Fool For The City
放置中だった、Amazonアソシエイト・プログラムを復活させたので、「ぼくのおすすめアイテム」の体裁でアフィリエイトをペタペタ貼り付けてみることにする。5円くらいの小銭かもーん!
スマホの周辺機器としておすすめのもの
自分で使っているものを紹介。
充電用AC Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載
スマホに限らず、MicroUSBで充電する機器が増えてきているので、これがあると便利。5つ同時に充電可能。出力が高いので充電も早め。
au 純正品 共通ACアダプタ 05
短時間での充電を求めるならコレ。スマホ側も対応している必要があるけどQuick Charge 2.0という規格のACアダプタ。2014年春モデル以降で、クアルコムのチップを載せたスマホが対応。SOL25だと朝1時間程度充電するだけで毎日使えるくらいに十分充電出来た。非対応スマホでもauのスマホであれば、これを使った方が保証的に良さそう。
Aukey AIPower 小型4ポートUSBシガーソケットチャージャー カーチャージャー 車載充電器 4台同時充電可能
自動車の車内で充電するならコレ。しょぼいのを使うと、充電しているのにバッテリーが減っていくけど、コレであれば出力が高く安定しているので問題ない。
cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version
Ankerのモバイルバッテリーもいいのだけど、サイズ・デザインも含めるとこっちの方がいい。お高いものではないので、2個持ってる。
DANBOARD USB Cable with Micro USB connector
充電はケーブルも重要。「USBケーブルをかえると音が変わる」みたいなあたまおかしい系ではなく、2.0A前後の高い出力を伝えるためには物理的に太くてしっかりしたケーブルじゃないと無理。このケーブルは見た目の方が重要だけど。ライトニングケーブルバージョンもある。
オウルテックの充電専用ケーブルは壊れやすいので買わない方がいい。OWL-CBJとかその辺の型番のコネクタが赤でケーブルが黒のやつ。
TOSHIBA(東芝) microSDXCカード Class10 読込最大30MB/S 64GB 海外パッケージ品 SD-C064GR7AR30
キャリアが抱き合わせにしたがる超お高いSDカードを買うのはお金の無駄。といっても安いモノの中にはすぐ壊れるようなものもあるので注意。自分が使ってる限りでは、東芝製のSDはハズレが無い。
重要かつほぼ必須なものとして、無線LANルータ(もしくはアクセスポイント)が、あるのだけど。.11ac規格のものはハズレが多いので注意。自分が使った限りではNECとIOデータのはダメだった。1週間くらい使っていると極端に遅くなるとか、固まってるとか。
今使っているのは、NETGEARのやつで、安定して動作しているし不満は無い。ちょっと高いけど、無線LANルータはけちらない方がいい。コストを下げるのであれば、.11acではく.11nで5GHz対応のやつにするといいと思う。最近は無線LANが普及しているので、2.4GHzは特に集合住宅だと隣近所の電波に干渉して十分なパフォーマンスを出せないし、「繋がらない」なんてトラブルを回避するためには5GHzがいい。5GHzと2.4GHzは同時に使えるものがいいと思う。5GHz非対応の端末もまだあるし、PS VITAとか。5GHzは干渉しづらいのだけど、家中に電波を届かせるには不向きだし。
NETGEAR Inc. R6300(3年保証)デュアルバンド・ワイヤレスルーター R6300-100JPS
ASUS 11ac/n/a/b/g 1300+600Mbpsハイパワー無線LANルーター【iPhone6/Android/PSV/3DS対応】 RT-AC68U (100GBクラウドストレージ1年間無料/QoS機能)
次に買うとしたらコレかなぁ、と思ってる。のだけど、別に今困ってないし、去年3回もルータ買い替えたので、しばらくはなし。
保護フィルムの類いは紹介してないけど。使ってない。
飛散防止フィルムの無いスマホを使えば保護フィルムは不要。画面にキズが付くのは、ガラスについているわけではなく、飛散防止フィルムなので。
飛散防止フィルムがついてる場合は、保護フィルムを貼るか、いっそ飛散防止フィルムを剥がすといい。(ただし、剥がすと保証は無くなる)
飛散防止フィルムの有無は仕様表とかにも書いてないけど、説明書に注意書きがあるかどうかで分かる。もしくは、ショップでホットモックを見るか。
あるいは、「ゴリラガラス」とか「ドラゴントレイル」とかをアピールしている場合は、飛散防止フィルムが無い場合が多い。
