Rock Shock
今日も、3時に目が覚めてしまった。
(´・ω・`)
早寝早起き、なのか?
昨日は、眠くなったら寝て、起きたらゲームするかYou Tubeかなんかで動画みて。
また寝て、起きて、を猫くらいの間隔で繰り返してた。
今このブログを書くのにも使ってるPC。
最近、結構使用頻度が上がってる。
使い方別に、整理してみる。
・音楽を聴く
家の中で音楽を聴く時はPCがメインになっている。
メイン、というかそもそも他の手段はスマホ+ヘッドフォンしか使わない。
4608曲がAACフォーマットで入ってる。
MP3ではなくAACであることは、特に意味が無い。
再生に使ってるアプリは「Sony X-アプリ」が、最近のメイン。
CDを取り込む時は「Sony Media Go」だったりもする。
ソニーはこのふたつをひとつにまとめてくれないだろーか。
KODI(旧称:XBMC)というので聴く場合もある。
ゲームコントローラで操作できるから。
動画を見る場合は、だいたいこれ。
iTunesは以前のメインだったのだけど、最近は音源や動画を買う時にしか使ってない。
Foobar2000とかいうのも人気高いみたいだけど、使ってない。
カスタマイズすれば最強なんだろうけど。
カスタマイズしないと見た目からして最低限の機能しかない。
そーゆーのはOSの再インストールとかノートPC買い足した時とかに、元に戻すのが大変だったりするので使わない。(cloudにバックアップしてすぐ戻せたり、するのかも知れないけど)
ハードウェア的には。
AVアンプとHDMIIで接続。
アプリの出力設定は、WASAPIにしてはあるけど、正直、directsoundとの違いは分からん。
もっとも、それがわかるくらいならフォーマットをFlacにするとか毎回CDを再生するとかしてるか。
最近流行り出しつつある、ハイレゾ対応USB-DACとか、そーゆーものには手を出していない。
お高いサウンドカードも無い。
ギター入力があるやつはその内買おうかなーと思ってるけど。
アンプとスピーカーの構成は。
AVアンプ:Pioneer VSX-S510
フロンスピーカー:Pioneer S-A4spirit
リアスピーカー:Victor SX-WD5
センターとサラウンドバックスピーカー:Victor SX-WD30
どれもお高いものではない。
ミニコンポよりはちょっと高い?くらい。
電力会社で音が変わる!みたいなことを感じる人ではないので、これ以上拘る気はない。
Pioneer S-A4spiritは、もう少し低域の音(ベース、バスドラ)が固い音だといいかなー、と思わないでもないけど、「一生このスピーカーだけ使ってなさい」と強制されたとしても、別に不満がない。
左右セットで2万円ちょっとで、10年前に買った。
Victorのスピーカーはどっちもウッドコーンってやつ。振動板が木で出来てる。
最初にショップで聴いた時に「この音だー!」って思ったんだけど。
いまだに、その時の音では鳴ってくれない。
とにかく個性の強いスピーカーなので、センターとリアに回してる。
SX-WD5はフロントよりも高くて、左右セットで5万円。
SX-WD30も、2.5万円だからフロントよりはちょっとだけ高い。
値段だけ考慮すれば、重要なフロントは5万円のスピーカーになるんだけど。
お高いものがいいスピーカーとは限らなくて、一定以上の性能さえあればあとは好みの問題。
一時期オーディオショップにCD持ち込みで通ったりもしたけど、100万円するようなスピーカーがS-A4spiritよりも上かというと、確かに上なのは分からんでもないけど、好きかどうかは別だと思った。
でかいスピーカー鳴らせるような家に住んでないってのもあるけど。
ちなみに、ケーブルは付属のものそのまま。
アンプのVSX-S510は3.8万円。アンプとしては安い方のもの。
Sony製品で揃えておけば、操作的にはテレビのリモコンだけでアンプもBDレコーダーも操作できてきっと良かったんだけど。
VSX-S510は、デジタルアンプなのでコンパクトだし、消費電力も少ない。
サイズ的には、BDレコーダと左程変わらない。高さも10㎝以下の85㎜。
Sonyだと20㎝近い高さがあるので、邪魔だし、置く場所が無い。
消費電力は、Sonyのほぼ同等出力のSTR-DH750が、180Wなのに対して96W。
省電力デバイスマニアとしては見逃せない違い。
100W程度の差は、1時間使っても3円程度なんだけど。
一日中だらだら電源入れてることが多いので省電力重要。
省電力ってことは機器への負荷が低い、ので寿命的にも有利、なのではないだろうか。
(少なくとも冷却ファンをぶん回すような物は、ファンが確実に壊れて連鎖的に機器丸ごと死ぬことが起こりやすい)
音源については、できるだけiTunesストアとかダウンロードで買うようにはしてるのだけど、
いまだに「CDのみの初回特典」とかあったり。
輸入盤だと円安に戻ったとはいえ1枚700円程度だったり。
ちびちびとだけどCDがまだ家の中に増え続けてる。
CDを買ったら、すぐにPCに取り込んで、NASにバックアップして、スマホにコピー。
以降、CDはまずさわることがない。
収納をどうしたものかが今の課題。
CDも腐食するみたいだから、段ボール箱に入れて押し入れってわけにはいかないみたいだし。
本棚に強引に全部入れてるんだけど、今大きな地震が来たら俺の延髄を600枚のCDが直撃すると思う。
まだ家の中には取り込んでないCDが300枚くらい?はあると思う。
誰か1枚30円くらいでPCに取り込むアルバイトしてくれないだろうか。
今日は、書くこと決めずに書き始めたので2時間もかかった。
そして、論点が定まってないってゆー。
(´・ω・`)
早寝早起き、なのか?
