未来は選べる! No Future,No Money
ブログのタイトルを変えてみたので、以前のタイトルを今日のタイトルに残してみた。
「猫の日記には世界の終末が書いてある。」は、MiXiの昔の日記に、我ながら実に厨二くさいフレーズが埋もれていたので採用してみた。元ネタは何かの歌詞。
「Show must go on」はFacebookのコメントから頂戴しました。
長年好きだったフレーズでもあったので。
「Let it go」も座右の銘といっていいくらい長年好きなフレーズなんだけど、これは去年流行ってしまったからなぁ。「ありのままに」って訳は間違ってると思うし。
今日、最新のガス料金の検針結果が来てた。
先月頭から台所の暖房にガスファンヒーターを使っていたので、気になっていたのだけど。
使用量がだいたい1.5倍近く増えて、当然料金も同じくらい増えてた。
金額ベースでは、3,000~3,500円くらいの増加なので、十分許容範囲。
なんだけど、暖房コストとしては相対的にかなり高い。
台所で5分以上何かする時だけ使う程度で、一日あたりせいぜい1時間程度しか使ってない。
その程度で、月当たり3,500円。
テレビ、パソコン、その他もろもろ、布団が置いてあるメインの部屋は、家族全員が外出しない限りは、フルにエアコンが稼働中。ほぼ毎日24時間動いてる。
それでも、ほぼエアコンを使ってない月(10月あたり)と、フルに暖房で使った12月とで、使用量ベースでも料金ベースでも違いは2倍。金額ベースだと、5,000円くらいの違い。
ちょろっとだけ使って3,500円のガスファンヒーター
フルフルに使いまくって5,000円のエアコン
暖房コストは、圧倒的にエアコンが効率いい。
エコとか節電が重要だとやたら言われる時代になったので、家電の省電力化の進化が凄まじい結果。10年前より2倍くらい効率いいんじゃないだろうか?
うちの場合、エコとか節電には一切興味なくて、地球よりも自分のお財布にやさしいことが最優先かつ最重要なのだけど。
それと今は住宅設備的な問題も重要。
今住んでる賃貸は、電力が30A上限で、分岐が4つ。
4つの分岐それぞれが20A上限のブレーカーなので、家の中の電化製品を最大限4分割に配置して、すべてを20A以内で運用しないといけない。
入居当初は3分割だったので、台所が瞬殺。1か月に及ぶ管理会社との交渉の末、なんとか4分割化対応をしてもらった経緯は以前書いたけど。
我が家では、省電力であることが機器選定の最優先事項なので、エコとか節電が盛り上がってる風潮は実にありがたい。
だったら、無駄に電化製品増やすな、ってのもある意味ごもっともなのだけど。
買いたいものは「どーしよーかなー、ほんとに必要かなー」とか考える時間こそが無駄遣いだと思っているので、ばんばんものを買ってしまうのは止めようがない。
我ながら、「AVアンプとBDレコーダー買ったから、ついでにゲーム機も一台買っとくか?」で、
Wii Uを買ってしまうあたり、まっとうな根拠もなければ整合性も微塵もないし、
さすがに「あほちゃう?」って思うけど。
趣味「電化製品を選んで買うこと」なんだと思う。
「選んで」ってとこが多分重要。
明らかに必要に迫られた時は、「取りあえず買っとけ」で機器選定をまじめにやらないこともあるけど。
加湿器は必要に迫られて買ったので、
「はやぶさ2打ち上げ成功ご祝儀で三菱重工製品にしとこう」
で選んだので、パナソニックのが良かったんじゃね?とか後で思ったりもするけど。
要件を整理して、合致する機能と性能を洗い出し、潜在的なニーズを掘り起し、
「これこそが、おまえの生活をイノベーションするソリューションだ!」
みたいな提案を自分にやる、ってゆー。
んで、「これを買ってよかったぜー!これを選んだオレすごい」って、よろこぶってゆー。
言い換えると、趣味「機器選定」。
職業病とゆーか、仕事すら趣味の一部ってゆーか。
ちなみに、ソリューションとかイノベーションとか、実際の提案では恥ずかしくて一切使いませんので。
前回書いた通り、年末だけで40万円近く電化製品に使っているわけだけど。
年間通すと、去年は引っ越しというイベントがあったので、130~150万円くらい使ってるんじゃないだろうか?
