローズくんではなかったが、使っていて不便はなかった。心ときめくものもなかったけど。
アローズといえば、冬の季語になってるんじゃないかってくらいに、ダメダメな暗黒時代があったせいで、富士通の社員ですら個人で使っている人をまず見ないくらい。しかし、Arrows Z(FJL22)は、あったくなることもなく、勝手に再起動することもなく。今まで自分が使ってきたスマホの中では、最も安定稼働したスマホだった。写真もきれいには撮れるものの、何の味も無かったから、あまりカメラとしては使わなかったけど、レシート撮影するには便利だった。

今日で、このアローズくんを使うのも最後かぁ、と思うと、「アローズとズルトラの2台持ちにするか!?」と、血迷うくらい。それくらいには評価していたアローズなのだが。

そんなアローズが。


まるで身投げでもするかのようにアスファルトの路面へ落下。画面が派手に割れてしまった。

「黙って売られるようなことはせんぞ!!」

とでも言わんばかりに。いや、まぁ俺がうっかり落としちゃったんだけど。
これ中古で買ってるんで、また売られるとなると2度目だ。人間ならバツ2とか言われる状態だ。
さすがメイドインジャパン。サムライの魂を秘めていたか。
と思うくらいに、なんともタイミング良すぎ。ズルトラが家に届いたその日の夜に寿命を終えるとは。

モノには魂が宿るんですなぁ。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