Highway Star
先週土曜深夜は、またしてもデータセンターに朝まで軟禁。
今週末も、別のデータセンターに朝まで軟禁される予定。
20代の頃は、夜勤明けでもそのまま遊べたのだけど。40過ぎると、朝にはふらふらで家に帰れるかどうかも危ういくらい。
それはそれとして。おぎはやはぎの愛車遍歴というのが地味におもしろいので、ほぼ毎週見ている。
今日は、自分の愛車遍歴を振り返ってみたい。
まず、運転免許をとったのは18歳の時、1989年、平成元年。あと3ヶ月早くとってればまだ昭和だった。高校の卒業式と最後の路上試験が同じ日だったので、卒業式の余韻に浸る間もなく式が終わり次第自動車学校にダッシュしたなぁ。とゆーか、高校の卒業式に余韻とかなんもなかったな。
※時期は結構曖昧、1年くらいは前後するかも
1989年(18歳)ダイハツ ミラ
1989年(18歳)トヨタ コルサ
1991年(20歳)ダイハツ リーザターボ
1995年(24歳)日産 レパード
1999年(28歳)マツダ ルーチェ
2005年(34歳)マツダ デミオ
この中で、もう一度乗ってみたいとしたら、レパードかなぁ。
所有したいとは思わないんだけど、乗ってはみたい。
「あー、なつかしー、こんなだったー」とか言いながら。
黒/シルバーのツートンカラー、ハードトップ、V6ターボ、デジタルタコメータ、電子制御サスペンション、などなど昭和のハイテクてんこ盛りのマシン。あぶない刑事で、主人公2人が乗ってたやつ。
中古で、50万円くらいだった。ハチロクの中古を買おうかとも思ったけど、頭文字Dよりは圧倒的にあぶない刑事だった。
ブレーキフルードのカップが割れていて、1ヶ月くらいするとブレーキフルードがすっからかんになって、ブレーキが突然効かなくなるし、サスペンションの電子制御は完全にいかれてるし、そのくせあほほぼスピード出るし。高速道路を160km/hオーバーでかっ飛ばして、2度もオービスに引っかかった。
もう一度乗りたいとは思わないけど、もう一度所有したいのは、ルーチェかな。もう手に入らないだろうけど。
一番長く乗ったのは、ルーチェ。もらったやつ。
一番お金かかってない車に、一番長く乗ってた。
一番金かけたリーザは事故で処分。
AZ-1かカプチーノかビートを買えば良かったのに、何故かひねくれてリーザにした。あの時代にしか存在しない貴重なスポーツカー的な軽自動車が沢山あったのに。
結果的には、実用性皆無の車にしてたら結構困ってただろうから、まぁ良かったんだけど。コーティングとかどうでもいいものに金をかけてしまったので、事故った時に修理代が出せなかった。全損でもないのに処分することになってしまった。あんなに金かけるんならロードスターだって買えたんじゃないだろうか。
最後のデミオは2年も乗ってない。上京する時に処分した。それ以来、車は所有していない。
最近は、カーシェアだけで足りているので、車を買う気はない。
手に入れ損ねた車というか、欲しかった車は結構ある。
スターレットターボ
スターレットターボを買うつもりでトヨタの営業に来てもらったのに、トヨペットの営業だったので、コルサを買うことになってしまった。
マツダ ロードスター
一度にこにこレンタカーで借りて乗ってみた。程度が良いとは言いがたい状態だったけど、実に快適で楽しかった。
今でも欲しい車のひとつ。
シボレーコルベット
何故か、アメリカンマッスルな車が欲しかった時期があって、トランザムなんかもいいなぁ、と思ってた。その時期に何故か軽自動車のリーザを買った。
マツダ AZ-1
今更手に入れても窮屈過ぎて乗ってられないと思うけど。こんな車を日本の自動車メーカーが作ってた時期があるなんて、今となっては信じ難い。
他は、月並みにフェラーリとかポルシェとかランボルギーニとかプジョーとか。GT-RとかスープラとかRX-7とか、NSXとか。今後大金を手に入れたとしても買わないと思うけど。
もし今車を買うとしたら、何を買うか。スズキのハスラーとか、ダイハツのタントか、マツダのアテンザあたりかな~、と思わないでもないけど、基本欲しくないなぁ。それよりも、電車の車両とか欲しい。寝台車とか買えるもんなら買って住みたい。
コメント