謹賀新年2015年
一年の計は元旦にあり、と。
45年くらい生きていて、元旦にその年の年間計画なんて立てたことがない。
立てたことくらいはあったかも知れないけれど、実行に至ったことがないのは間違いない。
人生の折り返し地点はとうに過ぎているようだし。
少しは前に進む生き方を考えないと。
と、いうわけで。
このブログを週5日は更新する。
3日にしておこうかな。
(最初は毎日かな、と思っていた)
何を目的とするのか、だけれども。
文章力の向上させることで、どこからしらに着地したい。
少なくとも、SEという職業においては確実にプラスになるのだろうし。
いつまでも、しがない派遣契約のSEなんかやってても人生設計の立てようがないので。
なんか努力してみよーかな、と思っているのだけどれども。
今から、宇宙飛行士を目指すとか、F1レーサーを目指すとか、ロックミュージシャン(中略
可能性はもはやほぼゼロなので、やれることをやってみるしかない。
想像しえる最も理想的なゴールは、ノーベル文学賞の受賞、であろうか?
とゆーわけで。
今日のネタは。
「2014年に買ってよかったもの10」(引っ越し編)
そーゆーのは年末にやるもなのだろうけど、まとめておこう。
面倒なのでランキング形式にはしない。
1)引っ越し 総額50万円くらい?
「買ったもの」とは、ちと違うけど。
上京して(ただし川崎)、8年間も同じところに住んでいたのだけど。
やっと引っ越した。
引っ越してみると、「なんであんなところに8年も住んでたんだろう(*´ω`)」と強く思う。
とにかく狭かったし、結露しまくりで部屋じゅうカビだらけだし。
良いとこは、
・他の部屋と隣り合っていなかったので、他人の生活音がほぼ聞こえないし、こっちの生活も漏れない(たぶん)
・JR川崎駅まで徒歩10分という立地(チネチッタ、ヨドバシカメラ、ラゾーナが徒歩圏内)
…それくらい。
最悪、というか災厄だったのは。
大家。
出るときまで揉めた。
敷金約13万円を返すことで合意したはずなのに、わけのわからん難癖つけてきて、むしろ追加で払え、などと言い出した。
面倒なのでしかとしようかとも思ったけど、親が保証人なので、隠居してる親に迷惑はかけられない。
国土交通省のガイドラインとか読んだりして理論武装したから。
「これ以上話しても平行線なんで、続きは裁判所でしましょうね」
と言ったら、決着した。
今まで、みんな黙って敷金のまれてきたんだろうなぁ。
「敷金を返したことなんかない」って言ってたもんなぁ。
なんか、「よかったもの」を語るはずが、逆になっているけど。
引っ越してほんと良かった。
何しろ、今の職場まで徒歩10分だし。
(いつまでも続かないのだけど)
2)自転車 RITEWAY シェファード2013年モデル 5万円はしなかった。
引っ越したことで、心置きなく自転車が持てるようになったので。
(前のマンションは自転車を持つのさえ大家が文句つけてくるようなとこだった)
なんの予備知識もなく、クロスバイクとゆーやつを購入。
イングレスとゆースマホゲームがかなり捗った。
これに乗るようーになって「のりりん」が俄然面白くなった。
しかし、高校生の時は、毎日30㎞くらい自転車で走ってたものだけど。
今では、7㎞先の川崎まで行くのもつらい。
一度、イングレスしながら行ってみたけど、帰りは挫けて(道を間違えたせいもあるけど)電車で帰った。(駅前に置いた自転車は、カーシェアの車でピックアップした)
2)エアコン 東芝 大清快 RAS401EDR
これは引っ越しした際に、買わざるを得なくて買ったものなのだけど。
14年ぶりくらいにエアコン買ったけど。
進化してるなぁ。
音声で操作出来るし。
掃除しなくていいし。
何よりも消費電力が半端なく少ない!
電気代が2~3割は削減されてる。
誤算だったのは、100Vで最大出力のものを買ったのだけど。
暖房は家全体には行き届かない、とゆーこと。
暖房は、ガスファンヒータで補完することになった。
4)LEDシーリングライト 東芝のやつ 7000円弱
引っ越しを機に、家の照明をほぼLED化した。
台所の流しのとこにある小さい蛍光灯は置き換えが面倒なのでそのままだけど、他は全部LED。
東芝のシーリングライトは、エアコンの音声入力リモコンで操作可能。
てゆーか、東芝の音声入力リモコンがすごい。
これで、萌えキャラの声とかのプラグインが出たら、最強ですな。
5)洗濯乾燥機 日立BW-BD7SV 7万円くらい?
