Crazy Night

夕べは、12時間くらいデータセンターに軟禁状態だった。
自分が仕切ってる案件なら、もうちょっと自由に休憩したり、あんぱん食べたりできたんだけど。
そうではなかったので、つらかった。後半2時間くらいは爆睡こいてたけど。

データセンターといっても、一般には「なんかサーバーとかいっぱいあってケーブルがごももももーってしてるところ」くらいのイメージしかないと思う。
実際どういうところかというと、サーバとかいっぱいあってケーブルがごももももーってしてるところ、なんだけど。

そのごももももーってなってるところには、簡単には入れない。
データセンターによって違うのだけど、知っている限りでいちばん楽なところでも。
専用のIDカードをかざす、静脈認証を通る、くらいのことをしないと、まず建物の入り口を突破できない。
面倒なところになると。
1週間前に入館申請をする、入り口で身分証明書を照合される、第2のゲートは関係者の引率が無いと通れない、第3のゲートで体重・体型をスキャンされて、第4のゲートで金属探知機、くらいに面倒になる。
当然、金属探知機に引っかかると足止め、携帯電話や記憶媒体(USBメモリとか)を隠し持っていた場合は、強制退去、以後出入り禁止、とか。

それ以前に、データセンターが何処にあるのかは、基本非公開。
地図にも「みずほ銀行データセンター」などとは載っていないし、「データセンター前」なんてバス停もない。(府中あたりに近いものがあった記憶はあるけど)
意外なところでは、渋谷駅のすぐ近くにもいくつかデータセンターがあったりする。
大手町なんかは、まぁ分かりやすいけど。怪獣が東京駅近辺に出現した場合、日本のインターネットは全滅する。大手町のアレとアレが倒壊した途端に、Twitterや2chが繋がらなくなる、なんていう描写が怪獣映画であると、リアルなんだけど。品川駅近くのアレが倒壊するとドコモのケータイが全滅する、とか。

ちょっと話が戻るけど、持ち物も厳しくチェックされる。
パソコンや記憶媒体なんかは、中で作業するには必須なのだけど、簡単には持ち込めない。
ケーブル1本すら、持ち込めないところもある。
飲食物は基本厳禁で、中でも入手出来ないところがほとんど。
一度中に入ると、部屋への入退室も簡単にはできない。面倒なところは、部屋ごとに通過出来るIDカードが違ったり、いちいち警備員を呼ぶ必要があったり。
部屋の扉も、基本「○○システムの部屋」なんてことは、書いてない。金融庁のガイドラインにも「分かりやすくしてはいかんですぞ」と書いてある。そのガイドラインには「建物の中は迷路っぽくするといいですぞ」とも書いてあるのだけど、だいたいのデータセンターは若干迷い易い構造にはなってる。映画に出てくるような「テロ対策でわざと複雑にしてあるんですよ」
とかいうような、ほんとの迷路みたいなところは見たこと無いけど。

そーゆーところなので、大規模なリリース作業でかき集められた若者たちは、飯も食えないし、トイレにも行けないまま、10時間以上軟禁状態になったりする。クリーンな場所だけに、陰惨な感じがあまりないけど、現代の蟹工船みたいなもの。真に現代の蟹工船なのは、○○急便とかの配送センターだと思うけど。何億も何十億もお金が動いているプロジェクトなのに、参加している若者は月給14万円で残業手当もなし、なんてのが未だに横行している。その大金が一体どこに消えているのかをもっと若い内に知っていれば、俺だってまじめに大学へ行ったかも知れない。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