Led Boots
HDMIで機器を接続すると、例えば。
BDレコーダーにBlu-rayディスクを入れるだけで。
・テレビとAVアンプの電源が入る
・AVアンプの入力がBDレコーダーにかわる
・テレビの入力がAVアンプにかわる
・テレビのスピーカーがOFFになる
・AVアンプのスピーカーから音が出る
・テレビのリモコンでAVアンプの音量を操作できる
・テレビのリモコンで再生、チャプター送りの操作ができる
とゆー一連の連携が可能になる。
BRAVIAリンクとかREGZAリンクとか言われてるけど、だいたいのことはメーカーが違っても可能。
既に使っている人にとっては、当たり前なんだろうけど。
俺の場合、去年の11月に初めてHDMI機器同士の接続をしたので、かーなーり感動した。
15年前に、D端子とか赤白黄のコンポジットだとか、光デジタルケーブルだとかで、ごちゃーっと配線した時代とは、えらい違い。テレビとAVアンプの間のケーブルも、たった1本で済む。
これが、すべてのHDMI機器で出来れば良かったのだけど。
このリンク機能(CEC)が、まったく無い機器が混ざってくると、むしろややこしい面もある。
うちの場合は、以下の3台が問題。
・Wii U
リンク機能一切なし。サラウンドはPCM5.1ch出力のみ。
・Xbox One
リンク機能一切なし。サラウンドはPCM5.1ch、PCM7.1ch、Dolby digital、DTSから選べる。
・PC(Windows8.1)
リンク機能一切なし。サラウンドは、ゲーム時はPCM4~7.1chを選べる。動画などは再生アプリによる。映像出力に映像タイプの情報を付加する機能はある。
リンクしないこと自体はさほど問題ではない。
個別に電源を入れて、入力を手動で切り替えればいいのだ。
問題なのは、それぞれの機器のHDMIケーブルを、テレビとアンプのどちらに繋ぐのか。
どっちに繋いでも、映像はテレビ、音声はアンプから出力される。
のだけど。
テレビに繋ぐ)ソニー BRAVIA KDL-32W700B
○入力の切替は分かり易くなる。
入力端子ごとに「Wii U」とか「Xbox One」とか表示名をカスタマイズ機能があるから。
○機器毎に映像モードを固定に出来る
ゲーム機は「ゲーム」、PCは「グラフィック」もしくは「オート」にしておく、とか。
×サラウンド音声がなぜかステレオ化されてアンプに渡される
Dolby digital以外のマルチチャンネル音声が、何故かステレオ2chになってしまう。
ゲームの臨場感台無し。
後ろから撃たれてるのに、前から銃声が聞こえるとかになってしまう。
アンプに繋ぐ)パイオニア VSX-S510 (スピーカーは6ch構成)
○サラウンドはソースに忠実に再生出来る
ちゃんと後ろか撃たれると、後ろから銃声が聞こえる。
EXとかHDとかESとか、Dolby digitalとDTSの上位フォーマットにも対応。
PCMは24bit/192kHzまで対応。
×入力切替が分かりづらい
「BD」「GAME」「DVD」とか固定の名前しか付いてないので分かりづらいし、テレビのリモコンだけで切替操作が完結しない。(アンプもソニーであれば良かったのかも知れない)
「PC」というのが無いし、「GAME」も一個だけなので、PCは「DVD」Xboxは「SAT」とかになってしまい、覚えてないと分からない。
×テレビの映像モードが固定になる
テレビでは全ての機器が同じ入力端子になってしまうので、同じモードに固定になる。
DBレコーダとPCは映像のタイプを出力しているので、テレビ側が「オート」設定になっていれば、PCの時は「グラフィック」になるし、Blu-rayを再生する時は「シネマ」とかに勝手に変わってくれる。
が、Wii UとXbox Oneはオートだと「スタンダード」という半端なモードにしかならない。「ゲーム」にはなってくれない。
この映像モードは、特にPCの場合が重要で。デスクトップは「グラフィック」モードじゃないとフォントが激しく滲むし、動画を「グラフィック」で見ると、白いところがグレーになったりするし、解像感も落ちてしまう。
ビデオカードをNVIDIAにしてから、テレビ側を「オート」にしておけばテレビ側で勝手に切り替えてくれるようになったのだけど、AMDだとどうも出来ないらしい。設定の問題なのかも知れないけれど、NVIDIAは設定が分かりやすい。
たぶん、いや、間違いなく、そのうち忘れる。
テプラでも貼ればいいんだろうけど、どこやったかな。
Microsoftと任天堂はアップデートでリンク(CEC)と映像タイプ情報の付加に対応してくれないだろうか?