前の部屋が非常に換気に難があったせいなのか、洗濯機から異臭が。
洗ったものまで、なんか妙なにおいが。
壊れたわけではないけど、これでは洗濯の機能を具備しているとは言えない。
いくら洗ってもどうにもならない部分が汚れきっているらしく。
買い替えることにした。
静かだし。
何より、乾燥できるとゆーのがいい。
天気に関係なく、いつでも洗濯できる。
天気良くても、干すのだりーし、ってときでも洗濯できる。
電気代は一回100円くらい、だと思われる。
100円で干す手間が省けるのなら十分安い。
6)テレビ SONY KDL-32W700B 8万円くらい。
地デジ移行後も、32インチワイドのブラウン管テレビを、ずーっと置いてたのだけど。
HDDレコーダーはお亡くなりになるし。
Wiiも飽きたし。
もう、まるっきり何の役にも立たないまま3年間くらい放置。
引っ越しに際して処分してしまおうと。
でも、どーやって処分しよーかな、と。
50kg近くあるので、まず持ち上げることすら出来ない。
どこかに持ち込むにしても、まず車に載せることすら出来ない。
引き取りを頼むと、いくらかかるんだかよく分からんし。
適当なテレビを買って、引き取ってもらうのがいいんじゃなイカ?
ってわけで。
結局、適当過ぎるもの買っても別のゴミに入れ替わるだけなので、それなりのものを吟味しているうちに、無駄に高いものを。(といっても上級モデルではない)
40インチにしてもさほど値段買わなかったのだけど、32インチとどっちにするか迷ってるうちに、ヨドバシ・ドット・コムで40インチが在庫なしになってしまったので、32インチにした。
テレビなんか別にどうでも良かったのだけど、PCのモニターとしてもかなーり役立っている。
大昔にマルチメディアとか言ってたけど、今こそやっと真のマルチメディア環境が整ったのではないだろうか。
8年ぶりにAVアンプ(これはパイオニア)買って、スピーカー(ビクターのウッドコーン)買い足して、6chにして。
うっかりWii Uまで買ってしまった。
PCをアップグレードして、10年以上ぶりにPCでゲームまでやるようになってしまった。
テレビ単体でもHuluやyoutubeで動画見たり、スマホと連携出来たりして、結構遊べる。
ソニー製品を選んでしまったせいで、今年はソニー信者か!?ってくらいソニー製品を買ってしまった。
・Xperia 2台(Z1、ZL2)
・nasune
・BDレコーダー
・ブルートゥーススピーカ 2台
・デジカメ QV10
・PC用USB接続マイク(まったく使ってないけど)
・VAIO Fit15A
・学習リモコン
・PS VITA
他にも買った気がする。
かろうじてPS3もしくは4は買わなかった。
7)IH調理器
最初に買ったのは、ティファールの電気ケトル。
速攻でお湯が沸かせてよい。
引っ越しは半月くらいかけてやったのだけど。
前住居が荷造りした荷物とゴミで溢れかえってしまったので、引っ越し期間中は新住居で寝起きして、前住居に通って、荷造りとゴミ処分をしてた。
で、新住居用に布団と一緒に買ったのが電気ケトル。
ガス開通まで時間がかかることになってしまったので、お湯も沸かせないのではツライと。
次に、クッキングヒーター。
最初はガステーブルを買うつもりだったのだけど。
新住居のガステーブルを置くスペースの奥行が以上に短い。
収まるようなガステーブルがない。
なので、暫定処置としてIHにしたところ、そのまま恒久対処になってしまった。
ついでに、炊飯器も調子悪くなってたのでIHのやつにした。
結果、分かったことは、電気は契約容量だけじゃなく、分岐のブレーカーの数と配線も重要だってこと。
契約容量は30Aあったので、余裕でしょ、と思ってたのだけど。
(いちおーはSEなので電力計算くらいはできるつもりだった)
分岐のブレーカーは20Aが上限。
前住んでたワンルームでも、20A契約でブレーカーは6つくらいあったのに。
新しいところは、3Kで30A契約なのに、ブレーカーが3つしかない!
