Sweet Emotion

auに続いてドコモもガラホを出すらしい、が。

この、ガラホってネーミング、とんでもない間違いなんじゃないかと思う。
従来のガラケーのOSにはLTE対応機能が無いから、LTE対応させるためにAndroidにしたってだけじゃないの?
ガラケーOSにLTE機能を持たせるのは、Androidをテンキーと十字キーで操作出来るようにするよりも、遙かに開発費用がかかるだろうから。

auのAQUOS K SHF31の機能がどんなもんかとゆーと。
・LTE対応
→3Gを早く終わらせたいauの都合ありき、でないの?
・テザリングできる
→auは「ガラケーとタブレットの2台持ちの人に」とか言ってるけど、LTEモデルのタブレットのほうがよくね?
テザリングでバッテリー消費しちゃうと、ガラケーであるメリットが大幅に薄まるのではないか?
・Wi-Fi接続できる
→ろくにアプリもないのに、なにするの?
・Android端末と連携できる(タブレットで電話番号クリックするとガラホで発信とか、アドレス帳の同期とか)
→タブレットとガラケー2台持ちの人に、もっとも訴求しそうなのはコレかも知れないけど、音声通話をあんま使わなくなってきてるしねぇ。
・Androidアプリは動かない(Google Play非対応)
→もっともスマホ的な部分が無い
・従来のガラケーアプリも動かない
→ガラケーとは言えないのではあるまいか?
・ガラケー向けサイトは見られない
→同上

どこがガラホなのか、と。ガラケーですらないし。新世代のケータイ、というのがもっとも適切?
OSがAndroidというだけでスマホを名乗るのは、OSにWindowsを使っているPOSレジやATMがPCを名乗るようなもの。
別にAndroidアプリが動かなくてもいいから、ガラホとか的外れな呼び方はやめて、Androidであることもアピールするのはやめるべき。
ガラホなんて言ってると、「コレジャナイ!」「思ってたのと違う!!」ってがっかりさせてしまうケースが多そう。
「Androidアプリは動かないし、従来のガラケーアプリも動かないし、ガラケー向けサイトも見れません!」という点こそ、はっきりさせるべき。
重要なのは「何ができて、何ができないのか」であって、OSがKCPだろうがAndroidだろうが、ユーザは知ったこっちゃない。
ガラホって言ったことで、注目はそれなりにされただろうけど、売れないんじゃないだろうか。
ガラケーで業務アプリを使ってる法人にはもっと売れないだろうなあ。
わざわざアプリの再開発してまで、機種変するのかっつーと、しないよなぁ。

個人的には、Googleのアドレス帳と同期出来るのであれば、その点だけで「ちょっと欲しい」と思わないでもない。
ガラケーの何がめんどいって、スマホやタブレットとアドレス帳が同期出来ないこと。
赤外線やBluetoothで転送は出来ても、フォーマットが異なるから同期できない部分もあるし、何よりもリアルタイムでは同期しない。
ただし、バッテリーのもち次第。GRATINAとか待ち受けだけなら1ヶ月もっちゃうから、せめて1~2週間はもってくれないと、GRATINAから機種変する気にはなれない。

次は、VoLTE対応ガラケーが出てくるはずなんだけど、大丈夫なのかなぁ。
そこでしくじると、3G終了した途端に、auから大量のユーザーが居なくなってしまう。

コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