通信コストの見直し、MNOはやはり料金体系が分かりづらい、そして私の時給安すぎ!!

今日1日、せっせとGoogleスプレッドシートを使って、通信コストを節約させるための試算を行った。

1日かけてはじき出された結果は!

2年がかりで18,000円の節約!!!

ナニソレこわい。

今日の俺の日給は18,000円で、しかも2年かけての分割払いデス。

私の日給安すぎ!!

まあ、それはそれとして。
Googleスプレッドシートは、Webブラウザ上で動くExcelっぽい表計算ソフトで。
まあ、割と使える。けど、たぶんMicrosoftのExcelOnlineの方が使いやすい。
ただ、Android端末がイマイチ対応していないOfficeモバイルよりは、汎用性はある、のかも。

閑話休題。
以前、「安ければいいってもんじゃない、MNOには高いなりのサービスレベルというものがるのだ」ということを書いた。

格安スマホ、MVNOは本当にお安いのか!?

のだけど、MNOの最大にして致命的な弱点。
料金体系が分かりづらい、ややこしい。
カエル割だとか毎月割だとか、スマートバリューだとか、諸々組み合わせると、MVNOに劣らないくらい安くはなるのだけれども。
分かりづらいんです。
なので、せっかくの日曜日にちまちま計算に没頭するはめに。

計算した結果、最大では2年間で16万円くらいの節約も可能なのだけど。
通話はMNOのガラケーで、データ通信はスマホで。
という組み合わせ。
auの場合は特に、ガラケーだと月額2,300円くらいで、カケホーダイにできるので。
通話はガラケーにしておいて、データ通信はMVNOのスマホで月額1,000円くらいで3GBのコースにしとく。で、2台持ちで3,300円くらい。
カケホとデジラはカケホーダイ通話と月2GBのデータ通信で、月額6,500円くらい。
毎月割とスマートバリュー次第では、3,500円くらいにはなる。
結果、あまりかわらんのだが。

毎月割やスマートバリューは、条件が複雑なので。
「通信コストの見直しをしましょう」
って時に、「コース変更するとなくなる?継続?」って調べる手間が煩雑。
お客様サポートに聞いても、「正直私共でも即答できないことが少なくないです」って言うくらいだし。(多分スーパーバイザーっていう責任者のおっさんだったんだけど)

それに、2年ごとに都合良く新機種に機種変してられないし。とか、条件が複雑になり過ぎるんだね。

なので。
まずは、しょうもない計算をちまちまする無駄を回避することを最優先してみた。

その1)スマートバリューはあてにしない

適用条件であるケーブルプラス電話をさくっと解約。
月額1,400円くらいはこれでカット。
毎月1,400円払って、2,900円くらいの割引なので-、とか計算すんのやめ!

そもそも、固定電話使わないし。
この半年間、まったく使わなかった。
着電したのは、間違い電話と勧誘電話だけ。

で、スマートバリュー縛りから脱却したので、ケーブルインターネットも、最安プランの0円にした。
下り8M、上り128kになっちゃうんだけど。
ギガ速!!とか言ってる昨今の状況からするとかなりしょっぱい。
のだけど、普段使いだとまったく問題がないはず。
XboxやSteamでゲーム落とす時は、かーなーり待つことにはなるけど、ほっとけばいいし。
最近の生活の中で、メインのトラフィックは外でのLTE通信が主体になりつつあるし。
全然いけるんじゃないかと思う。
家のインターネットでやるのはWebとYouTubeくらいだし。
HD動画といえど、2~3Mbps程度、のはずだし。
Googleドライブを無制限容量にして、がっつりストレージとして使う、なんてことは確実に不可能にはなるけど。
後2~3年は、宅内のNASで十分ではなかいと思えるのでそれも問題ない。

不足するようなら、いつでもコース変更はできるし。変更しても複雑な計算は一切不要だし。

その2)auの回線を減らす
今まで、うちではauの回線を4回線契約していた。
もっとも多かった時は、データ通信のみのシングルタイプも含めて7回線あった。

なんだそりゃ、って話なんだけど。
MNPだと本体0円!!とか
データシェアなんたらキャンペーンでタブレットが月額1,000円!!とか
都合良く使っていたら、そんなことに。

それと、スマホでも通話は出来る(出来た)ので、ガラケーは不要といえば不要なんだけど。
災害などあった場合に、バッテリーが1日で終わるスマホには頼り切れないしなぁ、とかそんな理由で、ガラケーもずっと確保してある。
なわけで、別に大家族でもないのに、そんなに回線が多いわけ。

MNOで4回線もあると、どこまでが必須要件(must)で、どこからが希望要件(should)なのかが複雑になってしまって管理しきれないわけだ。
なので、減らせるものは減らしてシンプルにする。

まずはスマホを1台解約。

なんとか割てんこ盛りの回線だったんで、月額4,000円切ってたんだけど。
3GBで1,000円のmineoとはさすがに差が大きいし。
mineoなら既にタブレットで使ってる回線とデータシェアもできるし。
何よりも、料金体系がシンプルで分かりやすい。
「今月はあまり使わなかったんで余ったなぁ」って時は、一旦500MBコースとかにかえて、繰り越した分をシェアすればいいだけ。
それも面倒であれば、3GBコースでほっとくだけ、という分かりやすさ。
(あとは、最低利用期間が無ければ完璧)

で、音声通話はMNOのガラケー、データ通信はMVNOのスマホとタブレットで。
という3台持ちに。

面倒かなって思ったけど。
1つにまとめることで便利なこともあれば、機能別に分けることで便利なこともある。
スマホの充電忘れてても、電話は別だから問題なく使えるし、データ通信はタブレットがあればいいし、とかね。
ガラケーは小さいから、ポケットにずっと入れてても邪魔にならんし。

当然、デメリットもある。
ほんとに緊急の時は、電話が最重要だったりするのでガラケー忘れて出掛けると問題かも。
とはいえ、公衆電話だってどこかに無いわけじゃないし。
緊急時以外は、滅多に電話使わないので、大丈夫でしょう。たぶん。

もちろん、人によっても考え方や価値観、生活のスタイルなんかで、まるで変わってくるので。
「何台も機械持って出掛けてられるか」
の一言で没になるやり方でもある。
俺は電話使わないけど、頻繁に電話使う人ならまた違うワケだし。
どんなにコストを削減できても、ストレスを感じたり、不便だったり、そもそも使えなかったりすれば、むしろ無駄遣いでしかないから。

なので、うちの場合も、家族全員このパターンにはきっと出来ない。

そこまで踏まえて複数パターン試算した結果、2年間で18,000円のカット、というしょっぱいプランに辿り着いて、疲れ果てたので昼寝したのだった。

自宅のインターネットの方は8Mで足りるとすれば、これは2年間で4万円ちょっとの節約。
こっちの計算は、30秒くらいでできたので、かーなーりの成果だけど、これも2年分だしね。
「これからはクラウドだ!家の中にHDDなんかいらんかったんや!!」
とか思いつきだしたら、月額6,000円くらい出して光にするだろうし。

結論:
2年で数万円の節約に拘るよりも、日曜日はのんびりする方が大事

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる