all over now
tiger and bunnyのメガネのほう、アントニオJr.です。
ねむいです。
今日はスマホで更新。
思ったほどストレスではい。
ARROWSの日本語変換はベースになってるATOKよりも効率がいいし。
去年の9月からhuluを利用している。
月額1007円で、動画を見たい時に見たいだけ見れる。
うちのテレビ(ソニーBRAVIA)は対応しているので、主にテレビで見てるけど、パソコンや、スマホ、タブレット、WiiUなんかも対応しているので、その気になればいつでもどこでも見られる。
これは、かなりいい。他の同様サービスも試してみたけど、俺基準ではhuluの圧倒的一人勝ち。
約3ヶ月の間に見たもの。
じゃりん子チエ全話
仮面ライダー電王全話
仮面ライダーオーズ全話
他、映画数本
今見てるのはtiger and bunny。
これだけ見て月1007円は破格。
ただし、残念な点はあって。
画質は、それなり。
ビットレートが1M程度なのでネットワーク負荷は非常に低いのだが、当然画質とトレードオフに。
ただ、元がSD画質のじゃりん子チエなんかは、当時地上波で見てたものよりも解像感高いものもある。
ブルーレイで見れるものと比較してしまうと、かなり残念な感じ。
ただ、お手軽さを優先すれば気にならないし、他の同様サービスと比較すればもしろかなりいい。ビデオパスとかバンダイチャンネルとか32インチモニターでは見るに耐えない。なにが写っているかも分からないレベル。
音質は問題ないけどサラウンド対応はない。テレビソースのものは元からステレオなのでいいけど、映画は画質の点も含めて、iTunesストアかブルーレイで見たほうがいい感じ。
何より残念な点は。
ユーザーインターフェースが貧弱。
検索しづらいし、目的の動画に辿り着くまでの操作も、ちと多い。
致命的にひどくはないのだけど。
事前にスマホアプリで探してリストに登録しておけば、許容出来る感じ。
そんなわけで、尚更テレビ放送を見なくなった。3年位地デジ対応しなかったのでテレビがない生活にも既に慣れてるし。
関連する話で、明日はiTunesストアの話の予定。
結局これだけ書くのに40分もかかってしまったし、右手人差し指が地味に痛い。
コメント