Let the Music do the Talking
会社のPCにもATOKを入れてみた。
うちと同じようにライセンスの有効化でつまづいて、SSL無効化で対処できた。
やっぱアプリかサーバがおかしいんでないだろうか。
ついでに、Androidのスマホ2台、タブレット2台にもpassport版を入れてみた。
通常版との違いは、PCで学習した辞書を使えること。
ただし、Androidで学習した辞書はPC版では使えない。
(スマホで打ってるふざけた文書が会社のPCで出てきても困るので正しい仕様なのかも?)
10台まで使えるということなので、まだ残り4台ある。
うちにまだ、PC2台とAndroidタブレットが1台残ってるけど、まだ余る。
辞書の共有ができるのは、ATOK Syncとゆー機能で、環境設定も共有できるらしい。
ただ、環境設定は文字通り環境に依存するので、会社とうちでまったく同じ設定になるようだと困る。
使ってるキーボードも違うし、プロキシサーバの有無だって違う。
今日試した限りでは、キー設定はうちと会社で一緒になったのだけど、変換の細かい設定はまったく同期しなかった。
複数の設定ファイルを管理したり、共有化する項目を選べたりすると便利なのだが。
その辺はよく分からない。ヘルプファイルを見ても詳細が書いてないみたいだ。
とりあえず軽く使ってみた感じでは、少なくともMS-IMEよりは便利。
MS-IMEも随分と進化してはいるけど。
地名などの固有名詞の変換では圧倒的にATOKが正確で早い。
予測変換もGoogleと結構イイ勝負なんじゃないだろうか。
もうしばらく使ってみよう。
当面気にしないといけないであろうことは。
うちと会社で辞書が同期することのデメリットがあるかも、ということ。
報告書書いてる最中に(´・ω・`)みたな顔文字が出てきても困る。
メールだと予測変換で妙な文章を入れたまま送る事故が起こりえる。
気をつけないといけない。
うちと同じようにライセンスの有効化でつまづいて、SSL無効化で対処できた。
やっぱアプリかサーバがおかしいんでないだろうか。
ついでに、Androidのスマホ2台、タブレット2台にもpassport版を入れてみた。
通常版との違いは、PCで学習した辞書を使えること。
ただし、Androidで学習した辞書はPC版では使えない。
(スマホで打ってるふざけた文書が会社のPCで出てきても困るので正しい仕様なのかも?)
10台まで使えるということなので、まだ残り4台ある。
うちにまだ、PC2台とAndroidタブレットが1台残ってるけど、まだ余る。
辞書の共有ができるのは、ATOK Syncとゆー機能で、環境設定も共有できるらしい。
ただ、環境設定は文字通り環境に依存するので、会社とうちでまったく同じ設定になるようだと困る。
使ってるキーボードも違うし、プロキシサーバの有無だって違う。
今日試した限りでは、キー設定はうちと会社で一緒になったのだけど、変換の細かい設定はまったく同期しなかった。
複数の設定ファイルを管理したり、共有化する項目を選べたりすると便利なのだが。
その辺はよく分からない。ヘルプファイルを見ても詳細が書いてないみたいだ。
とりあえず軽く使ってみた感じでは、少なくともMS-IMEよりは便利。
MS-IMEも随分と進化してはいるけど。
地名などの固有名詞の変換では圧倒的にATOKが正確で早い。
予測変換もGoogleと結構イイ勝負なんじゃないだろうか。
もうしばらく使ってみよう。
当面気にしないといけないであろうことは。
うちと会社で辞書が同期することのデメリットがあるかも、ということ。
報告書書いてる最中に(´・ω・`)みたな顔文字が出てきても困る。
メールだと予測変換で妙な文章を入れたまま送る事故が起こりえる。
気をつけないといけない。
コメント