今度こそ、ドコモからUQへ移民するべきなのか?
結論から言うと。まだMNPしないのだけど。
あほなの?ばかなの?と年末にフルボッコにされたauが新しい料金プランを発表。実質、横並びなので、それは置いといて。同時に発表されたUQmobileの新プランが、随分とお安い。
くりこしプラン│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
3GBで1,480円。どうやら「おじいさんが家族に3人居ると1,000円割引」だとか「次の満月の夜までの期間限定」みたいな罠は無いらしい。
ドコモも利用量の少ないユーザー向けの新しいプランを、、とか言ってたような気がするけど、一向に出てこないし。UQに移るのもいいんじゃないだろうか?
ahamoは確かに安いのだろうけど、20GBも要らんし。
総務省の携帯電話ポータルサイトにあるように、もっとも多いのは月の利用量が2GB以下のユーザーで、なんと49.5%も居る。20GBのahamoよりも、3GBのくりこしプランの方がニーズは高いのではないの?
我が家も、自分含めた家族2人共に2GBどころか1GBも使ってないし、ahamoよりもくりこしプランの方が魅力的に見える。
だが、しかし?
本当に乗り換えをする価値がある程に安いのか?を試算してみる。
試算の条件
- 回線は2つ
- 容量は1GBでも十分だが、3GBあればなお良い
- 1回線についてはカケホーダイなオプションが必要
端末を1台買う必要が出てくる。
仮に、SIMフリーのXperia5を購入する場合だと。
75,900円(税込み)
今使っているXperia XZ1が(メルカリで?)20,000円で売却出来たとしても、60,000円近い出費が必要。
月の差額が2,200円なので、回収するまでに2年とちょっとかかる。これが端末を買い替える時期なのであれば気にすることもないけど。今、60,000円も使うのであれば、スマホよりもっと必要なものがある。もっと安い端末を買う手もなくはないけど、スペック落ちは家族から確実にクレームが出るから無理。
目先、月に2,200円安くなるとしても、将来的にはどうか?
2年、いや1年や半年先でも、状況が変わっている可能性が高い、のではないだろうか?
リモートワークが終わってしまって、通勤するようになればahamoの方がいいかも、ってなるかもだし。ドコモが、くりこしプランに対抗することもあるかも知れない。
やはり、60,000円も出してMNPするのは、躊躇せざるを得ない。
ドコモの特典が案外侮れないし
結論:しばし静観
毎回これやんか、、、。
コメント