Draw The Line
以前、「LANケーブルで音がかわるわけない。ぷぎゃー」みたいなことを書きましたが。
訂正です。
重要な要因が考慮から漏れてました。それはノイズ。LANケーブルから漏れる輻射ノイズです。
LANケーブルの中を流れるデジタルな信号は、TCP/IPの再送制御等によって、ノイズによる変調があっても、bitレベルで補完されるわけですが。LANケーブルから漏れるノイズを、アナログ回路が拾ってしまうと、これは補完されずに音質に影響しちゃう。
オーディオの世界は、デジタル化が進んでいるとはいえ、アナログ回路が大量にあるし、特に最終段のスピーカーは、ごく一部の例外(フルデジタルスピーカーというものが存在するらしい)を除いて確実にアナログ。ノイズの影響は無いわけじゃないでしょうね。
アマチュア無線では、ノイズ源を探したらLANケーブルが原因だった、ってこともあるらしい。
問題は、どうやってシールドするのか。
通常のLANケーブルはケーブルにシールドがない。シールドされたタイプもあるのだけど、問題なのは、そのシールドをアースに接続する仕組みが整って無い、ということ。一般家庭で使うようなノートPCとかブロードバンドルータのLANケーブルの差し込み口なんて樹脂製なので、シールドがアースに繋がるのは物理的に不可能。そもそも、筐体がアースをとってないものが殆ど。
むしろシールドされたケーブルは、ノイズを集めるだけで逆効果。
なので、シールドはあてに出来ないわけだから、ノイズの漏れないLANケーブルというのは、ツイストペアのよりがしっかりしていること、きっちり等間隔でよってあること、芯線の質が良いこと、コネクタの圧着がしっかりしていること、とかになるのかな?LANケーブルはピンキリなので、クズみたいなケーブルを使うよりも、ちゃんとしたケーブルを使うことで、輻射ノイズが増減する、ということはあり得る。
同様の理由で、USBケーブルで音がかわる、もあり得るでしょうね。
無闇にお高いケーブル買うよりも、ケーブルが干渉しないように、配線することの方が効果あるでしょうけど。その点、うちはぐっちゃぐっちゃの配線なので、相当音が悪いはずなんだけど、全然分かんないw
とゆーわけで、一応技術的な説明は付いたのだけど。
「何故だか分からないけど、ケーブルで音が変わるのは事実だ」
なんてゆーのりで、メートル単価10万円とかのケーブルに金が出せる人たちは、なんとも豪気だよねぇ。
訂正です。
重要な要因が考慮から漏れてました。それはノイズ。LANケーブルから漏れる輻射ノイズです。
LANケーブルの中を流れるデジタルな信号は、TCP/IPの再送制御等によって、ノイズによる変調があっても、bitレベルで補完されるわけですが。LANケーブルから漏れるノイズを、アナログ回路が拾ってしまうと、これは補完されずに音質に影響しちゃう。
オーディオの世界は、デジタル化が進んでいるとはいえ、アナログ回路が大量にあるし、特に最終段のスピーカーは、ごく一部の例外(フルデジタルスピーカーというものが存在するらしい)を除いて確実にアナログ。ノイズの影響は無いわけじゃないでしょうね。
アマチュア無線では、ノイズ源を探したらLANケーブルが原因だった、ってこともあるらしい。
問題は、どうやってシールドするのか。
通常のLANケーブルはケーブルにシールドがない。シールドされたタイプもあるのだけど、問題なのは、そのシールドをアースに接続する仕組みが整って無い、ということ。一般家庭で使うようなノートPCとかブロードバンドルータのLANケーブルの差し込み口なんて樹脂製なので、シールドがアースに繋がるのは物理的に不可能。そもそも、筐体がアースをとってないものが殆ど。
むしろシールドされたケーブルは、ノイズを集めるだけで逆効果。
なので、シールドはあてに出来ないわけだから、ノイズの漏れないLANケーブルというのは、ツイストペアのよりがしっかりしていること、きっちり等間隔でよってあること、芯線の質が良いこと、コネクタの圧着がしっかりしていること、とかになるのかな?LANケーブルはピンキリなので、クズみたいなケーブルを使うよりも、ちゃんとしたケーブルを使うことで、輻射ノイズが増減する、ということはあり得る。
同様の理由で、USBケーブルで音がかわる、もあり得るでしょうね。
無闇にお高いケーブル買うよりも、ケーブルが干渉しないように、配線することの方が効果あるでしょうけど。その点、うちはぐっちゃぐっちゃの配線なので、相当音が悪いはずなんだけど、全然分かんないw
とゆーわけで、一応技術的な説明は付いたのだけど。
「何故だか分からないけど、ケーブルで音が変わるのは事実だ」
なんてゆーのりで、メートル単価10万円とかのケーブルに金が出せる人たちは、なんとも豪気だよねぇ。
コメント