家計簿をつけてる6月以降だけでも80万円くらい使ってるし。
引っ越し直後に買った、テレビ・洗濯乾燥機・掃除機・オーブンレンジ・炊飯器などなどがそこには含まれていないし。
10台くらい買い替えたスマホやタブレットも全部は含まれていない。
そーいえば、デジカメも2台買ってたなぁ。パソコンは3台かな?
正確なところは、ヨドバシ・ドット・コムとAmazonの購入履歴を見て計算すればほぼ出ると思うけど。
クレジットカードの請求金額の積算からざっくり推測した金額からいっても、多分150万円くらい。130万円は越えてると思う。
正確な計算は、面倒だし、あまり真実と向き合いたくもないので、余程暇な時でもなければやんないけど。
毎年そんなに使ってはいないし、今年は(多分)ほぼ使わないと思うのだけど。
さすがに、欲しいものが尽きてきたので。
130万円といえば、デミオくらいの車が1台買える金額。1デミオ。
決して安くはないけど、趣味に使ったお金としてはそんな高額でもない気がするけどどうだろう。
ゴルフとかスポーツカーとかだって、それくらいかかるんじゃないの??
まぁ、子育てというものをしていれば、そんな余裕はないのだろうけど。
なんにしても。
しばらくは、まじめに働いて稼がないとなぁ。
内職でもしようかしら。
ネットワーク機器のconfig書く内職とかないものかね?
構成図とか提案書書く内職でもいいけど。
このブログに表示されてるGoogle Adsenseの「cloud works」とかゆーのを、まじめに見てみよーかな?
「猫の日記には世界の終末が書いてある。」は、MiXiの昔の日記に、我ながら実に厨二くさいフレーズが埋もれていたので採用してみた。元ネタは何かの歌詞。
「Show must go on」はFacebookのコメントから頂戴しました。
長年好きだったフレーズでもあったので。
「Let it go」も座右の銘といっていいくらい長年好きなフレーズなんだけど、これは去年流行ってしまったからなぁ。「ありのままに」って訳は間違ってると思うし。
今日、最新のガス料金の検針結果が来てた。
先月頭から台所の暖房にガスファンヒーターを使っていたので、気になっていたのだけど。
使用量がだいたい1.5倍近く増えて、当然料金も同じくらい増えてた。
金額ベースでは、3,000~3,500円くらいの増加なので、十分許容範囲。
なんだけど、暖房コストとしては相対的にかなり高い。
台所で5分以上何かする時だけ使う程度で、一日あたりせいぜい1時間程度しか使ってない。
その程度で、月当たり3,500円。
テレビ、パソコン、その他もろもろ、布団が置いてあるメインの部屋は、家族全員が外出しない限りは、フルにエアコンが稼働中。ほぼ毎日24時間動いてる。
それでも、ほぼエアコンを使ってない月(10月あたり)と、フルに暖房で使った12月とで、使用量ベースでも料金ベースでも違いは2倍。金額ベースだと、5,000円くらいの違い。
ちょろっとだけ使って3,500円のガスファンヒーター
フルフルに使いまくって5,000円のエアコン
暖房コストは、圧倒的にエアコンが効率いい。
エコとか節電が重要だとやたら言われる時代になったので、家電の省電力化の進化が凄まじい結果。10年前より2倍くらい効率いいんじゃないだろうか?
