Fire After Fire

このブログのタイトル「未来は選べる!」って、すげー適当につけたんだけど。
そろそろ変えたい。
何か、いいのないでしょーか。

先月の家計簿を見てたら。
(Dr Walletとゆースマホアプリを去年の6月から使ってる)
本(電子書籍)、CD、ブルーレイ、ゲームに4万円以上使ってる!

11月以前は0円の月すらあるとゆーのに。

なんで、こーなったかとゆーと。

nasne1台だと、録画したいものが重なった時見れないし、いざって時に不調だと困る。

ブルーレイプレイヤーとしてあって困るもんじゃないし、ブルーレイレコーダーを買おう。

ついでだから、余ってるスピーカーもあるし、サラウンド環境を作ろう。ってことでAVアンプも
買う。

勢い余ってWii Uを買う。

とゆー感じ。
最後の「勢い余って」とか、自分でもワケワカランが。

ハードウェアに投資した金額は、40万円近いよーだ。
見なかったことにしたい。
加湿器とかガスファンヒーターとか布団乾燥機とかスマホとかタブレットとかも買ってるし。
眠ってるスピーカーを有効活用するつもりでアンプ買ったら、更にスピーカー買い足してるし。
PCでゲームし始めたら、無駄にPCのゲーム機化計画が発動してしまって、CPUかえてビデオカードも追加してしまった。

CPUのオマケに「ドラゴンクエスト10」なんかが付いてたせいもあるかも知れない。
まるで、呪われた装備ですな。

「PCでゲームするのはイマイチだなー」、と思ってたんだけど。
32インチの画面にサラウンドが加わると、むしろ「ゲームはPCでこそするもんですな」にかわってきた。
互換性とか(さほど)気にしなくていいし、スペックが不足してきたらパーツ単位でも強化できるし。
当然ゲーム以外の機能も自分で自由に追加できるし。

「Grand Theft Auto IV」なんかやってると、前後左右から銃弾や爆発音、悲鳴やパトカーのサイレン、ヘリコプターの飛び回る音に取り囲まれて、それが自分の操作で動き回るのだから、なんかもうそれだけで楽しい。
映画をサラウンドで見るのは、もう10年前に飽きてたんで、AVアンプ買ったものの2chステレオでいいかなと思ってたはずなのに、結局6chサラウンドにしてしまった。
もうすぐ出るはずの「Grand Theft Auto V」も予約してしまった。
快適に動かないよーなら、ビデオカードを買い替えてしまうのだろう。
(PS4買った方が安いのかも知れんが)
そして勢い余って4kテレビを買いかねない。

仕方ないので、しばらく真面目に稼がないとなぁ。






コメント

このブログの人気の投稿

Qobuzはベストとは到底言えないが現状においてはもっともましな音楽ストリーミングサービス、、、なのか?

Tips:タイムズカープラスの給油・洗車カードをうっかり持ち帰ってしまった場合

ハイレゾ対応のサブスクとビットパーフェクトという沼

佐川急便ですら驚く、まったくもって意味不明なじゃんぱらおまかせ買取

ATOK for Windowsでライセンスを有効化出来ないときのメモ

DaphileをSpotifyコネクトにして今度こそビットパーフェクトで再生する

Spotify Premiumが2ヶ月480円?

銀行法改正により何故か更に劣化してしまったDr.Walletを見直してみる

WiiM MiniでAmazon Music Unlimitedを聴くのが最適解だった?

Chromecast(第2世代)とNintendo Switchは同居出来ない?「テレビとの電源連動」が機能しないワケ