しかも、そのうちの一つに台所と洗濯機置き場と風呂とトイレと玄関が収容されている。
IH系はどれも、1台あたり1000Wくらい消費するし、洗濯機も乾燥中は1000Wくらい消費する。
朝、洗濯しながら朝食作ってると、あっさりブレーカーが落ちる。
主幹じゃなくて分岐の方だったので、管理会社に言っても、なかなか実情が伝わらず。
一か月くらいかかって、分岐を増やしてもらい、配線替えしてもらって、やっと解決した。
できるなら、契約もいっそ60Aまであげたかったのだけど。
建物に引き込んでいる電力線が30A上限の配線になっていて無理だった。
洗濯機を置く場所もかなり狭くて、洗濯機の機器選定に制限があったし。
部屋を決める際には、いろいろ確認しないといかんことがあるんだなぁ、と。
今まで何回も引っ越ししてるけど、たまたま何の不都合もなかっただけなんだな。
8)カーシェア
引っ越したことで、公共の交通機関に依存しなくなってしまった。
別に駅が遠いわけじゃないし。
JR2路線、東急2路線あって、むしろ相当に便利な状況。
ただ、コンビニにも駐車場があるようなところなので、車があると非常に便利がいい。
車を購入することも検討したけど、何しろ駐車場が高い。
15,000円/月くらいのところもあるけど、家から遠いようだとつらいし。
毎月のランニングコストが、どう圧縮しても4万円くらいかかる。
これが、カーシェアだと、ちょっとスーパーに行くのに、自転車だと寒いしなぁ、くらいのノリで使ってても、月2万円くらい。せいぜい3万円。
給油も毎回はしなくてもいいし、洗車だとか、タイヤ交換だとか、車検だとか、そーゆー面倒なこと一切不要。
何より、たまたまだけど、家の目の前の駐車場に置いてあるし。
難点は、車内に忘れ物をすると、ほぼ100%ロストしてしまうこと、くらい。
10個書こうと思ったけど、疲れたので以下省略。
他にも、
・オーブンレンジ
・ガスファンヒータ
・加湿器
・消費電力モニター
・ネットワーク経由で操作できる学習リモコン
・ダイニングテーブル
とか、いくら使ったのか計算したくない。
引っ越し関連以外の買い物も去年は相当しているので、またいつか書く予定。
45年くらい生きていて、元旦にその年の年間計画なんて立てたことがない。
立てたことくらいはあったかも知れないけれど、実行に至ったことがないのは間違いない。
人生の折り返し地点はとうに過ぎているようだし。
少しは前に進む生き方を考えないと。
と、いうわけで。
このブログを週5日は更新する。
3日にしておこうかな。
(最初は毎日かな、と思っていた)
何を目的とするのか、だけれども。
文章力の向上させることで、どこからしらに着地したい。
少なくとも、SEという職業においては確実にプラスになるのだろうし。
いつまでも、しがない派遣契約のSEなんかやってても人生設計の立てようがないので。
なんか努力してみよーかな、と思っているのだけどれども。
今から、宇宙飛行士を目指すとか、F1レーサーを目指すとか、ロックミュージシャン(中略
可能性はもはやほぼゼロなので、やれることをやってみるしかない。
想像しえる最も理想的なゴールは、ノーベル文学賞の受賞、であろうか?
とゆーわけで。
今日のネタは。
「2014年に買ってよかったもの10」(引っ越し編)
そーゆーのは年末にやるもなのだろうけど、まとめておこう。
面倒なのでランキング形式にはしない。
1)引っ越し 総額50万円くらい?
