Living Loving Maid

今日の、こなみかんはホンダのフリード。

ホンダ フリード

3列シートのワンボックス。オデッセイよりは背が高く、ステップワゴンよりは小さい。

操作性)
鍵はポケットに入れておくだけで、エンジンの始動もドアの開閉も可能。
ライトはオートライト。ママチャリだと標準装備のオートライトが何故、自動車には無いのだろうか?便利なのに。
オートスライドドアは慣れれば便利なんだろうけど、手動で開け閉めしようとすると重い。
給油口のふたは、他のホンダ車同様、ドアロック解除した状態で押せば開く。

シートアレンジ)
マツダのプレマシーのように「なんだこれ、どうすんだこれ!」みたいな分かりづらさはない。簡単で分かりやすい。
その分、空間の効率では劣るけど、2列3列シートをたためば自転車も楽に載る。
大きめの荷物を載せたい時に、よく利用する車。

操縦性)
車高が高い分、見通しはいい。けど、その反面重心が高いので、安定感には欠ける。
下りながらだんだんきつくなっていくようなひねたコーナーだと、慣れない内は不安になる。
パワーはまるでない。街中の普通の上り坂でも、するするとは登ってくれない。といっても、どかんとアクセルを踏まないといけないってわけではないけど、強めにアクセルを踏んでないと減速してしまう。
もっとも、この車体でパワーがあると、非常に危険だと思われる。

乗り心地)
乗り降りがし易い。オデッセイのような低重心を捨てた分、その点は快適。

カーシェアで利用してみると、ホンダ車はどの車も結構いい印象。F1のホンダ、みたいなイメージはまったく感じないけど。昔のトゥデイやシビックは、もっと無駄にとがった印象があったのに、ふつーによくできた大衆車になっている。残念な気もするけど、これでいいんだと思う。自動車というのは、おもちゃにして振り回すには、あまりにも破壊力が高過ぎるのだし。
珍しく、きれいなまとめにしてしまった。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