うちの場合、エコとか節電には一切興味なくて、地球よりも自分のお財布にやさしいことが最優先かつ最重要なのだけど。
それと今は住宅設備的な問題も重要。
今住んでる賃貸は、電力が30A上限で、分岐が4つ。
4つの分岐それぞれが20A上限のブレーカーなので、家の中の電化製品を最大限4分割に配置して、すべてを20A以内で運用しないといけない。
入居当初は3分割だったので、台所が瞬殺。1か月に及ぶ管理会社との交渉の末、なんとか4分割化対応をしてもらった経緯は以前書いたけど。
我が家では、省電力であることが機器選定の最優先事項なので、エコとか節電が盛り上がってる風潮は実にありがたい。
だったら、無駄に電化製品増やすな、ってのもある意味ごもっともなのだけど。
買いたいものは「どーしよーかなー、ほんとに必要かなー」とか考える時間こそが無駄遣いだと思っているので、ばんばんものを買ってしまうのは止めようがない。
我ながら、「AVアンプとBDレコーダー買ったから、ついでにゲーム機も一台買っとくか?」で、
Wii Uを買ってしまうあたり、まっとうな根拠もなければ整合性も微塵もないし、
さすがに「あほちゃう?」って思うけど。
趣味「電化製品を選んで買うこと」なんだと思う。
「選んで」ってとこが多分重要。
明らかに必要に迫られた時は、「取りあえず買っとけ」で機器選定をまじめにやらないこともあるけど。
加湿器は必要に迫られて買ったので、
「はやぶさ2打ち上げ成功ご祝儀で三菱重工製品にしとこう」
で選んだので、パナソニックのが良かったんじゃね?とか後で思ったりもするけど。
要件を整理して、合致する機能と性能を洗い出し、潜在的なニーズを掘り起し、
「これこそが、おまえの生活をイノベーションするソリューションだ!」
みたいな提案を自分にやる、ってゆー。
んで、「これを買ってよかったぜー!これを選んだオレすごい」って、よろこぶってゆー。
言い換えると、趣味「機器選定」。
職業病とゆーか、仕事すら趣味の一部ってゆーか。
あーでも、仕事で機器選定するのはすっごいめんどくさいわ。
「可用性確保のため」とか「拡張性の確保のため」とかぶっこいて、適当にハイエンドな機器選んでも言い訳できる案件がすげー楽でいいです。
んー、結局プライベートも仕事も同じですな。
ちなみに、ソリューションとかイノベーションとか、実際の提案では恥ずかしくて一切使いませんので。
前回書いた通り、年末だけで40万円近く電化製品に使っているわけだけど。
年間通すと、去年は引っ越しというイベントがあったので、130~150万円くらい使ってるんじゃないだろうか?
家計簿をつけてる6月以降だけでも80万円くらい使ってるし。
引っ越し直後に買った、テレビ・洗濯乾燥機・掃除機・オーブンレンジ・炊飯器などなどがそこには含まれていないし。
10台くらい買い替えたスマホやタブレットも全部は含まれていない。
そーいえば、デジカメも2台買ってたなぁ。パソコンは3台かな?
正確なところは、ヨドバシ・ドット・コムとAmazonの購入履歴を見て計算すればほぼ出ると思うけど。
クレジットカードの請求金額の積算からざっくり推測した金額からいっても、多分150万円くらい。130万円は越えてると思う。
正確な計算は、面倒だし、あまり真実と向き合いたくもないので、余程暇な時でもなければやんないけど。
毎年そんなに使ってはいないし、今年は(多分)ほぼ使わないと思うのだけど。
さすがに、欲しいものが尽きてきたので。
130万円といえば、デミオくらいの車が1台買える金額。1デミオ。
決して安くはないけど、趣味に使ったお金としてはそんな高額でもない気がするけどどうだろう。
ゴルフとかスポーツカーとかだって、それくらいかかるんじゃないの??
まぁ、子育てというものをしていれば、そんな余裕はないのだろうけど。
なんにしても。
しばらくは、まじめに働いて稼がないとなぁ。
内職でもしようかしら。
ネットワーク機器のconfig書く内職とかないものかね?
構成図とか提案書書く内職でもいいけど。
このブログに表示されてるGoogle Adsenseの「cloud works」とかゆーのを、まじめに見てみよーかな?
コメント