「買ったもの」とは、ちと違うけど。
上京して(ただし川崎)、8年間も同じところに住んでいたのだけど。
やっと引っ越した。
引っ越してみると、「なんであんなところに8年も住んでたんだろう(*´ω`)」と強く思う。
とにかく狭かったし、結露しまくりで部屋じゅうカビだらけだし。
良いとこは、
・他の部屋と隣り合っていなかったので、他人の生活音がほぼ聞こえないし、こっちの生活も漏れない(たぶん)
・JR川崎駅まで徒歩10分という立地(チネチッタ、ヨドバシカメラ、ラゾーナが徒歩圏内)
…それくらい。
最悪、というか災厄だったのは。
大家。
出るときまで揉めた。
敷金約13万円を返すことで合意したはずなのに、わけのわからん難癖つけてきて、むしろ追加で払え、などと言い出した。
面倒なのでしかとしようかとも思ったけど、親が保証人なので、隠居してる親に迷惑はかけられない。
国土交通省のガイドラインとか読んだりして理論武装したから。
「これ以上話しても平行線なんで、続きは裁判所でしましょうね」
と言ったら、決着した。
今まで、みんな黙って敷金のまれてきたんだろうなぁ。
「敷金を返したことなんかない」って言ってたもんなぁ。
なんか、「よかったもの」を語るはずが、逆になっているけど。
引っ越してほんと良かった。
何しろ、今の職場まで徒歩10分だし。
(いつまでも続かないのだけど)
2)自転車 RITEWAY シェファード2013年モデル 5万円はしなかった。
引っ越したことで、心置きなく自転車が持てるようになったので。
(前のマンションは自転車を持つのさえ大家が文句つけてくるようなとこだった)
なんの予備知識もなく、クロスバイクとゆーやつを購入。
イングレスとゆースマホゲームがかなり捗った。
これに乗るようーになって「のりりん」が俄然面白くなった。
しかし、高校生の時は、毎日30㎞くらい自転車で走ってたものだけど。
今では、7㎞先の川崎まで行くのもつらい。
一度、イングレスしながら行ってみたけど、帰りは挫けて(道を間違えたせいもあるけど)電車で帰った。(駅前に置いた自転車は、カーシェアの車でピックアップした)
2)エアコン 東芝 大清快 RAS401EDR
これは引っ越しした際に、買わざるを得なくて買ったものなのだけど。
14年ぶりくらいにエアコン買ったけど。
進化してるなぁ。
音声で操作出来るし。
掃除しなくていいし。
何よりも消費電力が半端なく少ない!
電気代が2~3割は削減されてる。
誤算だったのは、100Vで最大出力のものを買ったのだけど。
暖房は家全体には行き届かない、とゆーこと。
暖房は、ガスファンヒータで補完することになった。
4)LEDシーリングライト 東芝のやつ 7000円弱
引っ越しを機に、家の照明をほぼLED化した。
台所の流しのとこにある小さい蛍光灯は置き換えが面倒なのでそのままだけど、他は全部LED。
東芝のシーリングライトは、エアコンの音声入力リモコンで操作可能。
てゆーか、東芝の音声入力リモコンがすごい。
これで、萌えキャラの声とかのプラグインが出たら、最強ですな。
5)洗濯乾燥機 日立BW-BD7SV 7万円くらい?
前の部屋が非常に換気に難があったせいなのか、洗濯機から異臭が。
洗ったものまで、なんか妙なにおいが。
壊れたわけではないけど、これでは洗濯の機能を具備しているとは言えない。
いくら洗ってもどうにもならない部分が汚れきっているらしく。
買い替えることにした。
静かだし。
何より、乾燥できるとゆーのがいい。
天気に関係なく、いつでも洗濯できる。
天気良くても、干すのだりーし、ってときでも洗濯できる。
電気代は一回100円くらい、だと思われる。
100円で干す手間が省けるのなら十分安い。
6)テレビ SONY KDL-32W700B 8万円くらい。
地デジ移行後も、32インチワイドのブラウン管テレビを、ずーっと置いてたのだけど。
HDDレコーダーはお亡くなりになるし。
Wiiも飽きたし。
もう、まるっきり何の役にも立たないまま3年間くらい放置。
引っ越しに際して処分してしまおうと。
でも、どーやって処分しよーかな、と。
50kg近くあるので、まず持ち上げることすら出来ない。
どこかに持ち込むにしても、まず車に載せることすら出来ない。
引き取りを頼むと、いくらかかるんだかよく分からんし。
適当なテレビを買って、引き取ってもらうのがいいんじゃなイカ?