Z2以降のXperiaや、2年前くらいからのArrowsは飛散防止フィルムなし。
スマホの周辺機器としておすすめのもの
自分で使っているものを紹介。
充電用AC Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載
スマホに限らず、MicroUSBで充電する機器が増えてきているので、これがあると便利。5つ同時に充電可能。出力が高いので充電も早め。
au 純正品 共通ACアダプタ 05
短時間での充電を求めるならコレ。スマホ側も対応している必要があるけどQuick Charge 2.0という規格のACアダプタ。2014年春モデル以降で、クアルコムのチップを載せたスマホが対応。SOL25だと朝1時間程度充電するだけで毎日使えるくらいに十分充電出来た。非対応スマホでもauのスマホであれば、これを使った方が保証的に良さそう。
Aukey AIPower 小型4ポートUSBシガーソケットチャージャー カーチャージャー 車載充電器 4台同時充電可能
自動車の車内で充電するならコレ。しょぼいのを使うと、充電しているのにバッテリーが減っていくけど、コレであれば出力が高く安定しているので問題ない。
cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version
Ankerのモバイルバッテリーもいいのだけど、サイズ・デザインも含めるとこっちの方がいい。お高いものではないので、2個持ってる。
DANBOARD USB Cable with Micro USB connector
充電はケーブルも重要。「USBケーブルをかえると音が変わる」みたいなあたまおかしい系ではなく、2.0A前後の高い出力を伝えるためには物理的に太くてしっかりしたケーブルじゃないと無理。このケーブルは見た目の方が重要だけど。ライトニングケーブルバージョンもある。
オウルテックの充電専用ケーブルは壊れやすいので買わない方がいい。OWL-CBJとかその辺の型番のコネクタが赤でケーブルが黒のやつ。
TOSHIBA(東芝) microSDXCカード Class10 読込最大30MB/S 64GB 海外パッケージ品 SD-C064GR7AR30
キャリアが抱き合わせにしたがる超お高いSDカードを買うのはお金の無駄。といっても安いモノの中にはすぐ壊れるようなものもあるので注意。自分が使ってる限りでは、東芝製のSDはハズレが無い。
重要かつほぼ必須なものとして、無線LANルータ(もしくはアクセスポイント)が、あるのだけど。.11ac規格のものはハズレが多いので注意。自分が使った限りではNECとIOデータのはダメだった。1週間くらい使っていると極端に遅くなるとか、固まってるとか。
今使っているのは、NETGEARのやつで、安定して動作しているし不満は無い。ちょっと高いけど、無線LANルータはけちらない方がいい。コストを下げるのであれば、.11acではく.11nで5GHz対応のやつにするといいと思う。最近は無線LANが普及しているので、2.4GHzは特に集合住宅だと隣近所の電波に干渉して十分なパフォーマンスを出せないし、「繋がらない」なんてトラブルを回避するためには5GHzがいい。5GHzと2.4GHzは同時に使えるものがいいと思う。5GHz非対応の端末もまだあるし、PS VITAとか。5GHzは干渉しづらいのだけど、家中に電波を届かせるには不向きだし。
NETGEAR Inc. R6300(3年保証)デュアルバンド・ワイヤレスルーター R6300-100JPS
ASUS 11ac/n/a/b/g 1300+600Mbpsハイパワー無線LANルーター【iPhone6/Android/PSV/3DS対応】 RT-AC68U (100GBクラウドストレージ1年間無料/QoS機能)
次に買うとしたらコレかなぁ、と思ってる。のだけど、別に今困ってないし、去年3回もルータ買い替えたので、しばらくはなし。
保護フィルムの類いは紹介してないけど。使ってない。
飛散防止フィルムの無いスマホを使えば保護フィルムは不要。画面にキズが付くのは、ガラスについているわけではなく、飛散防止フィルムなので。
飛散防止フィルムがついてる場合は、保護フィルムを貼るか、いっそ飛散防止フィルムを剥がすといい。(ただし、剥がすと保証は無くなる)
飛散防止フィルムの有無は仕様表とかにも書いてないけど、説明書に注意書きがあるかどうかで分かる。もしくは、ショップでホットモックを見るか。
あるいは、「ゴリラガラス」とか「ドラゴントレイル」とかをアピールしている場合は、飛散防止フィルムが無い場合が多い。
Z2以降のXperiaや、2年前くらいからのArrowsは飛散防止フィルムなし。
コメント