昨日は、眠くなったら寝て、起きたらゲームするかYou Tubeかなんかで動画みて。
また寝て、起きて、を猫くらいの間隔で繰り返してた。
今このブログを書くのにも使ってるPC。
最近、結構使用頻度が上がってる。
使い方別に、整理してみる。
・音楽を聴く
家の中で音楽を聴く時はPCがメインになっている。
メイン、というかそもそも他の手段はスマホ+ヘッドフォンしか使わない。
4608曲がAACフォーマットで入ってる。
MP3ではなくAACであることは、特に意味が無い。
再生に使ってるアプリは「Sony X-アプリ」が、最近のメイン。
CDを取り込む時は「Sony Media Go」だったりもする。
ソニーはこのふたつをひとつにまとめてくれないだろーか。
KODI(旧称:XBMC)というので聴く場合もある。
ゲームコントローラで操作できるから。
動画を見る場合は、だいたいこれ。
iTunesは以前のメインだったのだけど、最近は音源や動画を買う時にしか使ってない。
Foobar2000とかいうのも人気高いみたいだけど、使ってない。
カスタマイズすれば最強なんだろうけど。
カスタマイズしないと見た目からして最低限の機能しかない。
そーゆーのはOSの再インストールとかノートPC買い足した時とかに、元に戻すのが大変だったりするので使わない。(cloudにバックアップしてすぐ戻せたり、するのかも知れないけど)
ハードウェア的には。
AVアンプとHDMIIで接続。
アプリの出力設定は、WASAPIにしてはあるけど、正直、directsoundとの違いは分からん。
もっとも、それがわかるくらいならフォーマットをFlacにするとか毎回CDを再生するとかしてるか。
最近流行り出しつつある、ハイレゾ対応USB-DACとか、そーゆーものには手を出していない。
お高いサウンドカードも無い。
ギター入力があるやつはその内買おうかなーと思ってるけど。
アンプとスピーカーの構成は。
AVアンプ:Pioneer VSX-S510
フロンスピーカー:Pioneer S-A4spirit
リアスピーカー:Victor SX-WD5
センターとサラウンドバックスピーカー:Victor SX-WD30
どれもお高いものではない。
ミニコンポよりはちょっと高い?くらい。
電力会社で音が変わる!みたいなことを感じる人ではないので、これ以上拘る気はない。
Pioneer S-A4spiritは、もう少し低域の音(ベース、バスドラ)が固い音だといいかなー、と思わないでもないけど、「一生このスピーカーだけ使ってなさい」と強制されたとしても、別に不満がない。
左右セットで2万円ちょっとで、10年前に買った。
Victorのスピーカーはどっちもウッドコーンってやつ。振動板が木で出来てる。
最初にショップで聴いた時に「この音だー!」って思ったんだけど。
いまだに、その時の音では鳴ってくれない。
とにかく個性の強いスピーカーなので、センターとリアに回してる。
SX-WD5はフロントよりも高くて、左右セットで5万円。
SX-WD30も、2.5万円だからフロントよりはちょっとだけ高い。
値段だけ考慮すれば、重要なフロントは5万円のスピーカーになるんだけど。
お高いものがいいスピーカーとは限らなくて、一定以上の性能さえあればあとは好みの問題。
一時期オーディオショップにCD持ち込みで通ったりもしたけど、100万円するようなスピーカーがS-A4spiritよりも上かというと、確かに上なのは分からんでもないけど、好きかどうかは別だと思った。
でかいスピーカー鳴らせるような家に住んでないってのもあるけど。
ちなみに、ケーブルは付属のものそのまま。
アンプのVSX-S510は3.8万円。アンプとしては安い方のもの。
Sony製品で揃えておけば、操作的にはテレビのリモコンだけでアンプもBDレコーダーも操作できてきっと良かったんだけど。
VSX-S510は、デジタルアンプなのでコンパクトだし、消費電力も少ない。
サイズ的には、BDレコーダと左程変わらない。高さも10㎝以下の85㎜。
Sonyだと20㎝近い高さがあるので、邪魔だし、置く場所が無い。
消費電力は、Sonyのほぼ同等出力のSTR-DH750が、180Wなのに対して96W。
省電力デバイスマニアとしては見逃せない違い。
100W程度の差は、1時間使っても3円程度なんだけど。
一日中だらだら電源入れてることが多いので省電力重要。
省電力ってことは機器への負荷が低い、ので寿命的にも有利、なのではないだろうか。
(少なくとも冷却ファンをぶん回すような物は、ファンが確実に壊れて連鎖的に機器丸ごと死ぬことが起こりやすい)
音源については、できるだけiTunesストアとかダウンロードで買うようにはしてるのだけど、
いまだに「CDのみの初回特典」とかあったり。
輸入盤だと円安に戻ったとはいえ1枚700円程度だったり。
ちびちびとだけどCDがまだ家の中に増え続けてる。
CDを買ったら、すぐにPCに取り込んで、NASにバックアップして、スマホにコピー。
以降、CDはまずさわることがない。
収納をどうしたものかが今の課題。
CDも腐食するみたいだから、段ボール箱に入れて押し入れってわけにはいかないみたいだし。
本棚に強引に全部入れてるんだけど、今大きな地震が来たら俺の延髄を600枚のCDが直撃すると思う。
まだ家の中には取り込んでないCDが300枚くらい?はあると思う。
誰か1枚30円くらいでPCに取り込むアルバイトしてくれないだろうか。
今日は、書くこと決めずに書き始めたので2時間もかかった。
そして、論点が定まってないってゆー。
コメント