ってわけで。
結局、適当過ぎるもの買っても別のゴミに入れ替わるだけなので、それなりのものを吟味しているうちに、無駄に高いものを。(といっても上級モデルではない)
40インチにしてもさほど値段買わなかったのだけど、32インチとどっちにするか迷ってるうちに、ヨドバシ・ドット・コムで40インチが在庫なしになってしまったので、32インチにした。
テレビなんか別にどうでも良かったのだけど、PCのモニターとしてもかなーり役立っている。
大昔にマルチメディアとか言ってたけど、今こそやっと真のマルチメディア環境が整ったのではないだろうか。
8年ぶりにAVアンプ(これはパイオニア)買って、スピーカー(ビクターのウッドコーン)買い足して、6chにして。
うっかりWii Uまで買ってしまった。
PCをアップグレードして、10年以上ぶりにPCでゲームまでやるようになってしまった。
テレビ単体でもHuluやyoutubeで動画見たり、スマホと連携出来たりして、結構遊べる。
ソニー製品を選んでしまったせいで、今年はソニー信者か!?ってくらいソニー製品を買ってしまった。
・Xperia 2台(Z1、ZL2)
・nasune
・BDレコーダー
・ブルートゥーススピーカ 2台
・デジカメ QV10
・PC用USB接続マイク(まったく使ってないけど)
・VAIO Fit15A
・学習リモコン
・PS VITA
他にも買った気がする。
かろうじてPS3もしくは4は買わなかった。
7)IH調理器
最初に買ったのは、ティファールの電気ケトル。
速攻でお湯が沸かせてよい。
引っ越しは半月くらいかけてやったのだけど。
前住居が荷造りした荷物とゴミで溢れかえってしまったので、引っ越し期間中は新住居で寝起きして、前住居に通って、荷造りとゴミ処分をしてた。
で、新住居用に布団と一緒に買ったのが電気ケトル。
ガス開通まで時間がかかることになってしまったので、お湯も沸かせないのではツライと。
次に、クッキングヒーター。
最初はガステーブルを買うつもりだったのだけど。
新住居のガステーブルを置くスペースの奥行が以上に短い。
収まるようなガステーブルがない。
なので、暫定処置としてIHにしたところ、そのまま恒久対処になってしまった。
ついでに、炊飯器も調子悪くなってたのでIHのやつにした。
結果、分かったことは、電気は契約容量だけじゃなく、分岐のブレーカーの数と配線も重要だってこと。
契約容量は30Aあったので、余裕でしょ、と思ってたのだけど。
(いちおーはSEなので電力計算くらいはできるつもりだった)
分岐のブレーカーは20Aが上限。
前住んでたワンルームでも、20A契約でブレーカーは6つくらいあったのに。
新しいところは、3Kで30A契約なのに、ブレーカーが3つしかない!
しかも、そのうちの一つに台所と洗濯機置き場と風呂とトイレと玄関が収容されている。
IH系はどれも、1台あたり1000Wくらい消費するし、洗濯機も乾燥中は1000Wくらい消費する。
朝、洗濯しながら朝食作ってると、あっさりブレーカーが落ちる。
主幹じゃなくて分岐の方だったので、管理会社に言っても、なかなか実情が伝わらず。
一か月くらいかかって、分岐を増やしてもらい、配線替えしてもらって、やっと解決した。
できるなら、契約もいっそ60Aまであげたかったのだけど。
建物に引き込んでいる電力線が30A上限の配線になっていて無理だった。
洗濯機を置く場所もかなり狭くて、洗濯機の機器選定に制限があったし。
部屋を決める際には、いろいろ確認しないといかんことがあるんだなぁ、と。
今まで何回も引っ越ししてるけど、たまたま何の不都合もなかっただけなんだな。
8)カーシェア
引っ越したことで、公共の交通機関に依存しなくなってしまった。
別に駅が遠いわけじゃないし。
JR2路線、東急2路線あって、むしろ相当に便利な状況。
ただ、コンビニにも駐車場があるようなところなので、車があると非常に便利がいい。
車を購入することも検討したけど、何しろ駐車場が高い。
15,000円/月くらいのところもあるけど、家から遠いようだとつらいし。
毎月のランニングコストが、どう圧縮しても4万円くらいかかる。
これが、カーシェアだと、ちょっとスーパーに行くのに、自転車だと寒いしなぁ、くらいのノリで使ってても、月2万円くらい。せいぜい3万円。
給油も毎回はしなくてもいいし、洗車だとか、タイヤ交換だとか、車検だとか、そーゆー面倒なこと一切不要。
何より、たまたまだけど、家の目の前の駐車場に置いてあるし。
難点は、車内に忘れ物をすると、ほぼ100%ロストしてしまうこと、くらい。
10個書こうと思ったけど、疲れたので以下省略。
他にも、
・オーブンレンジ
・ガスファンヒータ
・加湿器
・消費電力モニター
・ネットワーク経由で操作できる学習リモコン
・ダイニングテーブル
とか、いくら使ったのか計算したくない。
引っ越し関連以外の買い物も去年は相当しているので、またいつか書く予定。
コメント