BDレコーダーにBlu-rayディスクを入れるだけで。
・テレビとAVアンプの電源が入る
・AVアンプの入力がBDレコーダーにかわる
・テレビの入力がAVアンプにかわる
・テレビのスピーカーがOFFになる
・AVアンプのスピーカーから音が出る
・テレビのリモコンでAVアンプの音量を操作できる
・テレビのリモコンで再生、チャプター送りの操作ができる
とゆー一連の連携が可能になる。
BRAVIAリンクとかREGZAリンクとか言われてるけど、だいたいのことはメーカーが違っても可能。
既に使っている人にとっては、当たり前なんだろうけど。
俺の場合、去年の11月に初めてHDMI機器同士の接続をしたので、かーなーり感動した。
15年前に、D端子とか赤白黄のコンポジットだとか、光デジタルケーブルだとかで、ごちゃーっと配線した時代とは、えらい違い。テレビとAVアンプの間のケーブルも、たった1本で済む。
これが、すべてのHDMI機器で出来れば良かったのだけど。
このリンク機能(CEC)が、まったく無い機器が混ざってくると、むしろややこしい面もある。
うちの場合は、以下の3台が問題。
・Wii U
リンク機能一切なし。サラウンドはPCM5.1ch出力のみ。
・Xbox One
リンク機能一切なし。サラウンドはPCM5.1ch、PCM7.1ch、Dolby digital、DTSから選べる。
・PC(Windows8.1)
リンク機能一切なし。サラウンドは、ゲーム時はPCM4~7.1chを選べる。動画などは再生アプリによる。映像出力に映像タイプの情報を付加する機能はある。
リンクしないこと自体はさほど問題ではない。
個別に電源を入れて、入力を手動で切り替えればいいのだ。
問題なのは、それぞれの機器のHDMIケーブルを、テレビとアンプのどちらに繋ぐのか。
どっちに繋いでも、映像はテレビ、音声はアンプから出力される。
のだけど。
テレビに繋ぐ)ソニー BRAVIA KDL-32W700B
○入力の切替は分かり易くなる。
入力端子ごとに「Wii U」とか「Xbox One」とか表示名をカスタマイズ機能があるから。
○機器毎に映像モードを固定に出来る
ゲーム機は「ゲーム」、PCは「グラフィック」もしくは「オート」にしておく、とか。
×サラウンド音声がなぜかステレオ化されてアンプに渡される
Dolby digital以外のマルチチャンネル音声が、何故かステレオ2chになってしまう。
ゲームの臨場感台無し。
後ろから撃たれてるのに、前から銃声が聞こえるとかになってしまう。
アンプに繋ぐ)パイオニア VSX-S510 (スピーカーは6ch構成)
○サラウンドはソースに忠実に再生出来る
ちゃんと後ろか撃たれると、後ろから銃声が聞こえる。
EXとかHDとかESとか、Dolby digitalとDTSの上位フォーマットにも対応。
PCMは24bit/192kHzまで対応。
×入力切替が分かりづらい
「BD」「GAME」「DVD」とか固定の名前しか付いてないので分かりづらいし、テレビのリモコンだけで切替操作が完結しない。(アンプもソニーであれば良かったのかも知れない)
「PC」というのが無いし、「GAME」も一個だけなので、PCは「DVD」Xboxは「SAT」とかになってしまい、覚えてないと分からない。
×テレビの映像モードが固定になる
テレビでは全ての機器が同じ入力端子になってしまうので、同じモードに固定になる。
DBレコーダとPCは映像のタイプを出力しているので、テレビ側が「オート」設定になっていれば、PCの時は「グラフィック」になるし、Blu-rayを再生する時は「シネマ」とかに勝手に変わってくれる。
が、Wii UとXbox Oneはオートだと「スタンダード」という半端なモードにしかならない。「ゲーム」にはなってくれない。
この映像モードは、特にPCの場合が重要で。デスクトップは「グラフィック」モードじゃないとフォントが激しく滲むし、動画を「グラフィック」で見ると、白いところがグレーになったりするし、解像感も落ちてしまう。
ビデオカードをNVIDIAにしてから、テレビ側を「オート」にしておけばテレビ側で勝手に切り替えてくれるようになったのだけど、AMDだとどうも出来ないらしい。設定の問題なのかも知れないけれど、NVIDIAは設定が分かりやすい。
結局、結論として全部の機器をAVアンプに繋いだ。
映像モードは、「オート」にしとけば、ベストではないにしても、破綻はしないし。
切り替える操作を、いちいちしたとしてもまぁ許容できるレベル。
(ソニーBRAVIAの場合は、リモコンの「オプション」を押して、「シーンセレクト」を選んで一覧から選択するだけなので、そんなに煩雑ではない)
入力の切替は、覚えるしかない。とりあえず、ソニーの学習リモコン「RM-PLZ530D」で一括操作できるようにはした。といっても「地上アナログ」ボタンを押すとWii Uとか、知らないと絶対に分からない設定になってるけど。
※俺以外には全く意味の無いメモ
学習リモコン)
「地上アナログ」=Wii U
「地上デジタル」=テレビ
「BS」=Xbox One
「CS」=PC
AVアンプの入力)
☆「BD」=BDレコーダ
☆「TV」=テレビ
「GAME」=Wii U
「SAT/CBL」=Xbox One
「DVD」=PC
☆=リンク対応たぶん、いや、間違いなく、そのうち忘れる。
テプラでも貼ればいいんだろうけど、どこやったかな。
Microsoftと任天堂はアップデートでリンク(CEC)と映像タイプ情報の付加に対応してくれないだろうか?
コメント